多摩の鳥・花・虫と街の風景など

写真が中心のブログです。

ヤブミョウガの花

2024年06月19日 | 昆虫ほかと植物
今日は病院付き添いでカメラ散歩は出来ず。
13日の植物園で
ナツメの花にナミテンオウが来ています






ノグルミの花です 雌花の周りが雄花です


キマダラカメムシです




アリュウムにサトジガバチが来ています






キバナノコギリソウにマルボシヒラタヤドリバエが来ています
















アカハラマルセイボウも








セスジヒメナガカメムシとハラアカマルセイボウ


セイヨウノコギリソウにアカハラマルセイボウが来ています


池でオオシオカラトンボ♀が産卵中です








コシアキトンボも飛んでいます




クロイトトンボがスイレンの葉の上に止まっています




オオシオカラトンボ♂が止まっています


ヨツボシオオキスイが擬木に








ハネフリバエの仲間も




ホタルブクロです


アオオビハエトリが葉の上を動き回っています






ヤブミョウガの花です












イトカメムシが来ています










チャイロアサヒハエトリです






チャバネアオカメムシ幼虫です


クロホオズキです






ハギメンガタカスミカメです








ヒルザキツミミソウです


トケイソウです


ツバメシジミです




カワラナデシコです


アカスジカメムシのカップルです












オカトラノオ

2024年06月12日 | 昆虫ほかと植物
今日は最高気温29度の予報です
H公園へ
ヤマハギが咲いていました






ヨコヅナサシガメです




ヤマイモハムシが








ミバエの仲間です








ヒメジオンにクロハナノミが来ています








オカトラノオが咲いています












ジガバチが来ています












きれいな黄金色をしたアカガネコハナバチも来ています
















ヒメクロオトシブミです










別の個体です














ナツハゼの実でしょうか






ヒヨドリバナが咲きだしました




キンケハラナガツチバチが活動始めます








ツバメシジミです




ムネアカトゲコマユバチです 4年振りの出会いです




トウキョウヒメハンミョウに今季初の出会いです 




 







狭山湖へ
今日の狭山湖です



今日は撮りの姿はありません

堰堤です 人影がありません


ツバメは飛び交っていました 上手く撮れていませんがセッカは撮れなかったので










フェイジョアの花

2024年06月07日 | 昆虫ほかと植物
植物園へ
テッポウユリが咲いていました




ノリウツギです




真っ赤なボケの花


ラフマです






クサギカメムシです


キョウチクトウが綺麗に咲いています




シナノキの花です


アルカネットです






コマルハナバチが来ています




カワラナデシコです




ハイペリカム・プロリフィカムです






ホタルブクロです




イヌビワの実


シマサシガメです




ニホンカナヘビが2匹 カップル?




フェイジョアの花が咲き揃っていました








ハラアカマルセイボウが来ています
























ウスモンミドリカスミカメです






キクイモモドキが咲いています





スイレン

2024年05月31日 | 昆虫ほかと植物
雨が上がってから植物園へ
スイレンが咲いています










クロバナモウズイカです 








キンケイの花です ヒマラヤ地方を原産とするモクセイ科の常緑樹でオウバイの仲間です


ウマノスズグサの花です






ジャコウアゲハの食草なので幼虫がいます




テウチグルミが実を付けています




マメガキの花です








ヒルザキツキミソウです




キリンソウが咲いています




ヤマアジサイです


ニガイチゴです 実は甘くて美味しいのですが種子(小核)を噛むと苦味があるのでニガイチゴの名があるようです




小さなハモリダニ




ニワトコの実


ヤマボウシの花が咲いています






小さなヒロズクサビウンカ幼虫






トケイソウ


アンズが成っています


クチナシの花


シナカンゾウです






トウカンゾウです


ナデシコの仲間のレッドキャンピオン


この花にナミアゲハが来ています














ホタルブクロがもう咲いています







シジミチョウ3種

2024年05月25日 | 昆虫ほかと植物
野山北公園へ探虫に
スジグロシロチョウです




コジャノメです


トラフシジミが道でミネラルを補給?しています






珍しく表羽を見せています














イチゴみたいなヘビイチゴ


よく目にするジョウカイボンです




タマヌキケンヒメバチが飛び回っていました










フタテンオオヨコバイです






マドガです




フキバッタ幼虫






トノサマバッタ幼虫?




ヨコジマオオハリバエです


キショウブが綺麗です


ルリチュウレンジ






ミスジマイマイ


クワゴの幼虫です


イボタノキの花に
ヒメトラハナムグリ




赤銅色のコアオハナムグリです




ツマグロハナカミキリ






エグリトラカミキリ






近くのクリの花にも




オオハナアブです


複眼に特徴があります


イチモンジチョウです 


ウラナミアカシジミに会えました






オオシオカラトンボです


ルリシジミにも会えました






ハラアカハラナガハナアブ




自宅庭のアジサイです








アオモンイトトンボ

2024年05月19日 | 昆虫ほかと植物
記念公園へ
ニシキウツギでしょうか






ハナミズキ



イタドリに
クワハムシがいました




ヤツボシツツハムシのカップルです










今季初のアオモンイトトンボです
♀です




♂です




ヨツボシトンボです






ヘビイチゴです


シカラトンボです


日本庭園のブーゲンビレアの盆栽


スイレン


昨日の緑地公園で
初見のウスイロギンモンシャチホコです




キベリハネボソノメイガです


ナカウスエダシャクです


ウロコアシナガグモとその卵?


昨日の第一の目的 サイハイランです














ニホンカナヘビ


トホシテントウです






カマキリ幼虫


キタテハ




アトキハマキがいました







田んぼの虫たち

2024年05月13日 | 昆虫ほかと植物
今日は一日中雨
昨日の田んぼで
イボタノキが蕾を付けています


花の蕾です

イボタノキの花に来る綺麗なシジミチョウに会えるのが楽しみです 
昨年は5月18日にウラゴマダラシジミとアカシジミに会えていました
昨年のアカシジミです


大きなヘビイチゴです




セリバヒエンソウです






ジャガイモの花が咲いていました




ノイバラの花にアシナガコガネが来ています

1頭の♀に♂が3頭が絡んでいます

ウスキクロテンヒメシャクです


初見のシスジアツバです




ヒメウラナミジャノメ


ベニシジミです


ダイミョウセセリです


ジョウカイボンです






ウスイロクビボソジョウカイです






羽が傷んでいるマルムセジョウカイ?




ヒメギスです ここには何時も沢山いますね








幼虫です






セダカマルカスミカメ


オオイシアブが獲物を捕らえています






ムネアカナガタマムシ






今季初見のオオカマキリ幼虫です


クヌギカメムシ幼虫


コフキゾウムシです




ホシハラビロカメムシです


オオトビスジエダシャク幼虫です 木の枝に擬態しています








キバラガガンボが飛んできました








オビコシボソガガンボです




チャタテムシの幼虫の群れが二つ




オオチャタテの幼虫のようです


ヒゲハナノミ♀です






カシワクチブトゾウムシです




羽の有るクロオオアリです 腹が大きくないので♂ですね


トホシテントウと食痕です


初見のキボシアオゴミムシです








ヒメカラスハエトリの♀がいました ♀は初見でした










ヨツモンカメノコハムシです




今日は家内の白内障手術日です

小さなクズノチビタマムシ

2024年05月10日 | 昆虫ほかと植物
今日は病院付き添い 午後からカメラ散歩
お山で探虫
ヒメナガカメムシです






ナナホシテントウの蛹です




ヒゲナガハナノミ♂がいました






ノイバラが咲いています




今日もいました マエキカギバ




トホシテントウです








クロスジギンヤンマ♀でしょうか




小さなクズノチビタマムシがいました














シマサシガメ幼虫です




二度目のサトキマダラヒカゲに会いました




コミスジが飛んでいます








サルトリイバラにルリタテハの幼虫が大きくなっていました




マミジロハエトリがササグモを捕らえていました






手鞠のようなキツネアザミの蕾です




スイカズラが咲いています






ヒメシロコブゾウムシです


アップで


口です


名盤を返してみました
ルリゴミムシダマシとオオサビコメツキがいました




夏にはコクワガタが隠れていることがあります



狭山公園で

2015年10月26日 | 昆虫ほかと植物
狭山公園で
アカスジキンカメムシの幼虫が






 成虫です
 

ヤブマメが咲いています




ノササゲの豆の鞘です


ツヤホソバエの仲間です








クサキリです


ササキリです


ハエトリグモの仲間の小さなマミジロハエトリが 初見です


初見のヨツボシモンシデムシです






コウヤボウキにガガンボが


ヤマガラです






白い山茶花  毎年早く咲きます




今日は以上です。








優曇華の花

2015年10月24日 | 昆虫ほかと植物
今日は植物園へ
痛風の治療薬になるイヌサフランです 


リンドウが咲いています


フジマメにクサカゲロウの卵(優曇華の花)が






 クサカゲロウ成虫
 

シモバシラの花が咲いています




 シモバシラに付いた霜柱
 

クコが実を付けています




クサボタンの実です




カリガネソウも種をつけています


 カリガネソウの花
 

カラスウリの実


お茶の花です




アキアカネ♂です


アカボシゴマダラの綺麗な個体です


ツマグロヒョウモン♀が  産卵の場所を探して飛び回っています


ノコンギクにオオハナアブが




キンケハラナガツチバチです


アオモンイトトンボです



今日は以上です。












コミミズク

2015年10月12日 | 昆虫ほかと植物
狭山湖へ まだ水鳥は来ていませんでした
風も無く湖面に映った雲と森




メムノキの実です


この柿にいろんな鳥が来てくれます


ノビタキ?狙いのカメラマン


セイタカアワダチソウが咲き始めています




センダングサにキタキチョウです


バッタが飛び交っています
トノサマバッタ


ワルナスビ(悪茄子)に実が




カタグロチビドロバチが


コシロノセンダングサです


羽も傷んだツバメシジミが


セグロカブラハバチです


コウゾリナ(顔剃菜)です




ジョコウグモが目に付きます






ハエトリグモです
ネコハエトリ




マミジロハエトリが何かを捕まえています


初見のコミミズクの幼虫です  カメムシの仲間です






ハエトリグモが狙っています


 コミミズク成虫
 
 
 
 
ヒメウラナミジャノメです


今日は以上です。