多摩の鳥・花・虫と街の風景など

写真が中心のブログです。

オカヨシガモの内輪揉め?

2024年11月15日 | 鳥、昆虫、植物
今日はコロナワクチン接種を済ませカメラ散歩に
公園で






ラクウショウです


ヌルデの葉




狭山湖へ
途中で見つけたビナンカズラの実です





ガガイモの実を探したのですが見付けれませんでした

皇帝ダリアです






湖は曇り空 
ハシビロガモ♂♀










ヒドリガモです












スズガモです








キンクロハジロです






オナガガモです






オカヨシガモが内輪もめ?


































近くで撮れました








カンムリカイツブリが2羽近くに


















緑地公園の建物で
モンシロクルマコヤガ 初見のガです


エゾギクキンウワバ




クロモンキノメイガ 9年振りの出会いです






チョウ3種

2024年11月12日 | 鳥、昆虫、植物
狭山湖へ
今日はスズガモが群れていました
中でホシハジロが羽ばたいていました













カンムリカイツブリです






ハジロカイツブリです




ハジロカイツブリ
ミミカイツブリだと思います ハジロカイツブリとは頭のカーブが違いますね








タヒバリです








ヒバリもいました










トビが2羽












お山へ
アキノキリンソウが1株咲いていました


ヤマツツジが咲いています






チョウ3種です
ヤマトシジミ






ベニシジミ




ツマグロヒョウモン




キタテハ




ナガバノコウヤボウキでしょうか





ヒバリ

2024年11月09日 | 鳥、昆虫、植物
今日の多摩湖はカンムリカイツブリが1羽






狭山湖で
写友からトモエガモ♂が3羽入ったとの情報 探しましたが遠すぎました
オナガガモが眠っていました


ホシハジロです






今日もオオバンが沢山入っていました








護岸に上がっています




ハジロカイツブリです












着水です












ヒバリです










何かを捕まえています










中堤防から
マガモが岸に上がっています






緑地公園で
初見のキトガリキリガです


この時期に羽化するケンモンミドリキリガが4頭いました








都立H公園で
センダングサにキタキチョウです






アキアカネでしょうか もう中々見られなくなりました




アキノタムラソウにホソヒラタアブ アキノタムラソウは春から秋まで長い間咲いていますね


コウヤボウキが綺麗に咲いています








シラヤマギクです


ウメモドキでしょうか





晩秋のトノサマバッタ

2024年11月08日 | 鳥、昆虫、植物
狭山湖へ
今日は埼玉西部消防署の水難救助訓練によりカモたちは湖の奥に


ホシハジロ


オオバン


トモエガモが入っていましたが遠く 証拠写真としても厳しいですね








ハジロカイツブリです


近くに来たカイツブリ






トノサマバッタ褐色型です 足先が無くなって痛々しいです








中堤防からのミサゴです




















緑地公園建物で
ケンモンミドリキリガです


小さなミドリヒメカゲロウ 初見のカゲロウでした


カキにキタテハが来ていました




道端にコスミレが


フユノハナワラビ(冬の花蕨)

2024年11月07日 | 鳥、昆虫、植物
今日は北風が強い快晴 
狭山湖で
マガモが中心の中
オカヨシガモ








コガモ








キンクロハジロとホシハジロ




ユリカモメが入っています
飛翔です









































2羽のユリカモメがカモたちの中に




ミサゴが飛んでいます
















公園で
コスミレです


ラクウショウも紅葉しています


フユノハナワラビ(冬の花蕨)の時期です






やっとトンボを見つけました
マユタテアカネが日溜まりに




キマダラカメムシもいました






アキニレの花

2024年11月06日 | 鳥、昆虫、植物
記念公園へ
クサボケの赤が目を引きます




アオサギが飛んできました






ジョウビタキの声がしました










紅葉です


オオアオイトトンボはまだいました




ここのスズメウリは実が熟れて白くなっています




キチジョウソウの花が咲いています


トンボの池のコマツカサススキです






ここにもオオアオイトトンボがいました




リュウノウギクです




サラシナショウマです


ヒメハラナガツチバチが来ています






ホソヒラタアブも来ています






オケラです


ホトトギスです




ガマズミの果実




イイギリの果実




水鳥の池にはヒドリガモとマガモがいます






ツワブキです






秋に咲くアキニレの花です




この小さな花にカワラヒワが来ています


















原種シクラメンです















コウヤボウキの花

2024年11月02日 | 鳥、昆虫、植物

今日は雨の一日 でした  

26日のH公園で

まだ咲き残っているアキノタムラソウにキタキチョウがきていました

ブタナが咲いています

アメリカイヌホオズキの花です

ハキダメギクです 

クロヒゲコマユバチでしょうか

スズメウリの実が熟れて白くなっています この実は食べれるようですね

ウメモドキの実が赤く色付いています この実は小鳥が好んで食べます

近頃よく目にするコベニスジヒメシャクです

コウヤボウキが漸く咲きだしました

ホソミイトトンボがいました 越年するのですね

シロヨメナでしょうか

クロコノマチョウが飛び出しました

緑地公園のガです

ヒメノコメエダシャクです 成虫は初見です

初見のシロテンカバナミシャクです 白点は背中にあるのですね

ヒメクロホシフタオです 9年振りの出会いでしいた

昨日狭山湖で出会ったタヒバリです


スミレの花

2024年10月31日 | 鳥、昆虫、植物
今日の多摩湖にはカンムリカイツブリとカワウがいました






カワウです




狭山湖へ
今日もカモたちは湖の奥にいました
ヒドリガモとマガモ






キンクロハジロ


ハジロカイツブリです












ホシハジロ




空にトビが




















オオバンが護岸に上がって草の種を食べていました










「クイナ科」のオオバンの足は体の割にデカイですね カモのように指の間に幕が無く弁足と足と呼ばれる閉じたり開いたりするビラビラが付います














近くで










公園へ
オシロイバナの花がまだ咲き残っていました


黒い種

この種を割ると中から「白い粉」が出てきて これを肌につけてのばすと「おしろい」を塗ったかのように白くなります
オシロイバナの名前はここに由来します

イタドリの花が咲いています




アキアカネです




ススキです




返り咲きしたスミレの花を見つけました







黄色いホトトギス

2024年10月29日 | 鳥、昆虫、植物
午後から雨予報なので近くの植物園へ
ヤマジノギクが咲き始めています




コスモス


オオミサンザシの大きな実




カキの木にシジュウカラが来ています










メジロがカキの実を啄んでいました


フユザンンショウの実です




シオンにナミアゲハが来ています




ハゼノキの実です まだ鳥は来ていません






ローズマリーにウラナミシジミです






モリアザミです




ホソヒラタアブがいます




コベニスジヒメシャクです


ジョウビタキ♀がいました








ミセバヤです




黄色のホトトギスです












オオバショオマです


アキチョウジです


リンドウです




ハタザオキキョウです




シュウメイギクが沢山開花していました






地上にドングリが沢山落ちていました


ゴンズイの実


カリガネソウが種を付けています




サネカズラの実


ヤブコウジが赤い実を付けています






アキノキリンソウ




ムラサキシラホシカメムシです






クチナシにオオスカシバ幼虫がいました






ビワの花が咲いています


ハキダメギクです






ノブドウです




ローゼルの実




ラッキョウの花にウラナミシジミ




パパイヤです






チコリの花









ハヤブサの飛翔

2024年10月28日 | 鳥、昆虫、植物
朝からの雨が上がってからカメラ散歩に 今日も曇り空でした
多摩湖で
スズガモとホシハジロがいました








狭山湖へ
今日はみんなの狙いの鳥は出ていないようですね

遠くをオオバンの群れが移動しています








今日もカイツブリがいます


























水面を走って行きました 




















スジグロシロチョウです








イチモンジセセリです


ツマグロヒョウモンです




キタキチョウです






花の時期が長いシモツケです






ヨメナですね




カルガモです


オカヨシガモ






ハヤブサがカモの群れを追っていました






































オナガガモです




ヒドリガモとハシビロガモ






桜の狂い咲き?

2024年10月26日 | 鳥、昆虫、植物
今日の狭山湖で
カルガモです




マガモが1羽近くに


今日はカモたちは湖の奥にいまし
ホシハジロです






マガモの羽ばたき














湖の奥にオシドリの雌雄がいました 証拠写真程度ですが




















ヒヨドリの群れが飛び回っています
























中堤防から多摩湖下湖のカモです




オナガガモがいます




緑地公園の建物で
エゾギクキンウワバです


クロミスジシロエダシャクです


初見のウスモモイロアツバです 


アオアツバです


ヘリググロヒメアオシャクです


ヤマトクサカゲロウがいました


公園のカワズザクラ7,8本で花を付けていました 早々に葉をすべて落としてしまった木がまた葉が芽吹き花を付けました


















白いサザンカです







シジュウカラの水浴び

2024年10月22日 | 鳥、昆虫、植物
今日は2か月に1度の呼吸器内科の受診日 カメラ散歩はお休み
20日の植物園で
オオベンケイソウにイチモンジセセリが




トリカブトの花が咲いていました




オオモクゲンジの果実です




その果実が木の下に沢山落ちています


種が落ちています




クズの葉に
クズクビボソハムシとその食痕






マルカメムシです




マユミの果実が沢山ついています


やはりいましたキバラヘリカメムシ


咲いている期間が長いシラヤマギク


ムラサキシキブの実


少し大きくなったフェイジョアの実




ユズにナミアゲハ3齢幼虫


シモバシラの花にホシホウジャクが来ています


























シジュウカラの水浴び
















オオミサンザシも実です


シロスジカタコハナバチがヤクシソウに






ゲンノショウコの花と種子


種がはぜると種子を飛ばした後の形がお神輿になります

2023.12.15の画像です
 






跳ね上がった御神輿の屋根のようです

オオバンの群れ

2024年10月21日 | 鳥、昆虫、植物
多摩湖で
今日もカルガモがいます






ホシハジロも








狭山湖へ
近くに来たカンムリカイツブリ






今日はカモたちはみんな遠くにいました
色々いますが上手く撮れません キンクロハジロ ホシハジロ ヒドリガモ マガモ etc.









遠くの画像を切り出しましたが上手くいきませんね

オオバンの群れが入っていました








今日はトビが飛んでいました


















コシオガマです




ヒメカギバアオシャクが草の中にいました






公園のカイツブリです
給餌シーン










その二 餌は大きなカワエビのようです






















オナガガモ

2024年10月20日 | 鳥、昆虫、植物
今日は多摩湖にカモたちが入っていました










キンクロハジロです












オナガガモです










ヒドリガモです








ハジロカイツブリを含め35羽は確認できました






植物園へ
ホオズキです


セイタカアワダチソウにウラナミシジミが






イチモンジセセリです


コスモス




ジャコウアゲハ幼虫がまだいます


セキヤノアキチョウジです




ホトトギスです








ノグルミの実にカワラヒワが来ていました








ルリタテハです




シュウメイギクが咲いています






ツマグロヒョウモンです


フジバカマです


レモンエゴマです


イヌショウマが咲いて言います










カンムリカイツブリの幼鳥

2024年10月19日 | 鳥、昆虫、植物
いつもより早い時間に狭山湖に着きましたがカモたちはいません
今日もエゾビタキが来ています 














ノビタキに出会いたくて堰堤の下道を歩き回りましたが会えませんでした 

遠くのカモです


ヒドリガモ


ヒドリガモとキンクロハジロですかね


モズです 男の子ですね




セイタカアワダチソウにヒメアカタテハが来ています










建物にエゾギクトリバがいました


中堤防から
遠い下湖(多摩湖)にホシハジロを中心にカモがおよそ70羽はいました










マガモです




多摩湖の堰堤から
富士山が見えていました


カンムリカイツブリ幼鳥が1羽いました 顔から首にかけて縞模様があるのが幼鳥の特徴です




 







 





 

オオバンが2羽入っていました