多摩の鳥・花・虫と街の風景など

写真が中心のブログです。

植物園へ

2015年05月16日 | 植物と昆虫
午後から雨も上がったようなので植物園へ
鉄柵の中ケシが咲いています






種に傷を付けてアヘンの原料になるアルカロイド樹脂を採るようです


芍薬がまだ残っていました








ダイミョウセセリです 今季初見です




ジガバチです


アリが幼虫を巣穴に運んでいます


センダンの花が咲いていました


クサイチゴの実です
4

カモミールがきれいです


ラベンダーにハチ


漢方薬の原料の地黄の花です


マメガキの花が咲いていました


先日の神代植物公園での残りの画像です
ナニワイバラです




ホタルカズラです




ハンカチノキの花が咲いていました






咲き始めの芍薬です






今日は以上です。



 

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ハンカチノキ (岩崎)
2015-05-17 01:44:57
ハンカチノキ、いいですね。
私も、ハンカチノキを探して
みたくなりました。
返信する
生アヘン (てんとう虫)
2015-05-17 09:58:46
こんにちは。

ケシの若い果実から生アヘンを採った痕でしょうか?
試験したのでしょうね。

初めて見ました。
返信する
生アヘン (@me)
2015-05-17 16:06:20
コメントありがとうございます。

子供の頃ケシ坊主に傷を付けると白い乳液状の汁が出てきたことを思い出しました。
当時は観賞用に周りの家でもケシの花を植えていました。

虫や花の名前にはまだ自信がありません。
おかしなときはお手数ですが、ご教授をよろしくお願いお願いいたします。
返信する
ハンカチノキ (@me)
2015-05-17 16:09:22
ハンカチノキは今までも見たことはあるのですが、あれ程見事なのは初めてでした。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-05-18 21:00:15
赤いケシの花を見ると、藤圭子の楽曲「圭子の夢は夜開く」で"赤く咲くのは けしの花"と歌われているのが思い出されます。ヤハリそういう年代からですかねー。
返信する
Unknown (@me)
2015-05-19 09:14:45
ケシの麻薬がもつ毒毒しさと白い百合の清純さがうまく歌われているのでしょうか。
返信する

コメントを投稿