多摩の鳥・花・虫と街の風景など

写真が中心のブログです。

旧芝離宮恩賜庭園へ

2015年04月16日 | 風景他
天気も良く、浜松町の旧芝離宮恩賜庭園へ 御衣桜を見たくて足を延ばしました

入口


案内




正面から庭園を望む


八重桜 背景は貿易センタービル


ツツジが満開です




足元からムクドリが


タチツボスミレが


八重桜とスマホ美人


シャクナゲ うまく撮れません


見事な八重


花のアップ




牡丹が咲いていました


御衣黄桜 残念 ちょっと時期を逃しました






もう花の中心が赤い筋状になっています




これなどはまだ緑色です


御衣桜の根本の苔 タチゴケ?




西湖の堤


根府川から運んだ石


藤もそろそろですね









警視庁音楽隊

2015年04月15日 | 風景他
天気を心配しましたが、水曜コンサートは予定通り行われました 今年の初演奏です

今日のプログラム


サックスソロ演奏です


音楽隊紅一点のペット奏者


彼女はハープも演奏します 最後の「春の小川」です


水曜コンサートでは何時も最後にみんなで日本の歌を合唱します 今日は「春の小川」でした

ムラサキカタバミが綺麗に咲いています




シロヤマブキです


楓の若葉がもうこんなに


鶴の池にアオサギが




カモメの噴水です


今日は以上です。


昭和記念公園のつづき

2015年04月14日 | 鳥と植物
今日も雨 先日の昭和記念公園での写真をアップします

まだ桜は残っていました


菜の花です


ポピー   まだ満開ではないか


ヤマブキです


ミツバツツジが綺麗でした






柴木蓮が咲いています




渦紫陽花の蕾です  


  花びらがクルッと丸まっていて可愛い咲いた写真
  

クロスジシロチョウと白いチューリップ


サクラにヒヨドリ


サクラにシジュウカラ






オニタコビラです




ここにもムサシアブミが




イカリソウです


マルバスミレとアシブトハナアブです


ハナミズキです


真ん中に蕾が


ヤツデの実




カエデの花です




キブシの花が咲いていました


花は未だですがアマドコロです ハバチが


ヘビイチゴの花


オオデマリの花です 黄緑色の蕾から満開になると真っ白に


今日は以上です。




  


野火止緑地のツミ

2015年04月13日 | 
午前中雨の合間にツミの様子を観察に 
鳴き声がが聞こえます 今年も昨年と同じ樹に巣を作るようです
雌が食事中です






巣の材料の若い枝を折っています










巣作り中です










一休み


また雨が降って来ました

今日は以上です。  


薬用植物園で

2015年04月11日 | 植物
雨があがって午後から植物園へ

入口の八重紅枝垂れ桜です




春に咲くリンドウのフデリンドウです




ノウルシが開花していました 複雑な花ですね


二輪草らしくなりました




一輪草も咲いています


キバナカタクリです


小さなチゴユリが咲きました


セイヨウサクラソウです


イカリソウが咲いています






バイカイカリソウ(梅花錨草)


ユキモチソウが咲きました


クマガイソウも咲きそうです




花筏の雄花の蕾です


雌花です


ヒトリシズカが実を付けています


シロヤマブキの花




ニワトコの花が咲きました


サルトリイバラの花 秋には赤い実をつけます ルリタテハの食草でもあります




今のカタクリ 実を付けています


綺麗なイロハモミジの若葉


マユミの蕾です


サトザクラが咲いていました


有毒植物のムサシアブミ


ヤマブキソウが咲いていました


ドウダンツツジの可愛らしい花


今日は以上です。






薬用植物園で

2015年04月11日 | 植物
雨があがって午後から植物園へ

入口の八重紅枝垂れ桜です




春に咲くリンドウのフデリンドウです




ノウルシが開花していました 複雑な花ですね


二輪草らしくなりました




一輪草も咲いています


キバナカタクリです


小さなチゴユリが咲きました


セイヨウサクラソウです


イカリソウが咲いています






バイカイカリソウ(梅花錨草)


ユキモチソウが咲きました


クマガイソウも咲きそうです




花筏の雄花の蕾です


雌花です


ヒトリシズカが実を付けています


シロヤマブキの花




ニワトコの花が咲きました


サルトリイバラの花 秋には赤い実をつけます ルリタテハの食草でもあります




今のカタクリ 実を付けています


綺麗なイロハモミジの若葉


マユミの蕾です


サトザクラが咲いていました


有毒植物のムサシアブミ


ヤマブキソウが咲いていました


ドウダンツツジの可愛らしい花


今日は以上です。






寒い金曜コンサート

2015年04月10日 | 風景他
今日は雨で中止になるかと思っていたのですが、降られずに開演です

寒さに震えながらの鑑賞でした
今日のプログラム


さすがに今日は観客も少ない




パーカッションの二人


バスクラリネット独奏の酒井さん


公園の出猩々モミジ 色が鮮やかです


シャクナゲです




今日は以上です。







外苑の八重桜

2015年04月09日 | 植物
昨日の天気が嘘のような温かさ  公園から皇居外苑をカメラ散歩

公園外周の
シャクナゲが咲いていました


ハナミズキも


枝垂れ桜


モミジの若葉が綺麗です


マルメロも咲いています




今日の公園


公園のアカバナトキワマンサクが満開でした


ハナズオウの花が開いていました 蕾もかわいいのですが


公園のハナミズキも咲きだしています




イチョウの若葉 花の蕾も


外苑の八重桜が咲きだしました  外人の観光客が花を楽しんでいます














お濠にはユリカモメだけです  キンクロは北へ帰ったのでしょうか


今日は以上です。






銀座八丁神社めぐり

2015年04月08日 | 昆虫と鳥
季節外れの冷たい雨 

今日は先月廻った銀座八丁神社巡りをアップします。(昨年11月20日に廻った残りの神社)

案内地図


⑪八官神社 元禄年間 明石稲荷として武家や町人に崇敬されたお稲荷さんだそうです




近くにあったクリスタルグラス細工の


⑩豊岩稲荷神社 火伏、縁結びの神






⑨成功稲荷は資生堂本社ビルの屋上で参拝できず

⑧かく護稲荷は松坂屋工事中で参拝できず

⑦あづま稲荷神社 火伏、盗難の神 三原小路にある






⑥宝童稲荷神社  江戸期に子育てを祈願して建立 






明治35年の稲荷神社と路地


結構探すのに苦労しました

今日は以上です。

狭山公園から東大和公園へ

2015年04月07日 | 鳥・花・虫
今日は朝から雨 昨日の画像をアップします
狭山公園で
瀧見橋の下にオランダカラシが一面に咲いていました 食用になるそうですが要注意外来生物だそうです




葉にカメムシの仲間が


ヘビイチゴが咲いています


ツツジの蕾が


一輪だけ咲いていたツツジ


ウグイスが近くで啼いています


カラスノエンドウにナミテントウが


オオフタオビドロバチが


タンポポにベニシジミが この春初見です


キランソウが 生薬だそうです




カキドオシが沢山咲いています




アオキの花が咲いています
雄花です


雌花です


建物の壁ニオナシカワゲラが


公園手摺にワカバグモ


クロスジシロチョウがハコベに


東大和公園で
山桜です


ヤマブキが綺麗に咲いています




ウグシスカグラも


初見のツバメシジミに会えました


帰りによった空堀川で
コサギです




アイガモです


イワツバメの到来を確認に もう子育て中でした
巣にエサを運ぶイワツバメの連写画像 








今日は以上です。









八国山と狭山公園で

2015年04月06日 | 昆虫と鳥
朝早くから八国山へ 暖かな天気
まだツグミはいます


湿地でまたソウシチョウに会えました






クロジと






クロジです






アオジにも会えました






今日もガビチョウです






アカハラはうまく撮れません




キタキチョウが盛んに飛び交っています


狭山公園で
アオゲラと巣穴です






アカエグリバが公園内の建物に  枯葉に擬態したガです




今日は暑い位の陽気でした

今日は以上です。








換羽のアオゲラ

2015年04月04日 | 昆虫と鳥
今日は肌寒い程の天気 狭山公園で探鳥 鳥が少なくなりました
エナガが飛び交っていました






鳴き声でアオゲラを




換羽なのでしょうね チョット痛々しい




足元から飛びだしました カゲロウの仲間のタニヒラタカゲロウだと教えててもらいました ありがとうございました


この春初見のヒオドシチョウです




羽が傷んでいます


これも初見 スジグロシロチョウです




モンキチョウです




キタキチョウです


道端のムラサキカタバミです


遠くにアオジが


今日は以上です。