多摩の鳥・花・虫と街の風景など

写真が中心のブログです。

ジョウビタキ♂

2021年02月13日 | 日記
狭山湖へ
カモたちは護岸から離れています


遠くにトモエガモがいます


遠くのカンムリカイツブリ




ハジロカイツブリです








潜水










カイツブリです


何時もと違う護岸のマガモ


コゲラが落ち着きがありません




久し振りに会ったジョウビタキ♂












黄色のレンジャク

2021年02月12日 | 日記
H・Aで
初見の野鳥に会えました 1羽のキレンジャクです






自分はヒレンジャクには会っていますがキレンジャクは初見です












冠羽が風で立っています














叢のヤブランの実を啄み 時折池で吸水に来ます
吸水に池に降りて来ました























































  以前に出会ったレンジャクです
  2011年1月に撮った日比谷公園のヒレンジャク
  

  

  

  2014年4月に八王子で撮ったヒレンジャク
  

  

池の畔のウグイスカグラ























エナガ

2021年02月11日 | 日記
久し振りの田んぼで
エナガが飛び回っていました
































ルリビタキが湿地の奥に


近くに飛んで来ました
















シロハラです




高い枝にシメです


セグロセキレイが水辺に


ジョウビタキです












田んぼにはまだ氷が張っています


その傍でタンポポが咲いていました













ルリビタキ

2021年02月09日 | 日記
今日はH公園へ この冬一番の寒さの予報
着いた途端、ルリビタキが目の前に ここの子は人の傍まで来てくれます






























コナラにメジロが






突然目の前にリュウキュウサンショウクイが現れました






















山の奥に入って行きました

今年は沢山入っているようですね

クロヒラタアブです






アセビの開花はまだ先のようです


エナガです







トモエガモ

2021年02月07日 | 日記
今日は4月中旬の陽気 狭山湖へ
コガモです




遠くにマガモとは違うカモの群れが もういなくなったと思っていたトモエガモです 


6羽の♂と1羽の♀の群れです




近付いてくれるのを待っていました 近付いたと思ったらまた離れたりを繰り返して


















ようやく近付いてくれました


















遠くのミコアイサ♀に気が付きましたがどんどん離れて行きます










ハジリカイツブリの傍を









リュウキュウサンショウクイ

2021年02月06日 | 日記
市内の緑地公園へ
リュウキュウサンショウクイが高い木の枝を飛び回っています
















連続で







数羽いたようです

同じ場所にいたヤマガラです








近くの建物に
ウスバフユシャク


シロフフユエダシャク


キセキレイです










ホトケノザです


ホソヒラタアブが吸蜜に








ウグイスカグラの開花はまだ先のようです




多摩湖のカンムリカイツブリ一団です

















モズ雌雄

2021年02月05日 | 日記
公園へ
メジロです




カシラダカが餌を探しています
















人が近付くと木の上に避難












ツグミです




八国山へ
湿地のジョウビタキです


















アオジです




今日もモズです






地面に降りたモズ










雌雄が仲良く止まっています






カップルなのでしょうか お互い近くにいます




4、5羽のイカルが飛び去った後に1羽だけ残っていました








降りて来ました




















ドングリを割って食べています


シメです














イカル

2021年02月04日 | 日記
八国山へ 
今日はイカルが来ていました 10羽前後でしょうか




















連続①








連続②




















シメが混じっていました






湿地の下草が刈られ餌が探しやすくなったのかモズが飛び回っていました






















何時ものジョウビタキです








午後から南風が強くなり1988年以来の早い春一番が吹いたようです











青い鳥

2021年02月03日 | 日記
野山北公園へ
シロハラが暗い通路に




青いルリビタキがお出ましです






自分としてはここのルリビタキが一番きれいです 人懐っこく近くに来てくれます
















枝の中にカシラダです












アオジです


ウメの花が咲いています








紅梅も




咲いている野草はオオイヌノフグリだけ 






別の谷戸のルリビタキです








田んぼの畔にキセキレイが






田んぼのアオサギです












カンムリカイツブリ

2021年02月02日 | 日記
雨が上がり昼近くになって陽が差してきました
狭山湖へ 
夏の様な雲




護岸のカモです




マガモとコガモ


護岸をハクセキレイが飛び回っています




土手のツグミです




カンムリカイツブリです




近付いてくれたカンムリカイツブリ 夏羽に変わりかけたカイツブリも














ハジロカイツブリも一緒に




帰りに立ち寄った多摩湖にもカンムリカイツブリの群れが















カオグロガビチョウ

2021年02月01日 | 日記
八国山へ向かう途中で
聞きなれない鳥の啼き声が聞こえて来ました
遠くの枝に見慣れない鳥が数羽来ています























帰って調べてカオグロガビチョウだと分かりました
外来生物法で特定外来生物に指定されているとのことです

アオジです
















何時ものルリビタキです




モズが入って来ました




公園で
ケヤキの樹皮の裏に
小さなウスキホシテントウです




木の名板の裏に
ウシカメムシがいました