多摩の鳥・花・虫と街の風景など

写真が中心のブログです。

トンボの産卵飛行

2021年09月15日 | 日記
雨は降らない予報なので記念公園へ
赤・白・黄













黄色のショウキズイセン (鍾馗水仙)です






コバネイナゴが






アオイトトンボです









池のエビでしょうか



産卵中のギンヤンマ












トラマルハナバチです









キイトトンボは数を減らしています 今日は1頭だけでした






水鳥の池で
トンボの産卵飛行です 連続で
































































ギンヤンマも












カクトラノオが咲いています





ホシホウジャクホシヒメホウジャクの吸蜜飛行です
























今季初見のアキアカネです


















キバナアキギリ

2021年09月14日 | 日記
近くの植物園へ
ヤマジノギクが一輪咲いていました






シロバナマンジュシャゲです





ジャコウアゲハ幼虫が2頭



クロアゲハです



ヒガンバナです



ナミアゲハが来ています



ジャコウアゲハも






スズムシバナです









ユリ科のホトトギスにルリタテハの幼虫がいました






キバナアキギリが咲いています 








一年前にキバナアキギリの群落がある谷戸で咲いていました









ニラの花に訪れる虫たちです
ミドリヒョウモン



















ヒメアカタテハ












ナミアゲハ









クロバネツリアブ












ハラナガツチバチ ブチヒゲカメムシも



コモンツチバチ



イチモンジセセリ



オオチャバネセセリ



ゴマの花が咲いています



オオケタデにオオハナアブが来ています  今日は♀のようです 












イヌサフランです






ワタの花です






あまり撮られないキジバトです









私の体に付いてきたムラサキシラホシカメムシ







カシワバハグマ(柏葉白熊)

2021年09月13日 | 日記
貴重な晴れの日
H公園で
ヒガンバナが咲いています













漸くカシワバハグマ(柏葉白熊)が咲きました















キイロスズメバチです



ノダケにも









アカボシゴマダラが目を引きます









初見のヨツモンマエジロアオシャクです









多摩湖の奥にダイサギ?






アオサギ



狭山湖へ
コベニスジヒメシャクです




アオドウガネです






護岸にハクセキレイが飛んで来ました ハクセキレイも久し振りです









遠くにカワウがいます












公園へ
キンモクセイの香りが漂っています










シロオビアワフキです
























キタテハ夏型

2021年09月12日 | 日記
曇り空が少し気になりましたがお山へ  やはり雨に降られて急いで帰宅
頭の上にコゲラが



今日もノダケにスズメバチが来ています
コガタスズメバチです










ヒメスズメバチです









クマバチ(キムネクマバチ)も












ガマズミの実がきれいに色付いてきました



通路をセンチコガネが歩いています



ヒカゲチョウとクロヒカゲです






キタテハです 羽の先が尖っていない夏型です









ヨツモンカメノコハムシです



オオウンモンクチバ?



小さなチビドロバチが葉の上に






ヤマボウシの実  熟すると甘いそうです






ミゾソバにヤマトシジミです





一時間位ツツドリを待ってみましたが会えませんでした 




オオモクゲンジ

2021年09月11日 | 日記
午後から植物園へ
ハゼの葉にいた卵や幼虫を護っていたエサキモンキツノカメムシも今日は1頭だけでした 幼虫も親から離れ独り立ちしたのでしょう




葉の上にいるのはアオクサカメムシ?



ウマノスズクサにジャコウアゲハ幼虫が1頭だけ



ヤマグワにキボシカミキリがいました  




イチジクとクワの主要害虫 成虫は葉を食し、幼虫は樹幹に潜り込み、幹の内部を食害する


ヒガンバナが咲き始めました






満開になると見事です 今年もアゲハチョウが沢山飛来してくれますように



アカボシゴマダラです






ゴンズイのアカスジキンカメムシ幼虫です 大きくなっています















ゴンズイの実も中から種子が顔を出しています



擬木にシラホシカメムシがいます



カリガネソウの上を小さなアオスジハナバチが忙しなく飛び回っています





















オオモクゲンジ(大木欒子)の花が満開です















雄花



雌花


中国原産で用途はシンボルツリー 、墓地樹、寺院樹として植えられるようです 


コスモスにセセリチョウ



アオマツムシが何時ものマユミの葉の中にいました 啼いてくれる♂です






ルリチュウレンジです 結構きれいなハチです









パンパグラス

2021年09月10日 | 日記
久し振りの晴れで 記念公園へ
アオイトトンボです













カップルです









キイトトンボの数が少なくなった感じです






オオアオイトトンボです





















ヤマアカガエルです



イラガの幼虫がいました 触ったら大変






マツカゼソウがまだ残っていました









ヤマジノホトトギス






セスジイトトンボ?









ツノアオカメムシ5齢幼虫



パンパグラス



小さなヒマワリのサンフィニティ



ジニア



ジニアにオオチャバネセセリが来ています



シマヘビが藪の中に



オジロアシナガゾウムシです












ニホンアマガエルが葉の上に





イボタノキの食痕

2021年09月09日 | 日記
今日は雨で出掛けられず
昨日の公園で
よく目にするウリハムシ




キオビツチバチです






アレチマツヨイグサ?



ヨメナ



クロアゲハが遠くに



キバラゴマダラヒトリです






セスジツユムシです






ニセウンモンクチバが草の中に



ススキの葉でよく見かけるツチイナゴ幼虫です 成虫は茶色ですが幼虫は黄緑色ですね



ベッコウハゴロモです



コチャバネセセリです



初見のガに会えました
ケイギンモンウワバです







オオハガタナミシャクです



トガリシロアシクロノメイガです



キシタアツバです



紋が離れていませんがミツモンキンウワバに似ていますが






イボタノキの気になった食痕






「東京23区内の虫 2」から

コクロハバチの幼虫の食痕のようです 


フユノハナワラビ(冬の花蕨)

2021年09月08日 | 日記
H公園へ
ヒガンバナはもう直ぐです




キツネノマゴにキンケハラナガツチバチが






ツルボにも






スミスハキリバチです



複眼にきれいな模様があるオオハナアブです






暗い木立にコゲラがいました 久し振りに撮りましたがストロボで目が光ってしまいました 


















コナラの樹液にクロカナブンが来ています









アップです



ヒカゲチョウも来ました









ムラサキシジミが羽を開いて






カシワバハグマの開花も近いですね



キナミシロヒメシャクです



公園へ
タテスジグンバイウンカです 初見です







ミヤマアカネ






マユタテアカネ



オオシオカラトンボ



池の水の上でスズメバチが交尾中です












離れて飛んで行ってしまいました









大きいテントウムシのカメノコテントウが手摺に 












飛んで近くの木に止まりました






コジャノメです



ウバユリが種を付けています



フユノハナワラビ(冬の花蕨)です 今年はひと月以上も早い出会いです






胞子葉です



建物で
シロスジアオヨトウです














サラサエダシャク

2021年09月07日 | 日記
今日は病院通いでした
5日の公園で
マエキカギバです




初見のガ2種です
プライヤエグリシャチホコ







翅を閉じたまま止まるサラサエダシャク






スケバハゴロモです









ホシハラビロヘリカメムシです



ルリマルノミハムシです









アキノゲシが咲いています



キベリヒゲナガサシガメです









ヤマジノホトトギスが咲いていました










「塵載せ型」のカオマダラクサカゲロウの幼虫が葉の上を動き回っています






ベニシジミです












ツチイナゴです



ツチイナゴ幼虫です






カヤコオロギです






アカサシガメです






アレチヌスビトハギです









ナガコガネグモです










ノダケ

2021年09月06日 | 日記
曇りの予報でお山へ  
建物で初見のガに出会いました ノメイガでは大きなオオキノメイガです










アカイラガ



この時期活発に動き回っているセセリチョウです
ヨウシュヤマゴボウの花にオオチャバネセセリ






イチモンジセセリ






コチャバネセセリ






マドガがヒヨドリバナに









ノダケの花です



ノダケが咲くとスズメバチが何時も花に来ています
今年もオオスズメバチが来ています










ヒメスズメバチも来ています









葉の上にもアカイラガがいました






クロスズメバチです












少し見ない間にナラ枯れのコナラにキノコがいっぱい












アオバハゴロモとベッコウハゴロモがいます












アミガサハゴロモも






アキノタムラソウに
キタキチョウ




トラマルハナバチ





雨が降り出し急いで帰宅




ツリフネソウ

2021年09月05日 | 日記
やっと雨が上がったので曇り空ですが植物園へ
ニラの花にオオチャバネセセリが来ています







スズバチです












ツマグロヒョウモンです



ヤマトシジミです



シオンオにキオビツチバチです









シロオビノメイガです



カワミドリにキタキチョウが来ています



マルバイノコズチにウリハムシが






ザクロです






ノゲイトウにオオフタオビドロバチです









腹に寄生バチのスズバチネジレバチ幼虫がいるようです






ジャコウアゲハ♀がウマノスズクサの近くに止まっています









コムラサキの実は色が濃くなってきました



シュウメイギクが咲き始めています






ムラサキシキブの実です






アカスジキンカメムシ幼虫が集まってきました












カシワクチブトゾウムシです









突然のナガサキアゲハの飛来で上手く撮れませんでした






ステゴビルです



ヤマトシジミが来ています






ホソヒラタアブも



アオスジハナバチです












カリガネソウに















ノコギリクワガタです



クサギも種を付けています



ヒヨドリジョウゴです






ツルボにルリマルノミハムシです






公園へ
ツリフネソウが咲いています 今年は少し開花が遅かったです



















初見のミツモンキンウワバです











ウチワヤンマ2頭

2021年09月04日 | 日記
今日も雨が続いています 
8月29日の公園で
ウチワヤンマが二か所に止まっていました










ウスオエダシャクです



マユタテアカネ



ヌルデにヌルデシロアブラムシの虫こぶヌルデノミミフシです






オオチャバネセセリ



鳥の糞にも 



葉陰のカノコガ



ミヤマアカネです




♂ 顔が真っ赤です



ツルマメ(蔓豆)の花 ダイズの原種です






ツルマメの傍にキハダゴマダラヒトリがいました マメ類が食草のようです






アカマダラメイガです






シロヘリクチブトカメムシです









オトコヨウゾメが実を付けています まだ赤く色付いていません


初見のガ

2021年09月03日 | 日記
まだ秋雨前線の影響で雨降りが続いています 今日も在庫から
30日の緑地公園で
クロヒカゲです




ササキリです






ムラサキシジミです






コウヤボウキにイチモンジセセリ



♀を守るノコギリクワガタ









建物で会えたガです
イチジクキンウワバです







同定に苦労しました



ウスイロキンモンシャチホコです









クロシタアオイラガです






セダカシャチホコです





以上が初見のガです


オオアオシャチホコです



キベリハネボソノメイガです



アカイラガです



コトビモンシャチホコです



初見のヒメツユムシです 











ナミアゲハ夏型

2021年09月02日 | 日記
冷たい雨が降り続いています
今日は在庫から
植物園で
コガタルリハムシです







キマダラセセリが来ています



オスプレイみたいですね









タイワンホトトギスです






交尾中のナミアゲハ









ガガイモにナミアゲハが2頭来ています





















ツマグロヒョウモンも












ハナムグリも



葉にヒメジュウジナガカメムシ


幼虫と



ゲンノショウコです






クルマバッタモドキです









ヤブコウジが実を付けています






コノシメトンボです






ウラナミシジミです



ヒメアカタテハです






シオン

2021年09月01日 | 日記
昨日までとは、うってかわて肌寒い天気 昨日に比べ10度は低いですね
植物園へ さすが今日は来園者は少ないです  自分も途中で雨が強くなり早々に帰宅
オミナエシにはイチモンジセセリ







ツマグロヒョウモンです









ハゼの葉にチャバネアオカメムシがいます






タマゴから孵ったエサキモンキツノカメムシ幼虫です






スズムシバナが咲いています 実際の花の色はもう少しピンクっぽいですがどうしてもその色が出ません





















今日は擬木にキマダラカメムシ成虫が来ています






エダナナフシが擬木に









こちらに気が付き下に飛び降りました






今日もノコギリクワガタ♂がいます






シュウカイドウが咲いています






薬草のオモダカ科のシャペウ・デ・コウロの花です






植物園の在庫から
31日
名板の裏に隠れていたヤモリです




ガガイモの果実です



チャバラマメゾウムシです









オオセイボウです












28日
シオンが咲きだしました
 丈は2m位はあるでしょうか






ベニフキノメイガです






オオミサンザシの実



クロイトトンボです









地面の穴に何かが入って行きました  






出てくるのを待っていました







オオハキリバチがでて来ました オオハキリバチの巣だったようです


24日
ヘビウリが大きくなっています



ショウガの仲間



花にルリマルノミハムシが



オランダセンニチにも






カマキリにハラナガツチバチが捕まっています









針で刺していますが放してくれません



やっと逃れました






ニホンミツバチが営巣しています