多摩の鳥・花・虫と街の風景など

写真が中心のブログです。

ホオジロ

2022年10月16日 | 日記
狭山湖へ
遠くにマガモとカルガモがいます






この時期に来てくれる野鳥狙いのC.M70~80人位が堰堤にならんでいました 自分も少し粘りましたがチラット見ただけで上手く撮れませんでした

ホオジロ♂が撮れました














近くの護岸にハクセキレイが 後姿だけですが










カワウです












今日もモズ♀です


























トノサマバッタです バッタ狙いのチョウゲンボウを期待しましたがグランドが使用されていて今日は来ていません


セイタカアワダチソウが咲き始めました

ベニシジミです




ハラナガツチバチも来ています








ブチヒゲカメムシ


ツメクサガが飛び回っています
















ナンテンハギにウラナミシジミ






ツチイナゴ


トノサマバッタが


通路にノビタキ








手摺にノビタキが止まっています












リンドウ

2022年10月15日 | 日記
今日は所用があり午後から植物園へ
ハブソウが咲いています


シュウメイギクです


オオユウガギクにオオハナアブが来ています






キンケハラナガツチバチも


ワレモコウのアップです もう花も終わりですね


リンドウが咲き始めました




ジョウロウホトトギスです




ムラサキシキブの実です


ヘクソカズラの実


オトコヨウゾメの実です 食べれるようですね


ヤブコウジの実が色付いてきました




真っ赤になったカラスウリ




この時期チョウが訪れる花はベンケイソウだけです
アオスジアゲハが3頭来ていました
























モンシロチョウと




何時ものツマグロヒョウモンです








♂が♀に迫っています




モンキチョウです


ウラナミシジミです




ホトトギスにホシホウジャクが来ていました




























オオタカの飛翔

2022年10月14日 | 日記
今日は予報に反して雨降りです 午後からは雨が上がりましたが病院通いでした
7日のセッカの残りの画像です 



















この日は短いレンズで撮ってトリミングしました

写りは良くありませんがカラスにモビングされるオオタカです










トビも飛んでいました






10日のカンムリカイツブリです




















セッカの残りの画像です
















草原にいたウスキクロテンヒメシャク


この日のカワウ














フジバカマ

2022年10月13日 | 日記
今日は雨が降りそうな天気でカメラ散歩は取り止め
昨日の植物園で
ヤマトリカブトが咲いています










ナツメの実です




シジュウカラが


ハッカに
オオハナアブ


キンケハラナガツチバチ




クロスズメバチがいます 何かは分かりませんが何かを捕らえているようです










咲き残っていたカリガネソウにスズバチが来ていました






ワレモコウが満開


ゲンノショウコにミツバチが




ヤマトシジミ


シラヤマギクにシロスジベッコウハナアブ♀です














エビヅルの実です 食べてみたら種が大きく甘酸っぱい味でした 


ビジョオニグモでしょうか クロスズメバチを捕らえているようです






クモが下に落ちました


帰り道で フジバカマがきれいでした
 





赤い実

2022年10月12日 | 日記
今日は曇り空
植物園へ
今日もスズメバチが獲物を捕らえています








ベンケイソウに今日来ているのはセセリチョウだけ
オオチャバネセセリです






イチモンジセセリ




オミナエシにミナミアオカメムシがいます


緑白帯型のミナミアオカメムシもきています 初見です









冬になって寒くなると茶色に変化するようです

以前に会ったオオケタデにもいました




ホトトギスでトラマルハナバチが吸蜜




















アキノキリンソウです




イヌショウマが咲いています






今日出会った赤い実
オオミサンザジの実


ヒトシベサザシの実




ガマズミの実




サンシュユ






ウメモドキの実


ゴンズイも赤ですね



アカスジキンカメムシ幼虫が2頭います

フェイジョアの実が大きくなっています どんな味がするのでしょうかね




ハナヒョウタンボクの実です 冬には真っ赤になって小鳥を呼び寄せます




白花ホトトギス











ササキリ

2022年10月11日 | 日記
お山へ
アキノタムラソウにキタキチョウが来ています




ヒカゲチョウです










アサギマダラが飛んでいましたが止まってくれず

オトコヨウゾメの実です




コウヤボウキの花は撮ってしまいますね




カラスウリが色付いています 秋ですね




ホソミイトトンボが草の上を儚げに飛んでいました






ササキリが小さな声でシリシリと鳴いています






クロハナムグリ




野生化したメドーセージにホシホウジャクが








































カルガモが5羽


















オニグルミの下でカッコウorホトトギスを待っていましたが今日は会えませんでした




ツメクサガ

2022年10月10日 | 日記
昼過ぎから晴れの予報を信じ狭山湖へ
ヤマガキにモズがいます














今日もノビタキはいないようです

湖にカンムリカイツブリが入っています 今日は10羽を確認できました


















連続で












セッカ狙いのカメラマンが集まっています 今日はススキの中にいます


































ツツジが目を引きます


ツメクサガがセンダンで吸蜜です












ヒメジュウジナガカメムシです










ツマグロイナゴ?


昼を過ぎても晴れることは無く時々の霧雨で肌寒い狭山湖でした






アオスジアゲハ

2022年10月09日 | 日記
植物園へ
サキシマフヨウです


初見のテントウがクズの葉にいました 外来種のムネアカオオクロテントウです クズの葉にいるマルカメムシを盛んに食べるそうです






ノゲイトウにウラナミシジミが


オオベンケイソウの花が終わりベンケイソウにチョウが来ていました
ベニシジミの秋型です






ヒメアカタテハ




ウラナミシジミとチャバネセセリ






モンキチョウ






モンシロチョウ


ツマグロヒョウモン






スズメバチが獲物を捕らえようと飛び回っていました


珍しくアオスジアゲハも




















スズメバチが何かを捕まえ肉団子を作っています






オオモクゲンジがすっかり実ばっかりになっています


ツコリの花です






コスモスです


チョコレートコスモス




シュウメウギクにツマグロギンバエが




日本カボチャ




今日もイチジクにキボシカミキリ来ています








甘い実にスズメバチも




ノコンギクです




残り少なくなったカリガネソウにホシホウジャクが来ています














































  

セッカ

2022年10月08日 | 日記
水鳥を期待して狭山湖へ
カンムリカイツブリが入っていました C.Mの話では10羽入ったそうです 






1羽が近付いてくれました








護岸にヒバリがいました












カワウが日向ぼっこ


今日はセッカに会えました


























キタテハです






ナンテンハギが咲いています




トノサマバッタです




チガヤです もう少しすると一面真っ白の穂が見事です


セイタカアワダチソウが咲き始めています




今日も木の天辺にモズがいます












建物の壁にオオカマキリがいました






モンキチョウです





コゲラ

2022年10月07日 | 日記
寒い雨は今日まで 明日からは気温も上がり晴れとの予報ですが
先月27日に公園の後に廻ったH公園で
途中のアンテナにモズが止まっています








ヒガンバナが咲いていました


ヤブマメの花




カシワバハグマが咲いています










ツバメシジミです




産卵間近のハラビロカマキリです




ノダケにミドリヒョウモンが来ています








スズメバチも






エノキ広場のエノキにコゲラが数羽飛んで来ました


















ヒヨドリジョウゴの実


赤く色づいた実





ムラサキシジミです




ムラサキツバメも近くにいました




高い枝でモズが啼いています








近くの枝に来てくれました
















テングチョウです


ミドリヒョウモンが木の幹を登っていきます












樹液が出ているクヌギの周りに
ルリタテハ






キタテハ秋型


コミスジ




スズメバチ




羽が傷んだウラギンシジミ


スズメバチに追われて















スズメバチの喧嘩?

2022年10月06日 | 日記
今日も雨降りで寒い一日になるようです
植物園での未投稿画像です
ヤマトカギバです




ヤブランも実を付ける時期になりました






咲き残っているノウゼンカズラ


イボタノキの小さな実


イチジクでキボシカミリを2頭見つけました




アズキにウラナミシジミが産卵に来ています 卵が見えますね


表羽を開いています ♀ですね


キクイモにチャバネセセリ


サキシマフヨウです


トウガラシです




シラヤマギク


ツマグロヒョウモン♀が産卵する食草を探しています


ヤブマメの花


高さ1mほどになるテンニンソウです




ミズカンナが実を付けています


カラスウリです


フジバカマにツマグロヒョウモン♂が来ています




ナミハナアブも


ルリタテハに寄生するコマユバチの繭?


スズメバチ2匹がつかみ合いの喧嘩をしているように見えましたが 何か訳がありそうですが分かりませんね










ようやく離れました


オオベンケイソウに








オオケタデにミナミアオカメムシがまだいました










ツリバナ(吊り花)

2022年10月05日 | 日記
今日から雨の日が続く予報
先日の記念公園で


リコリスです


スズメウリです




ベニカエデです






水の上にアオイトトンボ♀が




ラブラブのマユタテアカネ




可愛いツリバナです くす玉のように割れて縁に赤いの種子を吊り下げます






卵で腹が膨らんでいるハラビロカマキリです






別の所でも


カシワバハグマが咲いています




ミドリヒョウモンが来ています




シロシキブです






タコノアシです




初見のアワフキムシのハマベアワフキです




オオミノガ幼虫がいました 幼虫で越冬するミノムシです




マユミにキバラヘリカメムシとその幼虫がいました









ヤクシソウの黄色い花

2022年10月04日 | 日記
植物園へ
スイフヨウです 赤くなっているのは昨日までの萎んだ花です


オオベンケイソウにキオビツチバチ♀が来ています














ツマグロヒョウモンです






チャバネセセリ


ヒメアカタテハ




ハラナガツチバチ


ムラサキウマゴヤシです








冬に真っ赤に色付くハナヒョウタンボクの実


ヤクシソウ(薬師草)の黄色が目に染みます 全草を民間薬として浴湯料や凍傷に用います








今年は少ないアオマツムシ




オオモクゲンジの実






落ちている実




開いてみました


カリガネソウの実


今日はヒメクロホウジャクが来ていました






























フジバカマにキンケハラナガツチバチ








今日のゴンズイの実のアカスジキンカメムシ幼虫です






イヌマキの実です 赤い花托は紫色に熟したら食べられます 緑色の種子は有毒のため食べられませんよ






フェイジョアの実が少し大きくなっています


カラスが飛んで行きます











久し振りのモズ

2022年10月03日 | 日記
狭山湖へ
久し振りのモズです








高い空にトビとノスリでしょうか








C.Mの話では今日はノビタキもセッカも来ていないようです

トノサマバッタです


高いヒマラヤスギの天辺にモズがいます










岸辺のハクセキレイ






公園へ
多摩湖にはまだ水鳥は入っていません
スズメが飛び廻っていました


ここでもキンモクセイが匂っています


ツリフネソウのホシホウジャク








ナガマルハナバチが吸蜜を終え出て来ました 連続で




















もう一つ


















ミゾソバが咲き始めています




ヤナギの葉にヤナギルリハムシがいました





原種シクラメン

2022年10月02日 | 日記
キバナコスモス レモンブライトが満開の情報で娘家族と記念公園へ 




ツマグロヒョウモンとキバナコスモス














アオイトトンボです








アオイトトンボがアオモンイトトンボを食べているようです






アオモンイトトンボのペアがいました








産卵中です




アオイトトンボです




ペアです


シロモンノメイガが凄く早いスピードで羽ばたいています








止まりました






ヒメアカタテハが飛び回っていました






原種シクラメンが咲いています






今日はカメラに集中する訳にも行きませんでした