館林市周辺の庚申塔めぐり

群馬県館林市周辺にある石仏&庚申塔中心のブログです。

エリア別索引など

庚申塔の都道府県別さくいん  栃木県の市町別  群馬県の市町村別 埼玉県の市町村別索引
茨城県&千葉県の市町村別  ┣足利市・地区別館林市・地区別 ┗さいたま市・地区別
神奈川県&静岡県の市町村別 ┣佐野市・地区別邑楽町・地区別  庚申年が生没年の著名人他
東京都&山梨県の市区町村別 ┗栃木市・地区別太田市・地区別  このブログについて
書籍やTV等で紹介された庚申塔         ┗桐生市&みどり市 西暦の庚申年(一覧)

【旧田沼町エリア】佐野市岩崎町、宝光院入口の庚申塔など

2019-07-22 10:30:00 | 佐野市の庚申塔など
2016年9月に訪問、宝光院の入口に万(萬)延元年建立の庚申塔があります。 ブロック塀の高さから推測すると、高さは150cm以上あるのかな? 普門品供養塔の右から2番目にある地蔵立像を見ると… なんだか様子がおかしい! 撮影当時は気づかなかったが、PCでガンマ値を上げたりしていたら、お顔の部分がどう見ても文字の庚申塔のようです。 (こちらのブログ記事を参照) 本堂前にある青面金 . . . 本文を読む
コメント

佐野市寺中町、東光寺の釈迦如来など

2019-06-17 11:42:27 | 佐野市の庚申塔など
佐野市寺中町、東光寺の三面馬頭観音像 本堂前には、釈迦如来坐像があります。 下台に赤ん坊が登場する彫刻がなければ、うっかり阿弥陀如来とか大日如来に見えてしまうところでした…汗 山門の裏側に置かれていた阿弥陀如来像と地蔵立像。 保存状態が良くないものもありましたが、千手観音像や… 北半分は、如意輪観音像が多い。 . . . 本文を読む
コメント

佐野市寺中町、東光寺の三面馬頭観音像

2019-06-17 11:36:06 | 佐野市の庚申塔など
毎年三月下旬に桜が見頃を迎える東光寺境内に秩父か西国の観音めぐりのご本尊写しが並ぶ一角があり、その中に三面馬頭観音像と如意輪観音像があります。 写真の右寄りに如意輪観音像、その後列が三面馬頭観音です。 もう一つ如意輪観音像があるけど、後列の石仏が佐野地区で珍しいので、そちらを優先しました。 すぐ隣の寺院↓ 佐野市寺中町、法雲寺の青面金剛 . . . 本文を読む
コメント

佐野市小中町、神社入口の猿田彦碑

2019-06-17 11:25:00 | 佐野市の庚申塔など
小中町・人丸神社の庚申塔のすぐ近く、民家の塀のくぼみに猿田彦大神の石碑があります。 元文二年建立の猿田彦大神碑。 しかし、戌年って…。 . . . 本文を読む
コメント

【旧葛生町エリア】佐野市葛生東1丁目、安養院の不動明王像など

2019-06-17 11:09:25 | 佐野市の庚申塔など
地図サイトでは東武佐野線葛生駅(終点)から徒歩0分と書いてあった駅西側の安養院。 境内には、不動明王像などがあります。 用水路?の橋北詰に覆い屋付きの地蔵立像があるが、柱とお顔が重ならないアングルをきちんと考えていなかった…汗 日没近くで急いでいたせいか、側面は撮影しなかったけど、宝暦三年建立の不動明王像。 覆い屋付きの十九夜塔は、明治三十五年建立。 本堂の前に四国八十八箇所の砂踏み . . . 本文を読む
コメント

佐野市君田町、秀泉寺の青面金剛

2019-06-16 12:22:07 | 佐野市の庚申塔など
県道7号線の西、東武佐野線田島駅の北西にある秀泉寺に青面金剛像があります。 お顔がない地蔵立像の左にある青面金剛像。 烏帽子に蛇が巻き付いているように見えるが、削られたか風化でお顔が分かりません。 どう見ても句碑のように見えますが、お団子が… 本堂の脇に如意輪観音像があったけど… 参道沿いの塀の前にも如意輪観音がありましたが、右手が欠け・修復の跡があるものも。 参道入口にあっ . . . 本文を読む
コメント

佐野市田島町、大聖寺の青面金剛

2019-06-16 12:11:03 | 佐野市の庚申塔など
東武佐野線田島駅から約830m、徒歩10分の場所にある大聖寺。 お顔が盃状穴で削られている青面金剛像があります。 日没近くに撮影のため、一部の写真がブレてる…汗 左端の地蔵坐像?の台の下にある石造物を単体撮影しておくんだった…。 越名舟歌の石碑があったけど、興味がなかったのかボタンを押して聴かなかった。 池の隣の石祠だけ、単体撮影を忘れた…。 地図はこの辺→ https: . . . 本文を読む
コメント

佐野市犬伏上町、台元寺の地蔵立像など

2019-06-16 11:58:47 | 佐野市の庚申塔など
県道141号線沿いの台元寺境内に地蔵立像などがあります。 写真左から、如意輪観音、馬頭観音碑?、水子供養の合掌地蔵立像、聖観音菩薩立像。 写真左から、馬頭観音碑、六十六部供養塔、十九夜供養塔。 左手に蓮のつぼみを持つ身代観音。 (境内にあった花などは別記事にします)> 寺院の関係者へ撮影可能か聞くのが面倒だったので、百観音に関する部分を抜粋。 地図はこの辺→ http . . . 本文を読む
コメント

佐野市小中町、人丸神社の庚申塔

2019-06-16 11:48:20 | 佐野市の庚申塔など
人丸神社の駐車場脇に2基の庚申塔があります。 旧葛生町エリアに行く途中で、急いでいたのか、単体での撮影をしなかったし、建立年が不鮮明。 (別の年度に撮影したすぐ近くの猿田彦碑の記事を近日アップ予定) 地図はこの辺→ https://yahoo.jp/85HI8k . . . 本文を読む
コメント

佐野市犬伏新町、米山薬師堂の地蔵立像など

2019-06-16 11:40:38 | 佐野市の庚申塔など
例幣使街道(県道75号線)沿い、米山古墳のふもとの薬師堂境内に地蔵立像と十九夜供養塔があります。 日没後に訪問のため、側面に回って建立年の確認はしなかった。 八幡神社の石碑や、稲荷大明神もあります。 数年前の大河ドラマのおかげで、参拝者が増えたとか。 地図はこの辺→ http://bit.ly/2Hqzwmm . . . 本文を読む
コメント

佐野市久保町、西宮神社の庚申塔など

2019-06-15 22:05:03 | 佐野市の庚申塔など
浄泉寺の向かい、西宮神社の境内に庚申塔と猿田彦碑があります。 境内社の石祠の右が八角柱の猿田彦大神の石碑、その隣が勝善神の石碑、右端が庚申塔ですが、裏手に回って建立年の確認はしなかった。 猿田彦碑(庚申塔の一種)は寛政三年の建立、勝善神碑が明治八年の建立と分かる。 拝殿の奥に見えるのは、繊維の街の名残を思わせる虫除け馬頭観音。 地図はこの辺→ https://goo.gl/map . . . 本文を読む
コメント

佐野市久保町、浄泉寺の青面金剛像

2019-06-15 21:53:18 | 佐野市の庚申塔など
観音山公園の南、浄泉寺本堂裏の墓地に青面金剛像が2基あります。 地蔵立像の左側、延宝四年建立の青面金剛像。 2つの青面金剛像の間にあった地蔵立像。 地蔵立像から3つ右、延宝八庚申年の青面金剛像。 地図はこの辺→ https://goo.gl/maps/wouVuBAT3jD2 . . . 本文を読む
コメント

佐野市黒袴町、神社北の馬頭観音碑

2019-06-15 21:39:50 | 佐野市の庚申塔など
佐野市黒袴町・八幡神社の青面金剛を撮影したついでに、東北自動車道の側道を散策していると、調整池の前に馬頭観音碑を発見。 白っぽい石材なので、コンデジの露出補正をマイナス値にセットして撮影すると、昭和二年建立の馬頭観音碑と分かる。 明治六年と確認できた石祠(写真右)は、扁額部分が削れているため、何神社が祀られているか不明。 地図はこの辺→ https://goo.gl/maps/LFx . . . 本文を読む
コメント

佐野市金屋仲町・観音堂の石仏

2019-06-15 21:30:24 | 佐野市の庚申塔など
佐野市朝日町、大門踏切前の青面金剛像を撮影後、金屋仲町の観音堂(十一面観音菩薩)へ参拝すると、境内の石仏が気になりました。 写真中、左が「念仏講中」と書かれた石造物、右が一瞬地蔵菩薩立像に見えてしまったけど… 地図はこの辺→ https://goo.gl/maps/uKHGDegBw462 . . . 本文を読む
コメント

佐野市金屋下町・稲荷大明神の青面金剛

2019-06-15 21:18:42 | 佐野市の庚申塔など
佐野市朝日町、大門踏切前の青面金剛像を撮影後、金屋下町・稲荷大明神を参拝すると、境内の奥に青面金剛があります。 日没後に訪問のため、ブレてて分かりづらいと思うが、元禄十三年建立の青面金剛像。 地蔵堂の中には、地蔵立像3基と右端に十九夜塔があります。 格子窓とお顔が重なるアングルで撮影してしまったので、再撮影したいけど、再訪問の時期は未定。 地図はこの辺→ https://yaho . . . 本文を読む
コメント