東武佐野線佐野市駅南の踏切を渡り東に進み、1つ目の信号の手前に大聖院があり、山門の裏手に青面金剛像と庚申塔が並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6a/3c6557a51b242942f00df35311e47a06.jpg)
左の文字塔は、後ろに回って建立年の確認をしませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f3/693c1095b05221383026f432f0b6f105.jpg)
元禄時代建立の青面金剛像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5c/024c5c7228c4a2ef2f41945b1ab201b8.jpg)
参道の両脇には、牡丹が植えられていたけど、花の時季は過ぎていたので…。
(2015年6月当時)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f6/c140b7aa2bb23add1c980176b946c1f0.jpg)
住職さんの親族だったのか、「奈良の長谷寺にある牡丹が~」と話しかけられました。
この寺院の南にある慈眼院にて、「庚申講」が行われると知ったのは、こちらに訪問してから数ヶ月後だったかなぁ…。
山門脇に並んでいた地蔵立像など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/12/ad77f7780feac921d5a719994278f074.jpg)
東武佐野線佐野市駅の東に位置するが、徒歩で行くと遠回りになってしまう微妙な場所…汗
地図はこの辺→ https://yahoo.jp/wpu-Wq
若干田島駅寄りの田島町に大聖寺もあり、そちらにも青面金剛像があるので、ややこしいね。
(近日アップ予定)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6a/3c6557a51b242942f00df35311e47a06.jpg)
左の文字塔は、後ろに回って建立年の確認をしませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f3/693c1095b05221383026f432f0b6f105.jpg)
元禄時代建立の青面金剛像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5c/024c5c7228c4a2ef2f41945b1ab201b8.jpg)
参道の両脇には、牡丹が植えられていたけど、花の時季は過ぎていたので…。
(2015年6月当時)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f6/c140b7aa2bb23add1c980176b946c1f0.jpg)
住職さんの親族だったのか、「奈良の長谷寺にある牡丹が~」と話しかけられました。
この寺院の南にある慈眼院にて、「庚申講」が行われると知ったのは、こちらに訪問してから数ヶ月後だったかなぁ…。
山門脇に並んでいた地蔵立像など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/12/ad77f7780feac921d5a719994278f074.jpg)
東武佐野線佐野市駅の東に位置するが、徒歩で行くと遠回りになってしまう微妙な場所…汗
地図はこの辺→ https://yahoo.jp/wpu-Wq
若干田島駅寄りの田島町に大聖寺もあり、そちらにも青面金剛像があるので、ややこしいね。
(近日アップ予定)