2013年6月訪問時
能護寺境内のアジサイが見頃の時季に撮影。山門前にあった如意輪観音像。



石仏や祠などの石造物が並んでいるけど、こちらには庚申塔がないみたい?
聖観音の後ろ姿とアジサイ。(写真左)

え?如意輪観音像は8基あった?(10基近くある可能性も?)

水子地蔵尊(写真左下)と托鉢姿の弘法大師像。

2014年6月訪問時時
コンデジに持ち替え、前年と約1週間遅れで再撮影。左の5基の石仏は「明和」「宝永」「元禄」などの元号が読めるが、左から4番目の石仏の光背部分に欠けが…汗


本堂に入ると、(時季外れかもしれないけど)かわいらしいつるし雛(左写真)と金色の仏像(右写真)が。

前年と違うアングルから聖観音を撮影、額の上には合掌する阿弥陀如来像が。
(写真右は、PC上でピクセル数をいじらずトリミングし、レタッチしたもの)

他のアジサイの写真は、日を改めてアップ予定。
地図はこの辺→ http://yahoo.jp/pggsI8

今回の能護寺より西にある正蔵寺境内に青面金剛像があるそうですが、花名所に近くても「寄り道していい?」と訊ける状況はあまりなかったりして…汗
(この文章の上↑、青面金剛像をはじめとした「庚申オールスターズ」のライン素材を作ってみました♪)