県道9号線の南、東北自動車道の西にある長福寺境内の覆い屋に青面金剛像などがあります。
撮影の直前に日没を迎えてしまったので、どうしてもピントが…。
覆い屋に6基ある石造物のうち、奥列の左3基にある青面金剛や地蔵立像など。
左下はブレてしまった写真ですが、左端の石造物を単体撮影しなかった。
右下は馬頭観音碑と十九夜供養塔(如意輪観音像)。
邪鬼の表情も読み取れそうな保存状態。
あれ?2羽の鶏は?
(他の石造物は別の記事にアップ予定、2019年12月25日に撮影したが、ちょうど7年前の2012年の納め庚申は偶然にもクリスマス[参照記事]だったりして!)
地図はこの辺→ https://yahoo.jp/m0Cawc
撮影の直前に日没を迎えてしまったので、どうしてもピントが…。
覆い屋に6基ある石造物のうち、奥列の左3基にある青面金剛や地蔵立像など。
左下はブレてしまった写真ですが、左端の石造物を単体撮影しなかった。
右下は馬頭観音碑と十九夜供養塔(如意輪観音像)。
邪鬼の表情も読み取れそうな保存状態。
あれ?2羽の鶏は?
(他の石造物は別の記事にアップ予定、2019年12月25日に撮影したが、ちょうど7年前の2012年の納め庚申は偶然にもクリスマス[参照記事]だったりして!)
地図はこの辺→ https://yahoo.jp/m0Cawc