おはようございます、こんにちは、こんばんは。ちみかなです。
先月出した本誌投稿作を自分で解きなおしては落ち込んでたりします。
別に破綻とかはないはずなんですけどね、なんていうか、一部の問題が解けないんですよ。
難 し い 手 筋 を 知 ら な い と
-----------
自分の数理系パズルとの出会いが数独からだったからか、手筋というものには興味があります。
(まぁ、手筋の厳密な意味もよくわかってない状況でこういうのもなんですが)
nikoli.comに再入会した動機も最近のトレンド手筋ってなに? っていう興味(+コムオフ
会に参加したい!)でしたから。
で、コムで出題されたましゅを解いてはたまほー記事のましゅの右上で使ったような
→
(上にのばすと両端の白が伸び、黒が左右どちらにも伸ばせなくて破綻)
という手筋を知ったり、ひとりにしてくれのどちらであってもつながるからこの部分は
両方黒く塗っちゃ駄目だよね、っていうのに懐かしさを覚えたりしました。
他にも美術館やへわやけ、それぞれに手筋があって、知らないと解けない局面が出てきます。
でも、こういう初心者は気づかない手筋、入り口に使っちゃあいけませんよね。ってのが、
最初に落ち込んでた理由です。初心者が気づく/気づかないの区別もまた難しいところとい
えば難しいところなんですが。
まぁ、今回の私の投稿作(の一部)はニコリ社様のチェック機能がはじいてくれるでしょう。
ところで数独についてはいろんなサイトで、へやわけについてはにゃんばずさんが手筋の
紹介をされていますが、他のパズルについても手筋をまとめたサイトってあるんでしょうか。
カックロってどんな手筋があるんだろうと「カックロ 手筋」で検索かけても出てこないん
ですよね。むぅ。
あと、手筋関連の話でいえば、先日ある程度難しい「のりのり」をつくろうかなって思ってて

こういう局面のときには

ここまで決まるよね、っていうのを使ってもいいのかなって疑問に思ったんですけどどうな
んでしょう。
新しいパズルが昇格すると本誌が許容する手筋、難しすぎると判断する手筋の区分がよくわからない。
もしも、よかったら意見ほしいです。(たぶん、こないんでしょうけれど)
最後に、この記事に関連して来年の投稿に関する目標を掲げておきます。
・投稿用問題には初心者が見つけやすい入り口を使った問題をつくる!
・大きな盤面の問題もできるだけ投稿するようにする!
先月出した本誌投稿作を自分で解きなおしては落ち込んでたりします。
別に破綻とかはないはずなんですけどね、なんていうか、一部の問題が解けないんですよ。
難 し い 手 筋 を 知 ら な い と
-----------
自分の数理系パズルとの出会いが数独からだったからか、手筋というものには興味があります。
(まぁ、手筋の厳密な意味もよくわかってない状況でこういうのもなんですが)
nikoli.comに再入会した動機も最近のトレンド手筋ってなに? っていう興味(+コムオフ
会に参加したい!)でしたから。
で、コムで出題されたましゅを解いてはたまほー記事のましゅの右上で使ったような


(上にのばすと両端の白が伸び、黒が左右どちらにも伸ばせなくて破綻)
という手筋を知ったり、ひとりにしてくれのどちらであってもつながるからこの部分は
両方黒く塗っちゃ駄目だよね、っていうのに懐かしさを覚えたりしました。
他にも美術館やへわやけ、それぞれに手筋があって、知らないと解けない局面が出てきます。
でも、こういう初心者は気づかない手筋、入り口に使っちゃあいけませんよね。ってのが、
最初に落ち込んでた理由です。初心者が気づく/気づかないの区別もまた難しいところとい
えば難しいところなんですが。
まぁ、今回の私の投稿作(の一部)はニコリ社様のチェック機能がはじいてくれるでしょう。
ところで数独についてはいろんなサイトで、へやわけについてはにゃんばずさんが手筋の
紹介をされていますが、他のパズルについても手筋をまとめたサイトってあるんでしょうか。
カックロってどんな手筋があるんだろうと「カックロ 手筋」で検索かけても出てこないん
ですよね。むぅ。
あと、手筋関連の話でいえば、先日ある程度難しい「のりのり」をつくろうかなって思ってて

こういう局面のときには

ここまで決まるよね、っていうのを使ってもいいのかなって疑問に思ったんですけどどうな
んでしょう。
新しいパズルが昇格すると本誌が許容する手筋、難しすぎると判断する手筋の区分がよくわからない。
もしも、よかったら意見ほしいです。(たぶん、こないんでしょうけれど)
最後に、この記事に関連して来年の投稿に関する目標を掲げておきます。
・投稿用問題には初心者が見つけやすい入り口を使った問題をつくる!
・大きな盤面の問題もできるだけ投稿するようにする!