土曜日、長女(小学5年生)の金管バンドの練習を3歳の息子と見に行きました。
普段、息子にはストレートに「大好きだよ」等伝えています。
すると息子も妻や私や兄弟に抱っこされた
時などに「大好きだよ」と言うようになりました。
家族みんな萌も萌えです。
金管バンドの見学をしていると、息子は
私の知らない、誰かの母親に甘えだしました。
膝の上に乗ったり、ハグをしたり。
そして、「大好きだよ」とも言っています。
私はてっきり、顔馴染み(普段は妻が付き添っている)の人だと思いました。
なので、息子の無礼に対して
「すみません。いつもお世話になっています。ありがとうございます」と声をかけました。
すると、「いえいえ、初めてですけど、かわいいですね」とその方がいいました。
まさかの、初対面だったのです!
驚愕デス!
初対面の方にハグをして「大好きだよ」
3歳でなければ犯罪です。
確かに綺麗な方でしたが😅
詳しくは分かりませんが、
『大好き』と言う言葉は息子にとって
雰囲気としてリラックスしたり、甘えたりする時に発するコトバだったのでしょう。
つまり、言葉は、一対一対応でなく、雰囲気で大まかな意味で覚えていく事が分かります。
これは非常に面白い事で、言葉のリハビリの参考になります。
犬=いぬ、のは分かりやすいですが、
日本語は名詞だけでありません。
美味しい、楽しい、面白い など、
絵で表せないものがほとんどです。
オイシイ場面やタノシイ場面に
「美味しい」や「楽しい」と言う言葉を使っているのを聴いて言葉を覚えていきます。
名詞も同じでイヌを見た時に「犬」と聴くので、このビジュアルには「犬」と言えばいいのだと思って学びます。
つまりのつまり。犬と理解してから「犬」と言うわけではないのです。
失語症のリハビリではほとんどが理解訓練から行います。
理解訓練を行ってから表出訓練を行います。
また、言葉は見えないので、文字を利用します。
順番がめちゃくちゃです。
発達から考えると、理解も表出も同時です。
文字は最後です。
非日常的なイヌ=「犬」ではなく、
オイシイ物を食べた時に「うまい!」と言えるように訓練を考えたいと思いました。
もちろん、言葉の発達が遅い子に言葉を教えるのもいいですが、様々な、経験をしてもらう事、たくさんの言葉がけを行うことが大切になります。
いくら0歳から保育園に行っていて、人懐っこいとしても息子のプレイボーイぶりには末恐ろしいです😊
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます