言語聴覚士の独り言

言語聴覚士の日記

死ぬ瞬間の5つの後悔

2025-01-12 21:34:00 | 
⒈ 自分に正直な人生を生きればよかった

 他人に期待された通りの人生を送らない。
 不健全な関係は断ち切り、「もうたくさん」と言える意志の強さも大切。
 自分の幸せに責任を持つことが、大切な出発点。

⒉ 働き過ぎなければよかった

 最期を迎えた人が一番大切だと思うのは、愛する人をどれだけ幸せにできたか、自分は好きなことにどれだけの時間を費やせたかだ。
 シンプルな生活は所有物や他人の評価などで自分の価値を確認しなくてもいられるようになる。

⒊ 思い切って自分の気持ちを伝えればよかった

 自分がどれだけ生きられるか、愛する人がいつまでこの世にいてくれるのか分からない。
 相手の反応は予想できない。けれど正直に話しはじめたことに驚かれても、最後には以前よりずっと健全な関係を築けるだろう。そうでない場合は、その人との関係は不健全だから断ち切るべきだ。

⒋ 友人と連絡を取り続ければよかった

 本当に大事な人や、一番大好きな人とは、どんな努力をしてでも連絡を取りつづける価値がある。
 最後に大切なのは愛情と人間関係だけだ。 
 死に直面していてもいなくても、最悪の時に笑わせてくれるのは友人たちだけだ。

⒌ 幸せをあきらめなければよかった

 幸せになるには自分の意志が大切。
 幸せになるには、毎日の行動すべてに感謝をすることが大切。
 人はなにかがうまくいけば幸せになれると考えがちだが、その反対もある。幸せを感じていれば、物事がうまくいくこともあるのだ。
 幸せは自分で選ぶものであると知れば人生の荒波にもみくちゃにされることもなくなる。


今、自分の人生をあらためて考えるのはとても重要だ。

自分の人生を変える選択をし、自分の心のままに生きる強さを持ち、後悔せずに死ねるように生きるべきだ。

それにはまず他人にも自分にも優しくなり、許せるようになればいい。自分を許すことはとても重要だ。

選ぶのは自分だ。

人生は自分だけのものだ。







高校受験の本質

2025-01-10 22:41:00 | 日記
娘が高校の受験生です。

高校受験の本質は自分にやじるしを向けることにあると思います。

朧げな自分の進む道の輪郭を模索しています。

本当は道を進む必要さえないのかもしれない。

私はそんな彼女の成長ストーリーを楽しみます。

年賀状じまい

2025-01-06 23:04:00 | 日記
私は今年から年賀状を出すのをやめました。

やめるきっかけは妻の一言
「値上がりしたからやめようか」

いただいた年賀状にはよく、「今年で年賀状をやめます」と書いてあります。

そう書いた人を責める気持ちはまったくありません。

私はこの表現があまり好きではないので、何の通達もなく年賀状をやめました。

自分から「年賀状をやめます。すみません。」と書くのは、流行している漫画の連載が終わる時のようでおかしく感じてしまいます。

年賀状をやめることを伝えていなかったので今年も年賀状は届きました。

届いた年賀状にはお礼の葉書を送りました。
年賀状をやめたことは書いていません。

もし来年も年賀状が届けば葉書を送ります。

そして年賀状が届かなくても大切な人には葉書を送ります。

“年賀状”だから億劫でしたが、大切な人に近況報告や感謝を伝えることは億劫どころか大切だと思います。

年末年始に送らなくてもいいですが、ちょうど年賀状を書いていた習慣があるので、それを活用しようと思います。