倭は 国のまほろば
たたなづく 青垣
山隠れる 倭しうるはし
( やまとは くにのまほろば
たたなづく あおかき
やまごもれる やまとしうるはし )
…… 倭建命 ……
(やまとたけるのみこと)
『古事記』
※大意※
大和は素晴らしい国、山々が重なり青々とした垣のように山に囲まれた大和はなんて美しいのだろうか。
「倭建命はその後も各地に遠征を続け、ついに故郷大和を目前にして伊勢の能煩野(のぼの)というところで亡くなってしまった。亡くなる直前に、ふるさと大和を偲んで歌ったもの。」
<大和国(やまとのくに)>
かつて日本に設けられた地方行政区分の国の一つである。畿内に含まれ、延喜式での格は大国。領域は現在の奈良県にあたる。和州と呼ばれることもある(初めの頃は大倭と書かれ、奈良時代の天平9年から10年間大養徳と字を改めた事がある。「大和」という表記が正式に決定されるのは天平宝字2年以後であるとされる)。
<ヤマトタケル>
日本武尊(やまとたけるのみこと、『古事記』では倭建命と表記)こと小碓命(おうすのみこと)、またの名を日本童男(やまとおぐな)は、景行天皇の皇子で、仲哀天皇の父とされる人物。日本神話では英雄として登場する。記紀の記述によれば、2世紀頃に存在したとされる。実際には、4世紀から 6、7世紀頃の複数の大和の英雄を具現化した架空の人物(津田左右吉説)という見方もある。『古事記』による説話の概要
『古事記』と『日本書紀』による説話は、大筋は同じであるが、主人公の性格付けや説話の捉え方や全体の雰囲気に大きな差がある。ここではより浪漫的要素が強く、主人公や父天皇の人間関係から来る悲劇性に彩られた、『古事記』の方の説話を中心に述べてゆく(『日本書紀』との差異は、逐一文末に表示する。おおむね、『日本書紀』のほうが天皇賛美の傾向が強く、天皇に従属的である)。
*西征*
父の寵妃を奪った兄大碓命に対する父天皇の命令の解釈の行き違いから、小碓命は素手で兄をつまみ殺してしまう。そのことで小碓命は父に恐れられ、疎まれて、九州の熊襲建兄弟の討伐を命じられる。わずかな従者しか与えられなかった小碓命は、まず叔母の倭姫命が斎王を勤めていた伊勢へ赴き女性の衣装を授けられる。このとき彼は、いまだ少年の髪形を結う年頃であった(『日本書紀』では、兄殺しの話はなく、父天皇が一旦平定した九州地方で、再び叛乱が起きたため、16歳の小碓命を討伐に遣わしたとあり、倭姫の登場もなく、従者も与えられている)。
九州に入った小碓命は、熊襲建の新室の宴に美少女に変装して忍び込み、宴たけなわの頃を狙ってまず兄建を斬り、続いて弟建に刃を突き立てた。誅伐された弟建は死に臨み、その武勇を嘆賞し、自らをヤマトヲグナと名乗る小碓命に譲って倭建(ヤマトタケル)の号を献じた(『日本書紀』では熊襲の首長が川上梟帥〈タケル〉一人とされている点と、台詞が『古事記』より、天皇家に従属的な点を除けば、ほぼ同じである。ヤマトタケルノミコトは日本武尊と表記される)。弱った体で大和を目指して、当芸・杖衝坂・尾津・三重村(岐阜南部?三重北部)と進んで行く。ここでは地名起源説話を織り交ぜて、死に際の倭建命の心情を映し出す描写が続く。そして、能煩野(三重県亀山市〉に到った倭建命はついに「倭は国のまほろば…」以下の4首の国偲び歌を詠って亡くなるのである(『日本書紀』では日本武尊が伊吹の神の化身の大蛇をまたいで通ったことから、神に氷を降らされ、意識が朦朧としたまま下山する。居醒泉でようやく醒めた日本武尊だが、病身となり、尾津から能褒野へ到る。ここから伊勢神宮に蝦夷の捕虜を献上し、朝廷には吉備武彦を遣わして報告させ、自らは能褒野の地で亡くなった。時に30歳であったという。国偲び歌はここでは登場せず、父親である景行天皇が九州平定の途中に日向で詠んだ歌となっており、倭建命の辞世としている古事記とほぼ同じ文章ながら印象が異なっている)。
倭建命の死の知らせを聞いて、大和から訪れたのは后や御子たちであった。彼らは陵墓を築いてその周りで這い回り、歌を詠った。すると倭建命は八尋白智鳥となって飛んでゆくので、后たちは尚3首の歌を詠いながら、その後を追った。これらの歌は「大御葬歌」(天皇の葬儀に歌われる歌)となった(『日本書紀』では父天皇は寝食も進まず、百官に命じて日本武尊を能褒野陵に葬るが、日本武尊は白鳥となって、大和を指して飛んだ。後には衣だけが残されていたという)。
白鳥は伊勢を出て、河内の国志幾に留まり、そこにも陵を造るが、やがてまたその地より天に翔り、行ってしまう(『日本書紀』では白鳥の飛行ルートが能褒野→大和琴弾原(奈良県御所市)→河内古市(大阪府羽曳野市)となっていて、その3箇所に陵墓を作ったとしている。こうして白鳥は天に昇っていってしまう。その後天皇は、日本武尊の御名代として武部をさだめた。『古事記』と異なり、大和に飛来している点が注目される)。
参考資料: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
たたなづく 青垣
山隠れる 倭しうるはし
( やまとは くにのまほろば
たたなづく あおかき
やまごもれる やまとしうるはし )
…… 倭建命 ……
(やまとたけるのみこと)
『古事記』
※大意※
大和は素晴らしい国、山々が重なり青々とした垣のように山に囲まれた大和はなんて美しいのだろうか。
「倭建命はその後も各地に遠征を続け、ついに故郷大和を目前にして伊勢の能煩野(のぼの)というところで亡くなってしまった。亡くなる直前に、ふるさと大和を偲んで歌ったもの。」
<大和国(やまとのくに)>
かつて日本に設けられた地方行政区分の国の一つである。畿内に含まれ、延喜式での格は大国。領域は現在の奈良県にあたる。和州と呼ばれることもある(初めの頃は大倭と書かれ、奈良時代の天平9年から10年間大養徳と字を改めた事がある。「大和」という表記が正式に決定されるのは天平宝字2年以後であるとされる)。
<ヤマトタケル>
日本武尊(やまとたけるのみこと、『古事記』では倭建命と表記)こと小碓命(おうすのみこと)、またの名を日本童男(やまとおぐな)は、景行天皇の皇子で、仲哀天皇の父とされる人物。日本神話では英雄として登場する。記紀の記述によれば、2世紀頃に存在したとされる。実際には、4世紀から 6、7世紀頃の複数の大和の英雄を具現化した架空の人物(津田左右吉説)という見方もある。『古事記』による説話の概要
『古事記』と『日本書紀』による説話は、大筋は同じであるが、主人公の性格付けや説話の捉え方や全体の雰囲気に大きな差がある。ここではより浪漫的要素が強く、主人公や父天皇の人間関係から来る悲劇性に彩られた、『古事記』の方の説話を中心に述べてゆく(『日本書紀』との差異は、逐一文末に表示する。おおむね、『日本書紀』のほうが天皇賛美の傾向が強く、天皇に従属的である)。
*西征*
父の寵妃を奪った兄大碓命に対する父天皇の命令の解釈の行き違いから、小碓命は素手で兄をつまみ殺してしまう。そのことで小碓命は父に恐れられ、疎まれて、九州の熊襲建兄弟の討伐を命じられる。わずかな従者しか与えられなかった小碓命は、まず叔母の倭姫命が斎王を勤めていた伊勢へ赴き女性の衣装を授けられる。このとき彼は、いまだ少年の髪形を結う年頃であった(『日本書紀』では、兄殺しの話はなく、父天皇が一旦平定した九州地方で、再び叛乱が起きたため、16歳の小碓命を討伐に遣わしたとあり、倭姫の登場もなく、従者も与えられている)。
九州に入った小碓命は、熊襲建の新室の宴に美少女に変装して忍び込み、宴たけなわの頃を狙ってまず兄建を斬り、続いて弟建に刃を突き立てた。誅伐された弟建は死に臨み、その武勇を嘆賞し、自らをヤマトヲグナと名乗る小碓命に譲って倭建(ヤマトタケル)の号を献じた(『日本書紀』では熊襲の首長が川上梟帥〈タケル〉一人とされている点と、台詞が『古事記』より、天皇家に従属的な点を除けば、ほぼ同じである。ヤマトタケルノミコトは日本武尊と表記される)。弱った体で大和を目指して、当芸・杖衝坂・尾津・三重村(岐阜南部?三重北部)と進んで行く。ここでは地名起源説話を織り交ぜて、死に際の倭建命の心情を映し出す描写が続く。そして、能煩野(三重県亀山市〉に到った倭建命はついに「倭は国のまほろば…」以下の4首の国偲び歌を詠って亡くなるのである(『日本書紀』では日本武尊が伊吹の神の化身の大蛇をまたいで通ったことから、神に氷を降らされ、意識が朦朧としたまま下山する。居醒泉でようやく醒めた日本武尊だが、病身となり、尾津から能褒野へ到る。ここから伊勢神宮に蝦夷の捕虜を献上し、朝廷には吉備武彦を遣わして報告させ、自らは能褒野の地で亡くなった。時に30歳であったという。国偲び歌はここでは登場せず、父親である景行天皇が九州平定の途中に日向で詠んだ歌となっており、倭建命の辞世としている古事記とほぼ同じ文章ながら印象が異なっている)。
倭建命の死の知らせを聞いて、大和から訪れたのは后や御子たちであった。彼らは陵墓を築いてその周りで這い回り、歌を詠った。すると倭建命は八尋白智鳥となって飛んでゆくので、后たちは尚3首の歌を詠いながら、その後を追った。これらの歌は「大御葬歌」(天皇の葬儀に歌われる歌)となった(『日本書紀』では父天皇は寝食も進まず、百官に命じて日本武尊を能褒野陵に葬るが、日本武尊は白鳥となって、大和を指して飛んだ。後には衣だけが残されていたという)。
白鳥は伊勢を出て、河内の国志幾に留まり、そこにも陵を造るが、やがてまたその地より天に翔り、行ってしまう(『日本書紀』では白鳥の飛行ルートが能褒野→大和琴弾原(奈良県御所市)→河内古市(大阪府羽曳野市)となっていて、その3箇所に陵墓を作ったとしている。こうして白鳥は天に昇っていってしまう。その後天皇は、日本武尊の御名代として武部をさだめた。『古事記』と異なり、大和に飛来している点が注目される)。
参考資料: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』