TAZUKO多鶴子

ページ内の文章及び作品の著作権はTAZUKO多鶴子が有するものとし、他者がそれらを無断で転載することを固く禁止とします。

京都『鴨川』を通りました(^-^)

2008-08-31 | TAZUKO多鶴子からの伝言

          < 鴨 川 >

河川法における鴨川の起点は、京都市北区雲ヶ畑の出合橋付近である。
北区雲ヶ畑の桟敷ヶ岳東部の谷を源とする祖父谷川と、桟敷ヶ岳南部の薬師峠を源とする雲ヶ畑岩屋川が雲ヶ畑岩屋橋で合流し雲ヶ畑川となる。雲ヶ畑川は、雲ヶ畑の魚谷山南部の谷を源とする中津川と出合橋で合流し、これより「鴨川」となる。鴨川起点の表記は中津川下流域にあるため、これに従うと源流は中津川であると考えられるが、これはあくまでも河川法上での扱いであり、伝統的には桟敷ヶ岳を源流と見なす人も多い。
また、この鴨川本流とは別に、京都市右京区の芹生峠を源とする貴船川と、京都市左京区の花脊峠を源とする鞍馬川が貴船口で合流する鞍馬川がある。鞍馬川は山幸橋で鴨川と合流し大きな流れとなる。貴船神社社伝においては、神武天皇の母である玉依姫命が、淀川、鴨川の源流を遡上した際にたどりついたのが貴船の地とされるため、日本神話的には貴船川を鴨川の源流と見なすこともある。
鴨川は鞍馬川と合流後、北区上賀茂で京都盆地に出る。上賀茂神社(賀茂別雷神社)、下鴨神社(賀茂御祖神社)脇を南南東に流れ、加茂大橋手前で高野川と合流する。そこから京都市内を真南に流れ、四条大橋付近から南西流に転じ、伏見区下鳥羽で桂川に注ぐ。また、中京区で西に高瀬川を分け、以南で並行する。


* 歴 史 *
古代の鴨川上流域は賀茂氏の本拠地であった。上賀茂神社、下鴨神社はその氏神を祀る。下流域には山背国に配置された秦氏が定住していた。
平安京においては、都の東限であった。これは、風水の四神相応の思想を反映したものである。賀茂大橋から四条大橋までの一直線の河道はこの時に固定されたと考えられている。
中世には京都市街に隣接する河原が歓楽地となり、多くの芸人が集まるようになった。その中の一人に歌舞伎の創始者『出雲阿国』がいる。
1614年(慶長19年)には角倉了以・素庵父子によって高瀬川が開鑿され、京都と大阪を結ぶ水路として利用された。1890年(明治23年)には琵琶湖疏水によって琵琶湖とも結ばれた。しかし20世紀に入ると、鉄道の開通によりこれらの水運は衰退した。


参考資料: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』