TAZUKO多鶴子

ページ内の文章及び作品の著作権はTAZUKO多鶴子が有するものとし、他者がそれらを無断で転載することを固く禁止とします。

奈良『平城宮跡』のライトアップ写真!

2009-01-16 | TAZUKO多鶴子からの伝言
< 平城京 >
平城京(へいぜいきょう、へいじょうきょう)は、かつての日本の首都。いわゆる「奈良の都」である。唐の都「長安」や北魏洛陽城などを模倣して建造されたとされ、現在の奈良県奈良市および大和郡山市近辺に位置していた。

*歴史*
藤原京から平城京への遷都は707年(慶雲4)に審議が始まり、708年(和銅元)には元明天皇により遷都の詔(都というものは「百官の府であり、四海の人々が集まるところ」である。平城の地は、三方が山に囲まれ南が開け、占いにもかなっている。)が出された。 しかし、710年(和銅3)に遷都された時には、内裏と大極殿、その他の官舎が整備された程度と考えられており、寺院や邸宅は、山城国の長岡京に遷都するまで、段階的に造営されていったと思われる。740年、恭仁京への遷都によって平城京は一時的に放棄されるが、745年には、再び平城京に遷都され、その後784年(延暦3年)、長岡京に遷都されるまで74年間都がおかれ政治の中心地であった。山城国に遷都したのちは南都(なんと)とも呼ばれた。
810年9月6日、平城太上天皇によって平安京を廃し平城京へ遷都する詔が出された。これに対し嵯峨天皇が迅速に兵を動かし、9月12日、平城太上天皇は剃髪した(薬子の変)。これによって平城京への遷都は実現することはなかった。

*平城京はシルクロードの終着点であったことも関係し、非常に国際都市であった。それ故に京内には日本人だけではなく唐や新羅などから遠くはインド周辺の人々までみられたという。
桓武天皇が、平城京から長岡京へ遷都を決めた理由の一つに、平城京の地理的条件と用水インフラへ不便さにあった。平城京は大きな川から離れている為、大量輸送できる大きな船が使えず、食料など効率的に運ぶことが困難であった。都には小さな川は流れているが、人口10万人を抱えていた当時、常に水が不足していた。生活排水や排泄物は、道路の脇に作られた溝に捨てられ、川からの水で流される仕組みになっていた。しかし、水がほとんど流れない為に汚物が溜まり、衛生状態は限界に達していた。


参考資料: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』