昨日と違って今日は荒れ模様の竹島
観光客の人影も少なく芝生も雨に沈んでいました。
そんな竹島クラフトセンターでは一人の女性が綿繰り作業をしていました。
「畑で育てた綿で糸を作りたいです」
「糸を紡いだら織れば良い」
「作り方教えてください!」
本格的に教えるから頑張ってください
作者は西尾市から通う難しい字の苗字のSuzukiさんです

先ずは綿の種取り作業からです、綿繰り機が持ち込まれました。
道具の点検の後作業開始です。

キーコ、キーコ、と音を立てて道具が動く
種はこっちで綿は向こうに落ちる
やっぱ、不思議だね〜

この道具、大河ドラマ井伊直虎でもあったのだから室町時代にはあったのだ
それから改良は繰り返されたが基本は変わっていないのです。
種が取り除かれた綿は
その後の作業の綿打ちが行われました

弓の登場です
「何で弓の登場ですか?」
昔はこうして綿の繊維を解したのです。
「弓の弦は弾くように、綿を飛ばすように弦を強く振動させてください」
竹島クラフトセンターの教室では弓による綿打ちを行い
その後、機械による仕上げ作業を行います。
「すごいです、フアフアになリましたよ!」
Suzukiさんも興奮気味です。
来週の授業では手紡ぎ車を使って糸作りの作業です。