今日はTCCの本年初の教室で
生徒のHiramatuさんの織機に経糸を載せる
と言っても経て糸本数900本長さ9mの40/2の糸だから簡単では無い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/dd/f9066ec07f89ead1021727a26826f97a.jpg)
筬と綜絖に通した糸の束をテンションのムラが無く通さなくてはならない
ピンと張られた糸が弛む事なく通さねば良い織物は出来ない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ec/65d136d7c485ddba9aec098302c50820.jpg)
ムラなく綾を通した糸が筬と綜絖を通過していく
尺取り虫のようにゆっくりと巻き取られてゆく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e7/b51e055abedeea36d74fb84b28148cf0.jpg)
トラブル発生!糸切れが無いように慎重な作業が続くが
「切れてしまった!」
悲痛な叫び
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/90/c020bb52195327c3905a00bd39ba7073.jpg)
「今日は織れると思ったのに」
貴重な緑綿の糸を織る為の織機の準備作業だ
慎重にならざるを得ないので3時間の作業で
あと少しで時間切れとなってしまった。
巻き取る工程を幾つかの作業の中で最良の方法を試しながら進めた。
今度はセクショナルビーム整経機を使った張り方を学ぶ教室を開く話で
今日の教室は終わった。