ことばにならない風の声

今日もどこからか風はやってきてやがてまたどこかへいくだろう。
何に向かっているのか己でさえもわからずに、、。

とある苦行。

2018-10-09 19:56:40 | 日記


いやー、こちら大分に来てからのこと、これもまさに立派な苦行だい!てなこと、今日も今日とてあったのさ。

というのも、それは、蚊に食われること。

いや、蚊にただ食われるならまだいいですよ、というか、大抵は知らない間に食われてしまったか、気づいたときなら食われた、とかでしょう。

ではなく、狙われてるー!ってなって知ってるのに、何もできないこのつらさです!

これ、まさに立派な苦行とはこのことなのだい。



というのも、わたくし、大分に嫁いできて、彼の家に住み込んだのであるが、こちらでは、早く5月から今のこの10月あたりまで蚊が出ておる。

つまり、一年の半分近く蚊がおる。

そいで、私はなんせ蚊に好かれる。

調べたら蚊に好かれるのは、なんかやっぱり想像通りって言うのか、ステキな理由ではない。

端的に言ってしまえば、におうのだ、蚊に言わせればそういうことさ。

イヤだわ。



そんなこんなで、みんなは食われてなくても、私にだけは向かってくるんだ。

そいで、茶の間でみんなでご飯食べてたり、テレビ見てても、私ひとり狙われてるんだ。

しかも、掘りごたつなもんだから、足元は見えない。

そこを狙われてるんだ。

すごいかまれてるってわかるんだ、チクって痛いし。

なのに、何もできないこのつらさ〜ららら〜。

というのも、だって、なかなかみなさんの前でやたらめったら蚊に狙われてるからって、ご飯中立ったり蚊に専念したり、できんのだこれが。

私は自意識過剰なもんだから、なかなかそこで気にせず蚊に専念してもいいのかもしれんけど、それができんのだなぁ。


テレビ見てても、みんなの目線は私を通したところでテレビが奥にある感じで。

もぞもぞしようもんなら目につくやろ?




いやー、あほな気苦労やと思われるやろうけど、本人は蚊に狙われてるってわかりながら、今日だって靴下履いてても上から狙ってくるからなぁ、食われてるーってわかりながらも、足先をクロスさせクロスさせ攻撃をかわしたいのだが、全くで、何箇所食われたことか。。。

なんせまた、めっさかゆいかんね!



そいで、もうひとつ。

お参りもそうなんすよねぇ。。。

今日、久々にやられますた。

最近は、みんな窓開けんから家の中、蚊はいないのだが、たまにいるときもあるべ、そんなたまの日やった。(夫の実家はだーいぶ網戸も開いてることや、開け閉めが多いから蚊はしょっちゅう入りますのん)

今日もお参りの最中、読みながら手元に蚊が吸い付いておるやないですか!

手に持ってる経本を片手にして、片手で叩いても、本気のスピードが出ないから、そりゃ叩けないで、持ってるお経本の裏にほわほわとんでいったりなんかして、気が気じゃないっていうか。

しまいには、顔の横食われますよ。

あと、手の甲3箇所、、


いやー、たまったもんじゃーないのだ!




秋明菊

おー!こんな漢字なのだね!




芙蓉?

こんな漢字?名前?合ってる?



これなんていうんだっけ、この間教えてもらったのに、忘れちゃった〜。


いやー、お花がきれいだぁ。

そいで今見事に、どこもかしこも、金木犀の香りだ。

もうほんと、あの香りはすごいね〜。

私も蚊にとっては、あんな香りだったらいいのに?わはは。

いや、変か、いいのにってこともないね!




畑の野菜。



今日も畑しますた、

畑はなんだかんだちょっとしたことが、時間かかるっちゃんねぇ。

気づいたら夕方でありますし、また、夕方から、蚊が多いんだ〜。。

って、終始蚊のお話でった。



由布岳登ってきた。

2018-10-06 21:48:25 | 旅行


由布岳二度目〜。



頂上は雲で覆われていましたよ〜。


高さ1583メートルですって。


大分の知り合いの方々結構登山する人が多い。

多分、山が周りに多いのだよ、多分。

でこぼこしてるもんね、見渡す限り山。



山登り、最初歩き始めの15、20分ほどは、なーんかしんどくて、うわーこんなしんどいっけ?っていうくらいしんどい。

こんなんじゃ頂上まで行ける気しないよってくらい。

そいで、もー頂上までいかなくていいんじゃない?とか、頭の中では楽しようと楽になりたいとそんな気持ちがむくむくと、、。

だけど、段々と登ってきて、やっと半分超えたぐらいから、きついんだけど、やる気が出てくるっていうか、不思議だ。

けど、頂上を感じられると余計に気持ちもついていく。


そして、上らへんはよい風が吹いていた。

気持ちいいくらいの冷たい風だ。

けど、台風直前で日照りが暑くもあった。


また、最後のラストスパートは、崖責めで、ほんと岩を抱え込むような感じで、足はつま先しか岩に乗ってないの!

結構怖くて怖くてびっくらこいた。

落ちたらアウチでしょ。

こんなんみんな平気に登るんかと、びびったよ。



けど、頂上でのお弁当がまた美味しく、満腹に食べてもた。

他のおじさんおばさん方がみーんな見る限り、コンビニおにぎりにサンドイッチ、もしくは、インスタントラーメンなことに驚いた。


え、登山は、手作り弁当がいいんでしょ!

この年代でコンビニかよって心の中で突っ込んでたけど、案外ああいう年代の方がそういうこと気にしなくなるってパターンも多いのかも、と推察して、納得していた。



、、にしても、カップラーメンは、頂上の寒いところでは、うらやましかった。

すんごい美味しそうに食べてるのだ。

ありだなって、二人で言い合った。


そんで、下りは、なーんか知らんけど、わたしめっちゃ得意なの!!

笑えるくらいに。。。

なんか、もう最早先祖岩場をかける鹿なのでは?ってくらいに、ピョンピョン降りれる。

いろいろ石とかいっぱいあるわけで、ふつうに頭で考えて降りようとしたら、大変な道なはずなのに、もうなんか見た瞬間に判断しながら、乗る岩に目つけてすごい速さで降りれるの!

なんか最早走ってるレベルで!

すごい不思議だけど、能力?こんなとこにあったの?ってくらい。

下りながら、昔、小さい頃から隣の家がちょっと山の上にあって、だから、その家のこと、お山(おやま)ってみんな呼んでたんだけど、お山から下りるときもそんな道だったもんで、そこを駆け下りるのと同じ感覚っていうか。

その道がずっとただ続いてるだけっていうか、そんな感覚で下りれるんだよね。

結構お山から下りるとき、私最速に早く下りたりとかしてたから、実は。

いやーこんな能力が潜んでいたとはって感じ。



そんでひとり先をサッサと行くもんだから、連れ合い、足痛くしてしまって、ついてくるけど、遅くて、私が逐一待つ感じで。

けど、彼の登山靴、古いもんだから、靴底剥がれたわ、ありり。





そんなこんなで、由布岳登るのの、いいとこは、また下山後です。

湯布院の温泉に入るのがまたええんですわ。

これあっての登山やるようなもん。


湯布院の温泉は、すんごいのだ。

私は今まで、温泉嫌いっていうか、興味なしだった私が、人生の中でこんなに温泉に入ることになるとはってくらい、温泉に入るようになったんだけど、その中でも湯布院の湯はいい。

なんだよこれってくらいに、とろりとしてて、皮膚にとぅるんって、ほんとなんなのこれ?って感じ。

そいでいて、温度も高くて、冷えた身体にピリピリきて、入って、出て涼んで(露天風呂)、を繰り返して入るんだけど、温泉から上がったあとも、何時間でも身体があったまったまんま、これがすごい。

とにかく極楽極楽〜て言いたくなるのもわかる、こういうこってすかぁって感じ。



そんなこんなで、登山っていいんだね、ほんと。

今度は九重連山の紅葉の見頃時期がいいね。










写真まだまだあるよ。

2018-10-04 22:14:40 | お料理


だいぶ遡る。

けど、載せる、今しか時はない!




これは、いつぞやか、ひとりのときだ。

鮭のちらし寿司

残りものの手羽元の煮物

トマトのサラダ

オクラのおすまし




釜揚げうどん

野菜たくさん味噌のつけ汁で

あたしゃ、自分の料理でこれ好きなんよなぁ。

母もよく作ってくれてた。









恵方巻きのときじゃないかな、って、だいぶ前すぎる〜??笑

巻き寿司なかなか難しいのがわかったときのこと。

あと、おでん。

すっごく丁寧にだしとって、大根もなんだっけ、煮崩れしないよう?味染み込みやすくするよう?上下の縁を切るやつして、上下ちょっと焼いて、下ゆでして、って、やったのだ、ほんとに味がすっきりしてて、おいし〜いほっこりなおでんだったなぁ、とはいえ、あんまり練り物は見栄えのためと入れない方がいいね、結局そんなすきじゃないわけだし、見栄えにこだわりすぎてもいかんわ。





このポーチドエッグってのにはまったとき
それが菜の花とアボカドと粉チーズとレモン汁となんか合わせたりして食べたらやたら合うのだ。

大根炊いたん

つくねバーグ

ポテトサラダブロッコリーのせ





親子丼

菜の花の白和え

ブロッコリーやらサラダ





唐突にお菓子

初どら焼き!

黒糖風味で美味しかったなぁ。
何より、あんこを自分で作れば自分の甘さ加減で調整できるってのが素晴らしい。
だから、余計にうまい。

あ、どら焼き載せたね、たしか。でへ。




いろいろ載せそうめん。

こういうのも夏はいいよね〜。




焼き野菜のせカレー





梅干しの最中

この赤しそって色がほんとにすごい!




いわしのフライ

やっぱ魚はうまい!!って感じよね。
お肉よりも、食べたときのうまってのがすごい気がする。




手羽先の野菜とろとろスープ

生ハムアボカドモッツァレラチーズトマト玉ねぎしそのサラダ
これ美味しかったなぁ、夏はこんなサラダがうまい。私は生ハムなんかなくていい。
なんかとか言って悪いね。

そいで、なんといっても、自家製トマトのパスタ。
塩とニンニクだけ。

もうほっんとに美味しい。

なんだろうね、このトマトの甘みは市販のではないのじゃーなーい?知らないからあんまり言えないけども。
まー缶とかビンとかのではまず出ないよ。
ちなみに、トマトの缶ものは買わない方がいいらしい、買うならせめてビンものを。

いやーこれはほんと、人に食べさしてあげたいくらいのうまさだよ。


いやー、ほんと、食べたいわ〜。



写真載せてみる。

2018-10-04 20:52:12 | お料理


たまってた最近の夕飯写真。




なんだろ、サラダ?
なんだろ、魚のフライが入ってる?

野菜やら焼豆腐の煮物

長芋のキムチ和え

味噌汁

ちょっと前すぎて忘れてもた。




品数少なっ!

鳥やら野菜やらの揚げ浸し

冷奴

味噌汁

ごはんがなんか五目的な?栗!




夏野菜たっぷり玄米カレー(あのルーではなく、カレー粉でつくるからさっぱり)

鯖のなんか味ついてないなんか火通ってる無添加なものをお土産で頂いたから、その鯖と玉ねぎピーマンやらの生サラダ

ゴーヤチャンプル

枝豆(少ないけど、ちょっと作ったものが採れ始めた)

味噌汁




ゴーヤチャンプルの残りを入れたお好み焼き

なすと豆腐の炊いたん

前日の鯖の竜田揚げ

常備菜的なひじきの煮物

ゴーヤの茹でてなんか味付けしたもの

四角豆の胡麻和え(四角豆もらいもの、これ美味しかったなぁ、シャキッとしてて)

味噌汁




お肉を食べる日

豚ロースのソテー 玉ねぎソースがけ
エリンギとなす、ジャンボシシトウをもその油で炒めた

あと、前日から漬けてたパプリカのマリネ

じゃがいもとクリームチーズのマッシュしたもの レモン汁を加えて

キムチ(自家製、まずまずの味、だけど買った白菜大根はやはり夏は特にだめやね、味気なし、けど、夏にキムチ食べたくなるし、困った問題)

四角豆の胡麻マヨ

ゴーヤのさっと茹で

黒豆の炊いたもの(いただきもの)

冷奴



人って贅沢よなぁ、こんな食べるかってくらいいろいろ食べるよね。




朝日を浴びるかえるちゃん

は、食べません!




遅めに蒔いたけど、咲いてくれた朝顔

蒔いて咲いてくれると嬉しいもんがある。





かぼちゃの鶏そぼろ煮

これがほっこりあったかくて優しい味で美味しかった

ちゃちゃっとしゅうまい

残りの鯖の梅酢マヨサラダ(この鯖はなかなかに味も何もないっていうか、固いっていうか、なんとも言えんものやった)

ところてんとモロヘイヤ 醤油とカボス酢で


酢が好きやからなんでも酢を入れたくなる。





メインはスープ
鶏胸肉ほんのちょっと軽く炒めて、野菜をことこと煮て、最後に胸肉入れてから多少煮込む程度。
ただの塩だけスープ
じゃがいもまるごとことこと煮たのがよかったね、ほっこり美味しかった。
冷凍してたとうもろこしを入れると甘味が出る。
今年のとうもろこしは量的にいまいち、そして、収穫時期をミスった、難しいね〜。
インゲンも少しでもあると便利だ。
みどりがきれい。
コンソメの味とかとは全然違うけど、このほっと感がすごくいい。
胃腸の調子がいまいちな夫くんのために。
まったく、いい妻だなぁ、なんて。

このとき初、小松菜収穫。
胡麻和えで食べたけど、シャキシャキってみずみずしくて、あー夏野菜の時期からこの秋冬野菜に移ってきたんやなぁと思った。

じゃがいもとかも夏の間いらんーって感じやったのにの。

けど、じゃがいもも案外次のじゃがいも収穫までこりゃもつぞ。





いつの日かのお昼、山かけ蕎麦。

山かけうまし!!