憂国のZ旗

日本の優れた事を様々話したい。

枝野幸男立憲民主党代表が政権を握るらしい。イヨオーッ、大統領!!(隣の国の)

2021-04-30 21:08:03 | 政治

枝野幸男立憲民主党代表が政権を握るらしい。イヨオーッ、大統領!!(隣の国の
中国では、収監されている囚人にネット工作をさせていると言う。

いずれ、ネットは玉石混交に至るらしいが、とあるサイトは反日の巣窟で、
反政府の記事が出るとコメント欄が似たような内容で一杯になる。
正しい何やら、、と言うのは,K国の言い分で、何度も聞いたが、
いまだにフアンタジーの色彩が色褪せずに見える。

筆者の御田寺 圭氏は、 長々と書いているが、リベラル政党の旗頭 ではなく、
保守政党だと言ったのは立憲民主党自身である。
しかし、日本の政治色の色分けでは、自民党よりも無党派層が多くて、
彼らの動向が政治の大きな揺らぎとして存在して、レガシーメデイアは
そこに付け込むと確信している。

筆者の御田寺 圭氏は、
首相指名を受ける国会議員が与党の代表でなければならないという
法的な縛りがあるわけではない。と論議するが、根本的な政党政治の原点が
理解出来ないのでは?  と、少々疑問になる。


K国にも言える事だが、一度失った信頼は、実績を見せて獲得する他に手段はない。
新型コロナで、政府は迷走していると言うが、立憲民主党は邪魔ばかりしていると
感じているが、、
基本政策に何が列記されようと、マニュフェストを死語にして、公約を何一つ
実行しなかったと言う輝かしい戦歴は、決して消え去るものではありません。
消費税が増税され、10%に成った原因も、民主党最後の野田佳彦 (増税大魔王)氏の
活躍で、日本国民は大層迷惑を蒙ったと考えています。

首相官邸のホームページで、議院内閣制を記述しているが、

>内閣制度の概要
https://www.kantei.go.jp/jp/seido/seido_2_1.html
>議院内閣制
https://www.kantei.go.jp/jp/seido/seido_2.html#seido_2

野党議員がパフォーマンス(テレビ写りの為)に首相からの答弁を要求するのは、
甚だしく不愉快であり、主務閣僚を無視する行動と見える。(やっている振り)
何故、政党の代表者が指名されるかの説明にも、御田寺 圭氏には不都合を感じる。
時たま、立憲民主党は政党と言う垣根を超えて、自分だけの説明をするので
誰が、何を言うのか、よく見なければならない。公党らしくない弊害にも苦言を呈するべきである。
「枝野幸男内閣」が、立憲民主党の主張ならば、憲法違反であると申し上げておく。


立憲民主党が「ただしい」のに支持されない理由 なぜ「ただしくない」自民に勝てないのか
2021.04.30
https://incident-wo.com/post-37968/

きつねうどん ★ 2021/04/29(木) 07:17:09.83 ID:CAP_USER
「枝野幸男内閣」の邪論
4月上旬――政界に突如として浮上した「枝野幸男内閣」論が報じられ、ネット上でも大きな波紋を呼んだ。

現在の野党第一党、立憲民主党の代表である枝野幸男・衆議院議員が、菅内閣の退陣を求め、また退陣直後に衆院選を行わずに暫定的な「枝野内閣」を組閣することを提案したのだ。

〈立憲民主党の枝野幸男代表は2日午後の記者会見で、菅義偉内閣の新型コロナウイルス対応を批判し、「一刻も早く退陣していただきたい」と述べた。ただ、衆院選を実施できる状況にはないとして、現行の衆院勢力のままで立民を少数与党とする「枝野内閣」を暫定的に組閣し、秋までに行われる次期衆院選までの間の危機管理にあたることが望ましいとの持論を打ち上げた〉(産経新聞、2021年4月3日 「立民・枝野氏、衆院選まで暫定の「枝野幸男内閣」を主張」より)
案の定というべきか、これに対してネットでは「民主主義を無視するのか」「エイプリルフールはもう終わったぞ」「クーデター乙」など、激しい批判・非難が寄せられた。現職の政治家すらもSNSで驚き呆れているほどである。

表面的な内容を見るかぎりでは、ネットの反自民、反アベ・スガ系の人びとが叫ぶ「スガ政治を許さない」「スガやめろ」などのシュプレヒコールと大差なく見える。政治家としても、あまりセンスのよい発言であるとは思えず、多くの人が直感的に反発を覚えるのも無理からぬことかもしれない。

ただし、枝野議員を擁護するわけではないが、首相指名を受ける国会議員が与党の代表でなければならないという法的な縛りがあるわけではない。「野党議員が内閣総理大臣になる」ことは禁止されているわけでもなければ、民主主義を否定するものでもないし、ましてなんら違法性もない。歴史に鑑みれば、枝野議員の申し立て自体は、戦前までの「憲政の常道(失政によって内閣が倒れたなら、次の組閣は野党第一党に委ねられるという政治的な慣例)」という文脈を踏まえた発言として見ることも可能である。

よく言えば「自由で個性的」だが…
政治家・枝野幸男は、ひとりの代議士としてはまさしく、バランス感覚にすぐれた「中庸」を旨とする政治家である。支持政党とは関係なく、多くの人から一定の信用を得ている人物でもあるだろう。たとえば自民党を支持しており、立憲民主党が嫌いな人であっても、枝野幸男というひとりの政治家を高く評価している人はめずらしくない。

しかしながら、枝野幸男という政治家ならではの「良さ」は、近頃の立憲民主党からはほとんど感じられなくなっている。

いままでどおり「中庸」であろうとする本人の姿勢にブレはないものの、しかし枝野氏が率いる立憲民主党では「中庸」型の枝野氏よりもはるかに先鋭的で進歩的な人びとが多い。結果として、自民党・菅政権のよき批判者、カウンターパートとして存在感を発揮する以前に、党内における関係性の調整にそのリソースのほとんどを奪われてしまっているように見える。

自民党よりもリベラルな気風で、党議拘束も年功や当選回数による序列意識も比較的ゆるやかで、メンバーそれぞれの個性がそのまま発揮される立憲民主党は、自由闊達で風通しが良いといえば聞こえはよいが、悪く言えば方向性がバラバラでまとまりに欠く印象を受けてしまう。自民党は逆に、党議拘束が強くタテ社会的な硬直性が顕著で、若手が活躍しづらい「長老政治」の雰囲気がはっきりしているが、結果としてそれが政党政治においては組織力という点でプラスに働いている側面もある。

他の野党との共同歩調がうまくいかないどころか、しばしば党内でも分裂を抱える立憲民主党の状況は、国民からも相当に厳しく評価されているようだ。実際、最新の支持率調査でも、自民党の支持率は下げ止まり回復の兆しがみられる一方、立憲民主党の支持率は低迷を続けている。皮肉にも、コロナ対策で後手に回っている菅政権にとって、立憲民主党の迷走ぶりは、苦境から持ち直すための援護射撃となってしまっている。
全文はソースで
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/82554



内閣制度の概要
https://www.kantei.go.jp/jp/seido/seido_2_1.html
2.1 内閣の組織
 憲法は内閣は、法律の定めるところにより、その首長たる内閣総理大臣及びその他の国務大臣でこれを組織する(第66条第1項)と定めている。内閣は合議制の行政機関であり、その運営を主宰するのは内閣総理大臣である。内閣を構成する内閣総理大臣以外の国務大臣の定数は、内閣法により、現在、14人(復興庁及び東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部が置かれている間は16人)以内とされている。ただし、特別に必要がある場合においては、3人を限度にその数を増加し、17人(復興庁及び東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部が置かれている間は19人)以内とすることができる。
内閣の成立
(1) 内閣総理大臣の指名から新内閣発足まで
 内閣総理大臣は、国会議員の中から国会の議決で指名される。
 指名は単記記名投票で行われ、投票の過半数を得た者が指名された者となる。なお、1回の投票で過半数を得た者がいないときは、上位2人の決選投票を行い、多数を得た者が指名された者となる。
 また、衆議院と参議院とが異なった指名の議決をした場合に、両議院の協議会を開き、そこにおいても意見が一致しないとき、又は衆議院が指名の議決をした後10日以内(国会休会中の期間を除く。)に参議院が指名の議決をしないときは、衆議院の議決が国会の議決となる。
 国会の議決により、内閣総理大臣の指名を受けた者は、直ちに総理官邸において、国務大臣の選考(これを「組閣」という。)を行う。
 国務大臣の選考が完了すると、宮中において内閣総理大臣を任命する親任式が行われ、引き続き、国務大臣任命の認証式が行われる。
 宮中において、内閣総理大臣任命の親任式及び国務大臣任命の認証式を終えた後、総理官邸において、内閣総理大臣から、各省大臣、各庁長官等の辞令(これを「補職辞令」という。)が交付される。
 辞令交付後、直ちに初閣議を開催し、内閣発足に際しての内閣総理大臣談話、閣議陪席者の人事の決定や国務大臣の兼職禁止等についての申合せなどを行っている。
(2) 内閣改造
 内閣改造とは、人事刷新を図るなどのために、内閣総理大臣は代わることなく、他の国務大臣の全部又は一部が代わることをいい、内閣総理大臣の国務大臣任免権により行われる。このため改造に先立ち、閣議において国務大臣の辞表の提出(一般に「辞表の取りまとめ」といわれる。)を求めることとしている。
 この改造による新国務大臣の任命についても国務大臣の選考の方法、その後の認証式などの一連の流れは、組閣の際の流れと同様である。
(3) 内閣総辞職
 内閣総辞職とは、内閣総理大臣が単独に辞職するのではなく、内閣を構成する国務大臣も一体となって、その地位を失うことをいう。
 内閣総辞職は、内閣の一方的意思で行われ、その結果を国会に通知しなければならない。内閣総辞職が行われる場合としては、次の場合がある。
衆議院で内閣不信任決議案が可決又は信任決議案が否決された場合
  内閣は、10日以内に衆議院が解散されない限り、総辞職をしなければならない(憲法第69条)。
衆議院議員の総選挙後初めて国会の召集があった場合
  先に内閣総理大臣を指名した衆議院の構成員が改選され、内閣はその存立の根拠を失ったことになるから、新しい国会の信任を改めて仰ぐ趣旨によるものである。
 総選挙の結果、政府与党が多数を占め、再び同一人が指名されることが予想されるときでも、信任の基礎を新たにするため、内閣は総辞職しなければならない(憲法第70条)。
内閣総理大臣が欠けた場合
  内閣総理大臣が、死亡又は失格(議員の議席を失う)などの理由によって欠けたときは、内閣は総辞職しなければならない(憲法第70条)。
内閣総理大臣が辞意を表明した場合
  内閣総理大臣が、病気等の事由により自ら辞意を表明する場合がある。この場合も内閣の総辞職が行われている。
(4) 総辞職後の内閣(いわゆる「職務執行内閣」)
 総辞職した内閣は、憲法第71条により、新たに内閣総理大臣が任命されるまでは引き続きその職務を行わなければならないとされている。これは一時的にせよ行政が停滞することを防ぐためである。総辞職後の内閣は、新たな内閣総理大臣の任命とともに消滅するものであり、専ら行政の継続性を確保するために必要な事務処理を行うにとどまるべきものであって、それを超えて新規政策の実現に積極的に取り組むようなことは差し控えるべきもの、とされている。
内閣総理大臣
(1) 基本的地位
 内閣総理大臣は、「内閣の首長」として、内閣を代表する地位にあると同時に、内閣全体の統一性及び一体性を確保する役割を有している。
 内閣総理大臣は、衆議院の解散や衆議院議員の任期満了により国会議員の地位を失っても、次の内閣総理大臣が任命されるまでの間は、その地位を失うことはない(憲法第71条)。
(2) 権限
 合議体である内閣が、行政権の担当者として統一ある行動を執り、国会に対して連帯責任を果たすためには、内閣総理大臣に強固な統率力が必要とされる。その内閣総理大臣が内閣の外に向かって、内閣を代表して行動する必要があることから、内閣総理大臣には、憲法上、国務大臣の任免権のほか、内閣を代表して議案を国会に提出すること、一般国務及び外交関係について国会に報告し、並びに行政各部を指揮監督することなどの権限が、また、内閣法上、閣議の主宰権のほか、主任の大臣の間で権限の疑義がある場合は、閣議にかけてこれを裁定することなど、様々な権限が認められている。
(3) 内閣総理大臣の臨時代理
 内閣法は、内閣総理大臣に事故のあるとき、又は内閣総理大臣が欠けたときは、その予め指定する国務大臣が、臨時に、内閣総理大臣の職務を行う (第9条)と定めている。この規定による指定を受けた国務大臣が、内閣総理大臣が海外出張や病気等により職務遂行ができない場合の職務代行者となる。
 内閣総理大臣の職務代行者として予め指定を受けた国務大臣は、一般に、「内閣総理大臣臨時代理」と呼ばれているが、特に、内閣の発足時などに指定された者は、俗称として「副総理」と呼ばれている。
(4) 主任の大臣としての内閣総理大臣
 内閣府設置法では内閣府の長は、内閣総理大臣とする。内閣総理大臣は、内閣府に係る事項についての内閣法にいう主任の大臣とし、第4条第3項に規定する事務を分担管理する (第6条)と定め、また復興庁設置法では復興庁の長は、内閣総理大臣とする。内閣総理大臣は、復興庁に係る事項についての内閣法にいう主任の大臣とし、第四条第二項に規定する事務を分担管理する(第6条)と定めており、内閣総理大臣は、行政機関の一つである内閣府及び復興庁の長であり、主任の大臣としての地位を有している。
国務大臣
(1) 任免
 国務大臣は、内閣総理大臣によって任命され、また、任意に罷免される(憲法第68条第2項) 。この任免は、天皇が認証する(憲法第7条第5号)。
(2) 主任の大臣
 行政事務を分担管理する内閣府及び復興庁の長としての内閣総理大臣及び各省の長としての各省大臣を内閣法、内閣府設置法、復興庁設置法及び国家行政組織法で主任の大臣と規定している。すべての国務大臣が必ず、いずれかの行政事務を分担管理しなければならないというわけではなく、いわゆる「無任所大臣」が存在することを妨げるものではない。
(3) 権限
 国務大臣が主任の大臣としてその事務を分担管理することとされている行政機関は、内閣府及び復興庁のほか、総務、法務、外務、財務、文部科学、厚生労働、農林水産、経済産業、国土交通、環境及び防衛の11省である。
 これらの行政機関の長としての各大臣は、その府・庁・省の事務を統括し、職員の服務を統督する権限のほか、その府・庁・省に係る主任の行政事務について法律及び政令の制定又は改廃の案についての閣議請議の権限、法律の委任に基づいた命令(府令・庁令・省令)、告示、訓令及び通達の発出の権限等を有している。
(4) 国務大臣の臨時代理
 主任の国務大臣が海外出張や病気等により職務遂行ができない場合に職務代行者(臨時代理)を置く規定として、内閣法第10条は主任の国務大臣に事故のあるとき、又は主任の国務大臣が欠けたときは、内閣総理大臣又はその指定する国務大臣が、臨時に、その主任の国務大臣の職務を行う。と定めている。
無任所大臣
 「無任所大臣」という用語は、法令上のものではなく、広義では、国務大臣のうち「主任の大臣」以外の国務大臣、つまり内閣総理大臣及び各省大臣以外の国務大臣を指し、狭義では、これから更に国家公安委員長など特定の行政機関の長や内閣官房長官を除き、いずれの行政機関にも属さない国務大臣をいう。
 一般に、後者を無任所大臣ということが多い。


https://www.kantei.go.jp/jp/seido/seido_2.html#seido_2
議院内閣制
 現行憲法においては、議院内閣制が採られている。これは、内閣総理大臣の選出、その他内閣の存立の要件を国会の信任に置く制度であり、憲法は、これを次の諸点で制度的に明確にしている。
1. ① 内閣総理大臣は、国会議員の中から国会の議決で、指名されること(第67条第1項)
2. ② 国務大臣の過半数は、国会議員の中から選ばれなければならないこと(第68条第1項ただし書き)
3. ③ 内閣は、行政権の行使について、国会に対し連帯して責任を負うこと(第66条第3項)
4. ④ 内閣は、衆議院の信任を要すること(第69条、第70条)


日本の大手電子部品メーカー、ウイグル人権問題を受け中国企業から部材調達先を切り替えへwwww

2021-04-30 07:24:05 | 政治


同じ商売をしても、欧米を得意先に選定するか、中国を選ぶか。
メーカーは、生き残りをかけて選別する訳で、
その峻別が厳しくとも、日本社会に与える効果としては大きい訳で、
日本企業が峻別するのは、今後への試金石になると考える。

動きの鈍い、経済団体や、連合など労働団体などには、
耳の痛い進行であろう。(愉快!)


日本の大手電子部品メーカー、ウイグル人権問題を受け中国企業から部材調達先を切り替えへwwwwwwwwwwwwwww
2021年04月30日
経済
中国
http://seikeidouga.blog.jp/archives/1078807411.html


べーやん @beyan1959 2021-04-28 08:13
カゴメ、京セラは応援したい。  https://twitter.com/Hongnumongol99/status/1387173119912120320 …



愛知県な人?￯ᄌマ?￯ᄌマ?￯ᄌマ @fZw09Wv4A1mNxcl 2021-04-28 07:51
聞いていますか?無知るし良品さん?UNI黒さん  https://twitter.com/Hongnumongol99/status/1387173119912120320 …




菅首相、財政健全化「旗降ろさず」,経済財政諮問会議で財政の健全化だってよ。

2021-04-30 07:24:05 | 政治

この記事を見て、ブログ主は、徒労を感じた。
緊縮財政を引く議論は、消費税減税を許さず、反って、
増税に舵を着る目論見と見える。
消費税増税から始まって、炭素税そうして、コロナ増税とまで来れば、
自民党なんぞは下野しても良いとさえ思う。

主務官庁で言えば、消費税増税は罪務省のお手盛りである。
過去を振り返れば、消えた20年とも30年とも言う停滞が、
罪務省の大活躍で現実のものに成った。してみれば、
経済政策が間違いであった事は自明の理であって、これについて
罪務官僚が罪科に問われた実績は不幸にも聞いた為しがない。
年間の自殺者の大半は経済を苦にしているかと考える。

衣を纏った闇に、経済財政諮問会議なる、摩訶不思議な会議があり、
減税は一切聞かれず、増税のみの会議と称するのが社会通念である。
幾ら会議をしても、罪務省のお手盛りでは、停滞からの脱出は不可能である。

近頃、日本国民の負担率は44.3%(潜在負担率は56.5%)と言うが、
江戸時代の税制が、4公6民として、江戸幕府はだんだん税金が取れなく
なってくると記述にある。この負担率は世界的にも高い部類に入るそうである。

そこで、打ち出の小づちが、消費税増税と炭素税とコロナ復興増税である。
炭素税とは、近頃有能で、次々と日本国民に負担を強いる小泉進次郎環境相の
出番である。近隣諸国と福島第一原発の放射能処理水の海洋放出については、
菅義偉首相の英断に拠って、2年後にIAEAの許諾に拠って放出が決定されたが、
中国と韓国とは連携して日本の海洋放出に批判を加える事態である。
流石に考えと言い、行動と言い、よく似た者同士である。
また、炭素税はCO-2削減にも絡んで、トヨタがガソリン車からEV車への転換なら、
海外に転出すると息まいている様だが、CO-2削減で、ベースロード電源の
需要が高まるとの試算が出て、小泉進次郎環境相は一躍、世論の目玉に
見えてくる様相である。ここいら辺にも、欧州諸国の思惑が透けて見えるが、
野党第一党の立憲民主党、いや、間違えた正式には立憲共産党とネットでは
言うらしいし、事実野党間の垣根は、全く見えないと思える。

最後の本命候補のコロナ増税は、いわゆる悪夢党のごり押しで誕生した
復興増税の練り直しである。
経済財政諮問会議には、財政の健全化と言う歌い文句で、日本国民を
ビンボーにするのが、会議の本論らしい。



菅首相、財政健全化「旗降ろさず」 コロナ禍で急速悪化―諮問会議
2021年04月26日21時27分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021042600731&g=eco

 政府は26日の経済財政諮問会議(議長・菅義偉首相)で、新型コロナウイルス感染拡大に伴う歳出拡大と税収減で急速に悪化した財政の健全化に向けた議論に着手した。首相は「経済あっての財政との考え方で成長指向の政策を進め、財政健全化の旗を降ろさずに改革努力を続ける」と表明した。
政府、「まん延防止」拡大を警戒 国の財政圧迫、慎重に判断
 6月に策定する経済財政運営の基本指針「骨太の方針」への反映を目指し、具体策を検討する。国と地方を合わせた基礎的財政収支(PB)を2025年度に黒字化する目標は堅持する方針だ。
 会議では深刻化する少子化への対策も議論。民間議員は子育て支援を加速するために「こども庁」創設の検討を提言した。子ども施策の立案・総合調整を担わせ、厚生労働省が所管する保育所や児童相談所、文部科学省の幼稚園など関連業務・予算を一元化することを検討課題に挙げた。首相は「各省の縦割りを打破して、虐待や子どもの貧困問題を含めて子育て家庭への支援を充実させる」と強調した。



経済財政諮問会議
会議は議長と10人以内の議員から成る。議長には内閣総理大臣が充てられ、議員としては内閣官房長官、内閣府特命担当大臣(経済財政政策担当)が法によって定められている。それ以外に、「各省大臣のうちから、内閣総理大臣が指定する者」として財務大臣、総務大臣、経済産業大臣が、また「関係機関(国の行政機関を除く)の長のうちから、内閣総理大臣が任命する者」として日本銀行総裁が議員となることが慣例化している。また、民間有識者数を議員の4割以上確保することが法により定められている。民間議員としては、これまでは財界から2名、学界から2名が選ばれている。民間議員の任期は2年間で、再任が可能。
これ以外に、会議には議案を絞って国務大臣を臨時議員として参加させることができる。また、必要に応じて審議会その他の関係行政機関の長や有識者に資料の提出、意見の開陳、説明などを求めることができる。政府税制調査会会長や、財政制度等審議会会長、規制改革・民間解放推進会議議長などの出席実績がある。



令和3年2月26日
財務省
https://www.mof.go.jp/budget/topics/futanritsu/20210226.html
令和3年度の国民負担率を公表します
  租税負担率と社会保障負担率を合計した国民負担率について、令和3年度の見通しを推計しましたので、公表します。
 令和3年度の国民負担率は、44.3%となる見通しです(詳細は資料参照)。
令和元年度(実績) 44.4%
令和2年度(実績見込み)46.1%
令和3年度(見通し)44.3%

 
 国民負担に財政赤字を加えた潜在的な国民負担率は、56.5%となる見通しです。
令和元年度(実績)49.7%
令和2年度(実績見込み)66.5%
令和3年度(見通し)56.5%





https://www.rekkyo.org/old_web_site/data/etc/21-26y/rekisi.htm
江戸時代の年貢
●江戸時代の年貢は五公五民とか六公四民とかいわれたようですが、実際はどのように取りたてたのでしょう。(神奈川中学3年)

◆ 五公五民とか六公四民というのは年貢率のことで、六公四民ならば、六割が領主の取り分、残りの四割が農民の取り分ということです。農民といっても一人一人の百姓ではありません。江戸時代は村請制といって年貢は村単位で納めたので、領主取り分と村の取り分の分配比ということになります。
 太閤検地で村の生産力をつかんだ豊臣秀吉は、一五八六(天正一四)年に「年貢は百姓と相談して額を決定し、その決定が困難なときは三分の二を領主が取り、三分の一を農民がとれ」という法令を出しました。一六〇〇(慶長五)年に徳川家康が駿河国一帯に出した法令でも、年貢率は七割~五割五分です。江戸時代はじめは年貢率は六公四民~五公五民だったようです。こんなに年貢が重いのは、百姓は「生きぬよう死なぬよう」に支配されたからだともいわれています。ところが、最近では江戸時代の農民はそんなに悲惨ではなかったと考える人も多いのです。実際の年貢の取り方をみながら、考えていきましょう。
年貢はどのようにとられたのか
 年貢の取り方は、時期や地域、領主との関係によって違いますが、当初は検見取りという方法がとられていました。九月の稲が穂をつける頃、毎年検見役人という武士が村にやってきて、村役人の案内で稲がよく実っているかどうかを調べます。具体的には、坪刈りといって一坪分の稲を刈り、籾の量をはかったりします。この調査をもとに「免」(年貢率)が決まり、一〇~一二月頃「年貢割付状」が届きます。これは「免定」などともよばれました。村高からさまざまな理由で耕作できなかった土地を免除分として除き、残りの土地に年貢率をかけて年貢が算出されています。田と畑にかかる年貢率は別々の場合が多く、なかには田畑の等級ごとに率が違ったり、年貢率のかけ方にはさまざまなバリエーションがありました。年貢はもちろん米で払いますが、小物成とよばれる林野や地方の特産物などの税もあり、これは貨幣(銀・銭)で支払われました。
 「年貢割付状」かくると、村役人は村独自で検地帳などをもとに年貢の割付を行います。これはあくまで村の仕事で領主は一切かかわりません。このような割付の特権を持つ村役人の不正を、平百姓が追求する村方騒動がおこり、江戸中期以降は名主(庄屋)・組頭を監察する農民の代表である百姓代が村政に参加するようになりました。割付が決まったら、百姓たちは自分が負担すべき年貢を名主の家へ運び、そこから領主が指定する郷倉へ運ばれました。これら全てが終了すると領主から村へ「年貢皆済目録」が発給されます。これで年貢納入が完結するのです。
検見から定免へ 
 検見取りは検見役人を派遣するのに費用がかかります。農民にとっても、検見が終わらなければ取り入れが出来ず、年貢率を低くして貰うために役人を丁重にもてなしたり、賄賂を送ったりと負担が大きいものでした。そこで、定免といって、過去数年間の率から推定した年貢率をあらかじめ設定するようになりました。五年か一〇年間が期限で、終わると農民側からまた願うという形式を取り、前より少し高く設定されます。しかし、洪水や日照りなどで三〇パーセント以上の被害があった場合は、一時定免を停止し、検見によって年貢量が決められました。これを「破免」といいます。あらかじめ年貢量を決めていても、農民が立ち行かなくなったときは収納しないというのは、江戸時代の武士と百姓の一種の契約関係を示していて、地租改正以後の近代的な取り立てと決定的に違います。
だんだん年貢がとれなくなる幕府
 ところで、年貢率をかけるもとになる村高とは一体何でしょうか。それは村の生産力、つまり村が作り出す富の総量を米の量に換算して示した数字です。太閤検地の強行によって全国一律の基準で領主がつかんだものです。この村高はほとんどの村では寛文~元禄期までの検地によって定まってしまいます。未墾地の開発はこの時代までにほぼ終わり、それ以後は商品価値の高い作物を工夫して作る時代に入りました。この時代以降、村の富は増大しても村高の増加としては現れない。その点で江戸前期頃より農民の中に余裕が出来てくるわけです。ところが、これと並行して年貢率が下がってしまいます。
 八代将軍吉宗は、このような課題に取り組み、新田開発や定免法、有毛検見法などを採用しました。有毛検見は村高に関係なく実際の出来高をつかもうというもので、農民にとっては過酷な徴租法でした。このような政策を実行した神尾春央が「百姓と胡麻の油はしぼればしぼるほどとれる」と放言したことはあまりにも有名です。しかし、この放言の前提として、農民がすでに豊かになっている事を理解しておく必要があるでしょう。神尾の放言にかかわらず、幕府の一七一六(享保元)年から一八四一(天保一二)年までの年貢率は三〇~四〇パーセントであり、四公六民から三公七民という状態になってしまいました。
 このような中で、幕府が新たに検地を行って村高をつかみ直すことは、新田以外はほとんど不可能に近い状態でした。一八四二(天保一三)年、天保の改革のとき近江国で行おうとした幕領検地は、農民の反対によって粉砕されてしまいます。このように、農民達は着実に自分たちの剰余を膨らませ、次の時代を準備していきました。だから、江戸時代の農民を悲惨だとばかり見る見方は正しいとは言えないのです。
 佐藤常雄・大石慎三郎『貧農史観を見直す』講談社現代新書
前田徳弘(千葉県立小金高校)



ウイグル弾圧による対中制裁措置を朝日新聞が全否定

2021-04-30 05:42:06 | 政治


元外交官の説明に、疑問が紛々である。
日本国民に害務省と揶揄されるのも当然と見える。

与党、公明党の主張も、中国に瓜二つと見える。

外交官なんて、人間の屑だと思う。



ウイグル弾圧による対中制裁措置を朝日新聞が全否定してするなと泣き喚く大醜態を露呈中
2021/04/28 12:32
https://you1news.com/archives/26362.html

1:メトポン(東京都) [US]:2021/04/27(火) 21:20:14.31 ID:u+NZ8cbr0 BE:306759112-BRZ(11000)

経済安保 米中のはざまで(インタビュー)

 中国による新疆ウイグル自治区での人権侵害があるとして、欧米が中国への制裁を強めている。日本は主要7カ国(G7)で唯一、対中制裁に踏み切っておらず、人権をめぐる制裁には及び腰だ。日本は今後どう対応していけばいいのか。宮本雄二・元中国大使に聞いた。

――欧米は新疆でウイグル族ら少数民族への人権弾圧があるとして「ジェノサイド(集団殺害)」と認定し、中国側を制裁しました。ただ、宮本さんは人権外交のもたらす効果についてかねて疑問を抱いてきました。

 「人権外交で制裁して、状況が改まった例を知らない。効果はほぼないだろう。むしろ、対象国との関係を悪化させる負の面がある。では、何のために人権外交が行われるのか。それは制裁を発動する国の国内世論対策だ。欧米は国民が他国の人権状況の改善を求める。それが人権外交の本質だ。ただ、日本では国内世論の要求は弱い。人権外交をしないと次の選挙で負けることもない」

――中国政府は人権問題に関する欧米の批判に取り合う姿勢がないように見えます。

 「中国は欧米が人権問題を戦術として使っていると考えている。『(欧米は)人権をいい加減に扱っていると言って、国際社会での正当性を揺さぶるのに都合が良ければ使うが、お金もうけをしたいと思えば使わない』というように。だから、『内政干渉』だと反発する」

 「人権外交は必ずダブル、トリプルスタンダードになる。すなわち、やりたくない相手に対しては手加減してしまう。私がミャンマー大使をしていた頃、米国はミャンマーを制裁したが、当時中国は制裁されなかった。外交は信頼性、一貫性がなければならない。国によって対応が違えば、対象国もまじめに対応しない」


人権問題への制裁「効果ほぼなし」 中国とは話し合いを
https://www.asahi.com/articles/ASP4V6SFRP4SULFA018.html

2:メトポン(東京都) [US]:2021/04/27(火) 21:20:22.26 ID:u+NZ8cbr0

――日本はG7で唯一、この問題で中国に制裁を科していません。

 「2015年以降、当局のテロ対策によって新疆への対応が厳しくなった。必死に対策した結果、ジェノサイド条約に反するとみられかねない行動が垣間見られるようになった。ただ、事実関係は客観的に確認できておらず、推定有罪にすぎない。認定には留保をつけないといけない。一部の国は日本に立場をはっきりさせろと言うが、例えば国際司法裁判所の裁定があればいざ知らず、そうではないのだから慎重に対応すべきだ」

――日本政府はどうするべきでしょうか。

 「日本国憲法は普遍的価値である人権を非常に大切にしている。だから、日本外交が人権問題に無関心でよいはずはない。たとえ外交上の効果はマイナスでも、自分たちの価値観を表明することは、憲法が本来命ずるところだ。ただし、日本はこれまで世界の人権問題への発信は弱かった。今回、中国に対して発信するのであれば、これからも常に発信し続けるべきだ」

――日本でも中国に対して制裁など具体的な行動を求める声が高まっています。

 「具体的行動も慎重になるべきだ。行動した結果、何を得られるのだろうか。とりわけアジア諸国は、戦前の日本の行動は、人権を無視しており、俺たちに説教する資格があるのかと反発する。同じ発言をしても欧米より日本への反発の方が大きい」

――人権は普遍的な価値ですが、欧米と中国の見方の差は大きいです。

 「日本は150年かけて西洋文明をかなりの程度理解した。しかし、中国の西洋文明に対する理解は改革開放から始まり、まだ40年。彼らがどこまで正確に文明としての人権を理解しているのか疑問だ。『人権の中でも生存権と発展権が最も重要であり、まず社会を安定させて、経済を発展させ、皆を食べさせる。そのためには、その他の、例えば政治的自由を制限しても仕方がない』というのが中国の論理だ。一方で、人権は公の利益と衝突すれば制限されるのだから、欧米の人権も絶対ではない。その差は程度の問題と言えなくもない」


26:アイスちゃん(東京都) [CN]:2021/04/27(火) 21:25:41.32 ID:PpkczKGj0

>>2
>  「日本は150年かけて西洋文明をかなりの程度理解した。しかし、中国の西洋文明に対する理解は改革開放から始まり、まだ40年。
> 彼らがどこまで正確に文明としての人権を理解しているのか疑問だ。

都合の悪い時だけ途上国になる国だからなぁ

3:ユメニくん(東京都) [US]:2021/04/27(火) 21:21:30.47 ID:8wJOqx8X0

話し合いも効果ないだろ



8:カナロコ星人(東京都) [US]:2021/04/27(火) 21:23:14.01 ID:Tv4Xp5LU0

なにこの中国共産党機関紙www


10:らぴっどくん(神奈川県) [US]:2021/04/27(火) 21:23:59.41 ID:swm9PKDS0

アカヒが制裁は効果無くて話し合いしろって言ってるんなら
話し合いなんてしないでさっさと制裁するのが正解ってことで良いんだろ?



33:しんた(庭) [US]:2021/04/27(火) 21:27:37.35 ID:omc8h/eO0

誰も朝日の世迷言なんか聞きたくないから廃刊しろ


39:ホックン(光) [IN]:2021/04/27(火) 21:28:08.50 ID:NU/7UIcg0

話し合いが制裁より有効なことっていつあった?
お前らがネット中傷されてるって法整備を求めてんのは何故?


41:ユメニくん(ジパング) [US]:2021/04/27(火) 21:28:14.30 ID:A+Mejfvv0

朝日がそう言うってことは、話し合いは無意味、制裁が有効ってこと



45:ケズリス(東京都) [ニダ]:2021/04/27(火) 21:29:16.46 ID:Fxc8EZxz0

朝日がそう言うなら効いてるってことですというのは抜きで
基本的に中国は西側とは馴れ合い関係で商売を続けることで拡張を見逃させつつ覇権狙いで成長する戦術だったから
ハッキリ敵視されるとそこが綻び始めてる
アメリカは中国の敵性と不当性を公に糾弾することで正当性を確保して対中で経済構造を変え軍備も増強し国際的な連携を向上させてる
この朝日の誘導は完璧に中国の意向そのもので極めて悪質
外患誘致に近いレベル



122:サリーちゃん(東京都) [ニダ]:2021/04/27(火) 21:48:25.78 ID:bDts3kRj0

話し合いで中国の軍拡は止められましたか?

香港の人権侵害は止められましたか?
海洋進出は止められましたか?
台湾問題は止められましたか?



126:ココロンちゃん(茸) [CN]:2021/04/27(火) 21:50:14.31 ID:NEjbmc+30

典型的なチャイナスクールで笑った
こんなんが外交官とか終わってんな




5 名前:匿名 2021/04/28(水) ID:NjE4MDg5M
こんなこと言っているのが、元外交官でしょ?
本当に外務省ってのはゴミ組織だって改めて認識したわ。


7 名前:匿名 2021/04/28(水) ID:MTAzNzU0N
経歴から中共のスパイですね。ハニトラに自分から飛び込んだのかな、笑
宮本雄二
外務省軍備管理・科学審議官等、在中華人民共和国特命全権大使、
日本日中関係学会会長、公益財団法人日中友好会館会長代行・副会長


10 名前:匿名 2021/04/28(水) ID:MTAzNDQ1N
>外交は信頼性、一貫性がなければならない。国によって対応が違えば、>対象国もまじめに対応しない
せやね。
東北新社を放送免許取り消しにしたんだから、他社も同じように放送免許取り消しにしないといけないよね。


14 名前:匿名 2021/04/28(水) ID:MjMxOTk3M
それでも日本を代表するマスメディアを自負する会社の言う事か?何故命懸けでも取材しないんだ?何故徹底的に自分で確認しないんだ?もらった資料読み上げる事しか能がないならもはや新聞社ではないではないか?マスメディアに右も左もあるのか?真実を追求するのがマスメディアではないのか?いつから宣伝屋に成り下がったんだ?これがあの朝日か?情けないと思え!弱きを助けられないならもはやマスメディアを名乗る資格はないわ!


15 名前:匿名 2021/04/28(水) ID:MTA0MTU5N
天安門事件の後、中国は欧米から総スカン食わされたのに、当時の宮澤政権が制裁に反対して中国に手を差し伸べ、ついには天皇陛下まで訪中させる羽目になり、結果的に中国の国際社会復帰を速めてしまった。その結果が今の中国、という、超特大の大失敗経験が日本にはあるのだが?


16 名前:匿名 2021/04/28(水) ID:OTUyNzQ1O
話し合っているうちに南沙諸島に軍事基地が出来上がりましたが、朝日新聞はどのようにお考えでしょうか?
米軍を撤退させたフィリピンは、瞬く間に中国に係争地を占拠され軍事基地を作られてしまいましたが、朝日新聞はどのようにお考えでしょうか?


17 名前:匿名 2021/04/28(水) ID:NTkwODUxM
人権問題だろ
日本に損害をもたらすものなら積極的で中国ならやめろってか