道場稽古の様子をUPして、
日々の成長や頑張る姿をお知らせする場としてこのブログを綴っています。
基本的には道場生向けですが、
ここ最近は「見てるよ!」と様々な方から声をかけて頂けて、
黙々と書いている私にとっては励みになります。
とは言っても、
好きで空手をしているし、
楽しくブログも更新しているので、
気合いを入れながらもボチボチ続けます。
-----
練習がない日はブログのUPもお休みになりがちですが、
こんな時こそ、
「コラム形式」で空手に関係ないことなんかも綴ろうかな?と思います。
長くなることもあるかも知れません。
興味なかったら読み飛ばして下さいm(_ _)m
-----
「所変われば品変わる」
意味:土地が違えば、風俗・習慣なども違う。(参照:コトバンク)
-----
先日、富山市に行ったことは綴りましたが、
街の至る所に見慣れないものがあって「面白いなぁ!」と感じました。
まずは私たちの街には「無くなった」 お城
同じ城下町として、お城が無くても「城跡」があると「街としての風格」がUPしますね。
それが城跡公園だとしても、ランドマークとしてキラッ!とします。
村上どころか、新潟県内には見られない「路面電車」
この路面電車、物珍しくてしばらく観察してしまいました。
バス停のような駅(?)がわずかな距離で存在して、皆さん本当に「足」として利用している様子が伺えます。
また、その横を路線バスが走る姿も「公共交通網」が充実していることを感じられました。
新潟市はBRT(バス・ラピッド・トランジット)を交通網として採用し運行しましたが、問題が出ているようです。
交通学の専門家ではないので難しくは語れませんが、交通は経済の血液だと思います。
スムースな流れが健康な町を作ります。
特にこれから過疎化が進行し、
もしかして限界地域になってしまう地方都市の交通インフラはどうなってしまうのでしょう。
-----
もう一つ、面白いものを見つけました。
交差点の脇に置いてあるスコップ。
豪雪地帯の知恵と工夫ですね。
同じ北陸信越地区の我が郷里では見たこと無かったので、思わず撮影してしまいました。
お邪魔した1月中旬は例年なら雪が積もっていることでしょう。
是非、「ひとかき」体験してきたかったですね。