村上空手道研究会

新潟県村上市にある空手道場です。
「礼節」の道場訓を胸に、日々鍛錬!日々精進!

8/20(火) 練習再開です!

2013年08月21日 | インポート
1週間のお盆休み明けです。
随分久しく皆さんと会っていなかったような気がします。

よく考えれば、少ない子でも週2回、多い子は週4回も一緒にいるわけですから当然ですね!

--------------------------------------------------------------

今月末には合宿、来月早々には中学選抜県予選、10月にはスポ少県大会、11月には村上空手道練武大会、12月には昇級審査と連月で行事が続きます。

自主的に積極的に、更に自分に厳しく練習に励んで下さい。

努力は必ず報われます!

-------------------------------------------------------------

思い出したように始まる「モデルさんを使った解説」です。

”半身後屈立ち”

私たちの道場で「後屈立ち」と指定したらこの立ち方になります。

松濤館流の立ち方ですね。

和道流なのに何故か我が会派はこの立ち方を採用しているようです。
でも指定形になると和道の後屈立ちをしなくてはならないのです。

まあ、両方勉強できて良いことではあるのですが。





モデルはヒロト君です。
ここ最近メキメキと上達して来ましたが、根っからの祭っ子なので、7~8月はお休みが多かったようです。

彼は非常に苦労して練習を重ねたので、良い感じに後屈立ちをマスターしてきています。

重心バランスや足の張り・極めは良いですね。
もう少し上半身の姿勢と力みが直れば、尚GOODでしょう!

---------------------------------------------------------------------
今日は練習風景を沢山撮れましたのでUPします。

カメラが向くと急に姿勢が良くなる人もいます。
と言うことは、ちゃんと出来るのですから、いつもそう心掛けてやって欲しいものです!

------------------------------------------------------------


































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/19(月) 黒帯会です!

2013年08月20日 | インポート
今日も蒸し暑い日でしたが、黒帯会の練習場は涼しいのでいい感じです!

本日の参加者は師範、アスカ、ケイン、ケイジュ。
少なめですが、自主練ですので特にこだわりません。

------------------------------------------------

引き続きアスカから「組手の指導をお願いしたい」との依頼を受けたので、一人で出来るレベルUP練習にチャレンジしてもらいました。

その後はケイン、ケイジュも含めて遊びながらさまざまな練習へ取り組みです。

ダッキングやウェービング、反応速度UPなどの普段出来ない練習を取り敢えず行ってみました。

------------------------------------------------

私はどうも夏バテのようです。
気力と体力が戻ってきません。

涼しくなれば復活できるでしょう!

------------------------------------------------

今日のフォトは練習終わりにとりましたので、何やら怪しげな感じになりました。

何故、彼たちが裸でポーズをとるのか?謎です。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/18(日)  合同練習会でした!

2013年08月19日 | インポート
カナリ暑い日でしたが、会場は冷房が効いて快適でした。

村上空手道研究会、修正会、研武会加治川の三道場合同練習会です。

数年前から始まったこの練習会、何かと切磋琢磨し合っている近隣道場でのレベルUPの為に開催しているモノです。

毎回様々な工夫をして、子供達に普段の練習に生かされるような内容にしているのですが、今回は「審判の立場で見た組手試合」というテーマでした。

様々な行事がブッキングしたようで参加者は少なめでしたが、かなり高度な内容だったと自負しています。

しかし、その内容をちゃんと理解して実戦できなければ意味がありません。

参加した皆さん、OKですか?(6項目暗記しました?)


------------------------------------------------------------------------------

適当ですが撮っていた様子をUPします。
なかなかベストショットが撮れませんねぇ・・・























































-------------------------------------------------------------------------------

三時のおやつにはアイスを食べました!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/18(日) 三道場合同練習会について

2013年08月16日 | インポート
当日のスケジュールをUPします。

今回は「全空連 組手審判の見立てと判定基準」について研究していこうと思います。

普段は試合のみに集中している皆さんですが、組手判定には6項目の基準があります。

その解説と副審席からの目線で試合を体験してもらおうと思います。

組手試合のポイントや技の有効性について今後に生かされればと言うのが狙いです。

更に今や習得していて当たり前の「投げ技」について、シッカリ復習しようと思います。

時間に限りがありますので、機敏な態度をお願いいたします。

--------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆休み中です!

2013年08月13日 | インポート
練習がないと寂しいですねぇ。
一週間も空手をしないと「やばいなぁ・・・」と焦燥感に悩まされる私です。

さて、何も記事がないので私のフォルダにあった懐かしい写真をUPします。

実は保存ミスでもう在庫がありませんので、今回で良い感じの画像はお終いになります。

------------------------------------------------------------------------


2007年 夏の集合写真です。

師範を中心に村上道場、朝日道場、最後列には村上高校空手道部、桜ヶ丘高校空手道部などが大人数で写っています。
左から二人目は井上先生と言って1年間でしたが、我が道場でいろいろ教えを頂きました。
この方は全日本クラスのレベルだったので、我々指導員には非常に刺激となる人でした。

この日休んでいる子もいたので全員ではないのですが、懐かしい顔、幼い顔が見受けられます。

鈴木弘也先生も左端最後列にいますね。
気づいたのですが、その頃から私が「ロックオン!」していますね・・・

-----------------------------------------------------------------------


2007年12月の合同練習会の風景です。

この頃は関川村にも空手道場がありました。

ビックリしたのは後ろに修正会のアスカが「可愛く」写っていました。
確かこの頃に「全少」に出場していたはずです。

「上手い子だなぁ・・・」というのが印象的でした。

もちろん今も上手いですよ。

---------------------------------------------------------------------


2004年10月の武道祭の一枚です。

確か市内をパレードし、村上体育館で式典という段取りだったと思います。

中央右手に「サトウタケル」君が写っています。
いまや陸上短距離でインターハイに出場する逞しい男になりました。

師範共々我々指導員の自慢の一人です。

もちろん空手で成功を為してくれれば何よりですが、違う道に進んでも、目標を持ち一生懸命頑張っていてくれれば何時までも自慢の生徒です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする