練習開始のPM7:00時点では私一人っきり。
ランニングして体を温めていたら、ケイジュ、登場。
しばらくの間、マンツーマンで組手練習アレコレ。
道路状況が悪かったからか遅刻気味でしたが、皆、三々五々集まってきました。
稽古終わり時点では、ケイジュ、ワタル、スガイさん、イガさん、アスカ、菅原先生と私、の7名の稽古日でありました!
日々の稽古を弛まず行うのは、難しくもあり、でもやれば出来るんですね!
練習開始のPM7:00時点では私一人っきり。
ランニングして体を温めていたら、ケイジュ、登場。
しばらくの間、マンツーマンで組手練習アレコレ。
道路状況が悪かったからか遅刻気味でしたが、皆、三々五々集まってきました。
稽古終わり時点では、ケイジュ、ワタル、スガイさん、イガさん、アスカ、菅原先生と私、の7名の稽古日でありました!
日々の稽古を弛まず行うのは、難しくもあり、でもやれば出来るんですね!
新潟市内の伊勢丹で「大沖縄展」という催しが行われていました。
寒波襲来で交通が大混乱していましたが、物産から観光、グルメまで大勢のお客さんで賑わっていました。
大好きなお酒関係に足止めを喰らって、同行者からは白い目で見られましたが、年代物の泡盛と南大東島のラム酒をゲットできました!
「そば処 玉家」さんというお店が出店していました。
お昼時でしたのでソーキそばを頂きました!
三枚肉そば
何と言っても出汁が美味い!
私たち 東北-北信越住民にとっては「京風なお味」に感じますが、これが沖縄の「出汁」であります。
麺もうどんとラーメンの中間のような感じですが、アッサリしながら食べ応えがあります!
三枚肉は「角煮」のようですが、程よく油を落としているのでヘルシーでした!
-----
沖縄は一度だけ言ったことがあります。
それも今から30年も前。
その頃は空手はインターハイでなく、全国空手道選手権でした。
高校三年の夏、新潟県の個人組手代表で出場でき、その年の会場は沖縄県那覇市。
試合結果は惨敗で、ほぼ観光しに行った感じでしたが、楽しい想い出の地です。
観光大使の”とても”綺麗な女性からパンフレットをもらったので、是非遊びに行ってみたいなぁ!と思ってしまいました。
もちろん「本場空手の先生」に表敬訪問出来れば、尚、嬉しいですね!
今日はなかなか出席率も良くて、更に自画自賛はありますが稽古内容も良かったかな?と思っています。
基本~形稽古~組手レッスンまでいい感じの流れでした!
ただちょっと気合が小さい感じもしましたので、まずは「気持ち」を上げていく!
稽古の際はこの点を第一に意識してください。
朝日道場に配りものがあったのでお邪魔しました。
(カメラを向けると近寄ってくる、いつもの顔…)
本来なら道着持参で行けばいいのですが、
この後用事があったのですぐに帰りました。
会場の朝日総合体育館は新しめのアリーナですが、
如何せん、空調がない!
よって、「夏は暑く」「冬は寒い」
極々自然な環境なのであります。
休憩時間はコートで暖を取る”いじましい”状態でした!
マットを持ち込んでいる面々もいます。
これは大変ですね!
横で稽古していた「剣道」の先生から、
「ジェットヒーターをつけていますから良かったら暖まって下さい!」
と親切なお声をかけて頂いていました!
さすが武道家!心配りが憎いですね!
-----
聞くところによると、
高橋先生は風邪気味でジャージ姿のマスク状態
飯沼先生はインフルエンザがようやく治って、今晩から参加。
貝沼先生は仕事で四苦八苦。
小田さんは初心者にかかりっきり!
全体号令は「ケイン」がしておりました!
こちらも大変ですね!
準備体操をして、ストーブへ直行
基本練習をして、ストーブへ直行
形練習をして、ストーブへ直行
組手稽古して終わり!
まあ寒いのなんの!
全力で動いても、止まれば一気に体が冷えます。
こんな時は無理をしない!
ポイントを押さえながら、稽古をしていきましょう!
(形は指導員が少なくて細かな点に目が行き届かないのが課題です)