今日は
早朝から公民館の草むしり、夏祭りの準備

終わったのが9時頃
朝食をコンビニ
で仕上げ、山へ
最近、大日平への登山道の応急措置が行われたようで偵察に行って来ました
10:00 称名駐車場を出発
10:10 大日岳登山口

称名滝

登山口

張り紙の拡大
11:05 猿が馬場
11:10~20 崩壊地点通過


崩壊地の様子
11:30 牛首

牛首から大日岳
12:00 大日平

大日平から大日岳
大日平について2番目のベンチで休憩(上の写真の風景が見えるトコロ)
そして、即撤収
もう、バテバテでした

13:35 登山口到着
13:50 称名滝

ちょっと涼んで
撤収
崩壊地の状態の詳細
猿が馬場~牛首のほぼ中間地点。登山道としては30m程。
但し、崩壊部は上部まで達し、頂点部の大きい岩が見える状態。
登山道の状態
足場は崩壊した土に細かい石が乗っている状態。
わりあい、安定した足場のところに踏み跡が着いている。
目印としてピンク色のテープが貼られている。
上部は足場が悪く、ロープが張られている。
細かい石が堆積している箇所があるので、特に下山時には注意が必要。
足元が安定している状態ではないので、雨の日はNGだろうなぁ~
今度行くなら、2日程前の天気も気にしたいところ
宿泊のスケジュールを組むなら、初日に登りとして利用し、帰りは別ルートが無難かも
まぁ、晴れ確定なら問題は無いだろうけど...
それにしても登山道をつけるのは大変だったろうと思います。
おかげで、また今年も大日岳に行けそう
感謝、感謝

早朝から公民館の草むしり、夏祭りの準備


終わったのが9時頃

朝食をコンビニ


最近、大日平への登山道の応急措置が行われたようで偵察に行って来ました

10:00 称名駐車場を出発
10:10 大日岳登山口

称名滝

登山口

張り紙の拡大
11:05 猿が馬場
11:10~20 崩壊地点通過


崩壊地の様子
11:30 牛首

牛首から大日岳
12:00 大日平

大日平から大日岳
大日平について2番目のベンチで休憩(上の写真の風景が見えるトコロ)
そして、即撤収

もう、バテバテでした


13:35 登山口到着
13:50 称名滝


ちょっと涼んで

崩壊地の状態の詳細
猿が馬場~牛首のほぼ中間地点。登山道としては30m程。
但し、崩壊部は上部まで達し、頂点部の大きい岩が見える状態。
登山道の状態
足場は崩壊した土に細かい石が乗っている状態。
わりあい、安定した足場のところに踏み跡が着いている。
目印としてピンク色のテープが貼られている。
上部は足場が悪く、ロープが張られている。
細かい石が堆積している箇所があるので、特に下山時には注意が必要。
足元が安定している状態ではないので、雨の日はNGだろうなぁ~
今度行くなら、2日程前の天気も気にしたいところ
宿泊のスケジュールを組むなら、初日に登りとして利用し、帰りは別ルートが無難かも
まぁ、晴れ確定なら問題は無いだろうけど...
それにしても登山道をつけるのは大変だったろうと思います。
おかげで、また今年も大日岳に行けそう

感謝、感謝
