
雪で延期になっていたウォーキング
この前の日曜日(3/9) 廃線跡 に行って来た
廃線跡とは JR旧福知山線の生瀬駅から武田尾駅まで
線路の跡なので 枕木の上を歩くこと2時間半の道のり
この歩幅で歩くのは意外に疲れる
アップダウンがないので
しんどいのが嫌いな私にピッタリのコースだった
最初のトンネル
途中トンネルが6つ
中は真っ暗なので懐中電灯の灯りを頼りに進む
ひんやりしているので 夏は涼しい
中にはこんな短いのも
鉄橋の横を渡るとまたトンネルが続く
ず~っと渓谷沿いを行く
コースの終点の武田尾は
水上 勉の小説「櫻守」の舞台になったところ
小説の中の竹部庸太朗のモデルになった
桜翁 笹部新太郎氏 の演習林が今も残る
”桜の園”と名付けられた山には
エドヒガン ヤマザクラなどが植えられている
今度は桜の時期に来よう
お・ま・け
オニグルミの新芽 顔に見える
お弁当を作る時間が無かったので
今回は398円のコンビニ弁当
これを食べる楽しみの為に最後まで歩いたと言っても過言ではない
そう
でも 桜の季節は人が多いので BADよ
同じお弁当でも 外で食べるのと家で食べるのでは 美味しさが違いますね~
お料理が上手で手際が良かったら自分で作るんですけど
お花見弁当を持って もう一度行きたいと思っています
今度は デパ地下のが良いですが…
暗いトンネルはちょっと怖いかな^^;
でも、デートなら密着できてGOODかも
コンビニのお弁当には見えませんでしたよ~
デパ地下の「花見弁当」でも十分通用します
私も、こんな自然の中をお弁当持ってハイキングしたいわ~
これからの季節は、尚更気持ちいいでしょうね~
痛くないと言うことになりますか
廃線跡ってあちこちにあるみたいですね
サイクリングロードになっているなんて羨ましい
桜の季節が楽しみですね
ここもハイキングコースとして整備して欲しいような…このままが良いような…
私もできればお迎えが欲しい方です
バスと電車(JRの三駅分は結構な距離)を乗り継いで 廃線跡はJR二駅分歩きます
疲れたので この日は 帰宅してすぐお風呂に入って 夕寝してしまいました
まだ痛いでしょうに・・・
うちの近くにも 廃線の後サイクリングロードになったところがあります。
こんなに風景優美な所ではありません。(田んぼ)
こんなだったら 毎日通うのに・・・
「あっだめだ!鉄橋は、渡れません」(*∇)アハハ
うちのほうも ロードの左右に桜が植えられているので 桜の季節は、見事ですよ(まだ若木ですが)
サイクリングより ウォーキングしている人の方が
多いです。
私的に 次の駅に誰かが迎えに来てくれていると嬉しい。
その上 自然に囲まれている
ハイキングしたことはないのですが 大台ケ原や大峰山の方へは 何度もキャンプに行きました
大好きなところです
空気とお水が美味しいところ
思い出したら また行きたくなりました
お弁当 安いでしょ
「お結び膳」「そぼろ膳」「ハンバーグ膳」・・・他にも色々あって 選ぶの迷ってしまいました
自分で作ったら おかずの種類 こんなにありませ~ん
人が作ってくれたものは 美味しく食べられます
お腹が減っていたのでなお更でした
トンネル 最初の一つ目は怖かったです
懐中電灯を消すと 真っ暗
顔も見えない人とすれ違いざまに挨拶するって 変な感じでした
ここは夫が何度か行っている所なんです
ハイキングコースではなくて JRは入らないよう立看板を立てています
でも 皆のハイキングコースになっています
ほんとは 武田尾
お化粧を落とした顔で電車に乗れないので パスしました
渓谷っていいですよね、
ず~とむかしに大台ケ原からずっと歩いて帰りは松原からっていうコースの
渓谷沿いの道を思い出しました、川の水がグリーンで神秘的だったです
やっぱり歩かないとなかなかそういう風景には出会えませんね
それにしてもコンビニ弁当ってすごいですね、お値段もリーズナブルですね、
お味の方はどうですか?
沢山歩いた後に食べたのでさぞかし美味しかったことでしょう。
廃線跡のウォーキング、結構いいものですね。
途中に渓谷があったり、いい感じです。
使われていないトンネル、怖くなかった?
このウォーキングは、ある団体のようなものに申し込みをされて行かれたものですか?
ブログ友達のウォーキングはそういうもので
帰りに温泉に入ってくるそうです。
お写真もいっぱい撮り、楽しませていただきました
くるみですか~?
大好きです