自然と音楽と・・/天山

大自然と音楽がテーマのブログです。

高尾山へ登った-その2

2008-10-21 | 自然


日曜日にまた登って来ました。写真は頂上のもみじです。少し色付き始めましたから、頂上はあっという間にすぐ紅葉になりそうです。高尾のもみじ祭りは11月1日から30日までだから、その標高差で標高が高い所から順番に色づくんでしょうね。今回は6号路から登りました。途中「びわ滝」という薬王院の水の行を行う滝があって、夏には何人も滝に打たれる人々がいましたが、今回は10月なので誰もいませんでした。このコース、川に沿って登りますが(小さな沢登りという感じです)歩ける大きな石が約1mごとに何百メートルか置いてあって、高尾山口駅で無料配布されているガイドには「飛び石」と書いてありました。夏の大雨の時にこの大きな石はきっと流されたかと思うのですが、きれいに並べられていましたから、管理する人たちがもう復活させたのならかなりの重労働ですよね。途中の土嚢もそう、車が入れないので人力で何十キロっていう土嚢を持って来ている人々には頭が下がります。今回は頂上近くから吊り橋のある4号路を通って裏高尾に降りようと思っていたのですが蛇滝コースは土砂崩れで現在封鎖中・・残念。しょうがないのでいつもの一号路(表参道コース)で降りたのですが、途中金比羅台の休息所で高尾山口ではなくJR高尾方面の道を降りると(高尾山口へは1.1k、JR高尾駅方面へは2.3Kとの看板がある)誰とも出会わなくて森林に取り残されたような感じで少し探検気分を味わえました。途中イノシシよけの金網のある家もあったし。でっ・・その道を降りると「ろくざん亭」という料亭というか食事所の真ん前に出ました。帰りにここで一杯やっていく人もいるかもしれませんが、今回もヘロヘロ。とっとと帰りました。
ところで登って行く時にザリガニが捕れるって看板に書いてあった川沿いの場所ですれ違った小学校低学年生が「ここ、幼稚園の時に来た事ある~~~!」って言ってましたな。幼稚園児でも登れるんかい・・・なんか自分の体力にガックリして疲れがどっと出ました(=.=;)。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高尾山へ登った-その1 | トップ | 高尾山へ登った-その3(山の幸) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

自然」カテゴリの最新記事