魂魄の狐神

天道の真髄は如何に?

【雨水排水計画】

2022-02-04 16:03:05 | 人権

雨水排水計画

👆

元記事

雨水排水計画

下記のように、基本方針を決定し、管径、勾配などを算出します。

(1)基本方針

計画地の表面排水を集水桝、U型側溝にて集水し、グランド排水は、暗渠管にて排水します。
設計断面は、降雨量、集水面積、排水勾配などから決定します。
暗渠排水の埋設間隔は、15m前後を標準とし、排水効果に差が生じないよう、 等間隔に布設します。
流末は、計画地のレベルの低い位置が望ましい。

(2)計画雨水量

計画雨水量の算定は合理式より算定します。

  Q=1/360×C×I×A

ここで Q:計画雨水量(m3/sec)
C:流出係数
Ⅰ:降雨強度(mm/hr)
       A:排水面積(ha)

(3)流出係数

流出係数は集水区域毎に算出する。集水区域別流出係数は、集水区域内の土地利用計画により異なり、
その値は下記により算出する。

地表面の工種別基礎流出係数(道路土工排水工指針より)
地表面の種類 
流出係数
路面 
舗装
0.70~0.95
砂利道
0.30~0.70
 路肩・法面など
細粒度
0.40~0.65
粗粒度
0.10~0.30
硬岩
0.70~0.85
軟岩
0.50~0.75
 砂質土の芝生
勾配0~2%
0.05~0.10
勾配2~7%
0.10~0.15
勾配7%以上
0.15~0.20
 粘性土の芝生
勾配0~2%
0.13~0.17
勾配2~7%
0.18~0.22
勾配7%以上
0.25~0.35
屋根
0.75~0.95
間地
0.20~0.40
芝・樹木の多い公園
0.10~0.25
勾配の緩い山地
0.20~0.40
勾配の急な山地
0.40~0.60
田・水面
0.70~0.80
0.10~0.30

(4)降雨強度公式

確率降雨強度公式には、幾つかの型式がありますが、下水道計画においては型式が単純で
取扱いが簡単なタルボット型降雨強度公式が一般に使用させます。

タルボット型降雨強度公式

 I=a/(t+b)

ここで、I:降雨強度(㎜/hr)
t:降雨継続時間(分)
a、b:地域、確率年によって異なる係数

降雨継続時間(t)は、排水区最上流部に降った雨が、計算地点に達するまでの時間(流達時間)と等しい。
a及びbの係数は、過年次の降雨資料を統計解析し、確率降雨量(下水道のような短時間降雨水の場合、
60分間と10分間)を求めた後に決定します。また、確率年は、一般に5~10年が用いられます。

(例)7年確率降雨強度公式

I=4,500/(t+35) (60分降雨強度 47.4㎜/hr)

(5)流入時間と流下時間

流入時間とは、雨水が排水区域の最遠点から管渠に流入するまでの時間をいい、流入時間は、
最小単位排水区の斜面距離、勾配、祖度係数によって変化するもので一般に5~10分とされ、平均値7分を採用することが多い。
流下時間とは管渠に流入した雨水が、ある地点まで管渠内を流れるのに要する時間をいう。

 t=t1+t2

ここで、t:流達時間
t1:流入時間(7分)
t2:流下時間(L/60)

(6)雨水排水施設の流下能力

マニング式
Q=A・V
V=1/n・R2/3・I2/3
ここに
Q:流量(m3/秒)
A:流水断面積(m3
V:流速(m/秒)
n:粗度係数
R:径深(m)(=A/P)
P:流水の潤辺長(m)
I :勾配(分数、又は小数)

(7)雨水管の設置基準(但し、設計場所の市町村・県の基準を確認してください。)

 項目  基準
 管渠の形状  円形管、開渠、台形渠、ボックスカルバート
 粗度係数  VU管:n=0.010、HP管:n=0.013
 最小管径

 円形管・・・200㎜
その他(内法)・・・500㎜

 流速及び勾配  流速は下流にいくに従い漸増させ、勾配は下流にいくに従い次第にゆるくなるようにする。
また、流速は最小0.8m/sec、最大3.0m/sec(理想は1.0~1.8m/sec)とする。
 管渠の余裕  円形管・・・見込まない(能力は満流で計算)
ボックスカルバート・・・見込まない(能力は9割水深で計算)
 管渠の接合方法  原則として管頂接合とする。
 人孔内落差  2㎝
 管渠の最小土被り  支線・・・0.3m以上、幹線・・・1.0m以上

(8)暗渠排水量の計算

暗渠排水量の計算は次の合理式によって行う。

  q=(R・f)/(D・8.64)
   ここに
q:単位面積当たりの暗渠排水量 ㍑/sec・ha
R:日降雨量
f:暗渠排水率
D:排除日数
以上の係数は、都市公園技術標準解説書「運動施設編」などを参照して下さい。

(9)暗渠管の深さ、間隔

暗渠の深さと間隔は、舗装土質により様々に変化するので、一律に規定することはできない。
しかし、過去の実績から勘案すると舗装面の均等な浸透を

図るためには下表を標準と考える。

 舗装の区分  深さ(m)  間隔(m) 
 舗装に中・下層がある場合  舗装下に接して  10~20
 表層(芝生等)のみで中・下層がない場合   0.6~1.2   芝生 15~20
 土 8~15


最新の画像もっと見る

コメントを投稿