公道は建築基準法上の道路で、国・地方公共団体が所有権を有しており、かつ維持・管理責任を負っている道路のことを指します。公道には高速自動車国道、一般国道、都道府県道、市町村道の4つが含まれます。此れ等は路線人抜て認定されて公道と成る。「接道は建築基準法は建築基準法第42条に書かれている道路で道路幅4.0m以上のものを言うが、其の中で公地を路線認定した「公道が入ります。」👈此処迄説明しなきゃわからんのか⁉
① 路面に緻密な層を設けることにより、雨天時の路面の泥濘化や乾燥時の砂塵を防止
し、快適性を保持すること。
② 路面の平坦性を良好にするとともに適度のすべり抵抗性を持たせることにより、車両
通行時や歩行時の快適性や安全性を向上させること。
③ 周辺の環境に適合した舗装材料を使用することにより、良好な道路景観や沿道環境
を創出すること。
等があげられる。
さらに、道路舗装が有するこれらの機能を交通の用に供しながら相当期間にわたり維持し
ていくためには、交通荷重および降雨や日照など自然条件の作用に対する耐久性を確保す
ることが必要である。そのためには、舗装の基礎となる路床がこれらの荷重を十分支持できる
よう、適切な構造の舗装を構築し、表層からの交通荷重を分散するとともに、温度変化や降雨などの自然環境の作用に耐えることができるように舗設する必要がある。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます