の
解説
☟
グローバル資本主義(グローバル金融資本主義)の特徴の一つは、資本の自由移動である。投機を目的とする巨額の資金がキャピタル・ゲイン(債券や株式、不動産など資産価値の上昇による利益)を求めて世界中を駆け巡り、投下される国の経済を左右している現状を示した。銀行窓販等で集められた資金を、ミューチュアル眼ファンドやへッジファンドが運用している。大銀行・大生保との関係では資本市場の独占も指摘される。
もう一つの特徴は、より多くのリターンを求める投資家と、より安く良いものを求める消費者の期待に応えるべく、上場企業が賃金をはじめ徹底したコストダウンを図り、結果として非先進国を含め世界中に生産・販売網を展開している点である。国内では労働規制緩和も伴って非正規雇用労働者の増大が問題化している。 上場企業には、国民国家の国内総生産 (GDP) を軽く超える多国籍企業が存在し、市場を獲得するために国境を越えて資金と物資を自由に動かしている。
このようなグローバル資本主義を規制することのできる、同等にグローバルな国際機関は事実上存在しない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
グローバル資本主義化は資本の本性から出てきたもので必然的であり、これに対する対し案はグローバル社会主義しかないという主張がマルクス主義者の側からなされる。☜権力者が代表に成れば孰れ同じこと。代表民主制や一支配体制は基本的に同じ。
直接民主制樹立を先ず模索すべし。
☝
タイトルの丁度教科書の様な論説であるので此れを手本として解説
☟
「ブロック経済は国際戦争を引き起こす」というのが奴等の出任せであり、グローバリズムこそ国民国家を破断し、人間社会の崩壊を引き起こす。国家は本来、其の構成員に福利を与える排他的利益を追求する「国内相互扶助の『運命共同体』であり、自国民の福利故の「国際主義」なのである。「共生・多様制そして非差別主義」を国内ですいしんするのは、アナーキーな地球国家主義で、此れを政治屋が強要吹聴するのは、抑々言語道断!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます