【ケインズの理論⑨】から続く
恒等式とは「等式で,その中の文字にどんな数値を入れても常に成り立つ式」のことを言う。均衡条件とは、本来「其の条件が在れば、或る事象が成立つ」ことと言えるものである。「貯蓄」=「投資」は「会計的恒等式」であり、「貯蓄は投資需要に等しい」は「均衡条件」である。前回出た図👇では、産出高が200で在り得無いことが分かる☜「貯蓄」が「投資需要よりも大きいからである」と言う?
貯蓄>投資需要⇨(貯蓄+消費)>(投資需要+消費需要)[(貯蓄+消費)=国民所得NNP、(投資需要+消費需要)=総需要]⇨貯蓄>投資需要ということは、NNP>総需要と同じこと(企業は生産したもの総てを売れず、労働者を解雇し生産を縮小した時に生じてる)。(👇は前回の表)200の産出高⇨貯蓄 >「投資重要」
産出高=200→貯蓄=20⇨消費財及びサービスに180支出(産出者が売り捌けた産出高)、200(産出高)-180=在庫20
👆の表より、「均衡産出高が均衡に於いて200で在り得ない理由を説明する」☞一方法 :
「投資需要が10なのに、貯蓄は20してる」(☜企業は10しか投資したく無いのに、“現実”には20投資)⇨企業は想定以上多くの建物、設備及び在庫品を増加させる⇨減産⇨NNPは減少
矢張り👆の表によって、投資(“現実”には貯蓄)が存在し無いと仮定したとき、均衡NNPは100である。又、投資(“現実”には貯蓄)が10であると仮定したとき、均衡NNPは150である⇨投資10だけの増加⇨均衡NNPの50だけの増加を生む様に思える⇨1$の投資は5$の所得を生む。
仮定してる通り、限界消費性向=正の分数ならば⇨「『投資需要の変化』は常に『均衡NNPの乗数倍』の変動」を齎す⇨「均衡NNPの変化」=「投資需要の変化」×1/(1-限界消費性向)」
「1/(1-限界消費性向)」=「投資乗数」(☜「限界消費性向」に依存してる)☞「均衡NNPの変化」=「投資需要の変化」×1/(1-限界消費性向)
此の例では限界消費性向は0.8である。(1-限界消費性向)=0.2⇨{[投資乗数]=1/(1-限界消費性向)=1/0.2=5}
✱(消費需要の変化)/(所得の変化)=「限界消費性向」
上の「証明」(👆図による)
投資需要が0のとき均衡所得NNP=100、貯蓄=0
〃 10のとき 〃 =150、 〃 =投資需要
✱ 投資乗数=所得の変化/投資需要の変化
所得の変化=50、投資需要の変化=10⇨乗数=5(0.2の丁度逆数であり、👆の図での[貯蓄線]の勾配)⇨投資乗数=限界貯蓄性向の逆数(1/限界貯蓄性向)
(✱ 限界貯蓄性向=1-限界消費性向)⇨投資乗数=1-限界消費性向の逆数
凡ゆる所得水準に於いて消費需要が増加⇨NPPの乗数倍の増加かが生じる(消費乗数=投資乗数)
👆の表の消費とNNPの関係が変化⇨凡ゆる所得水準に於いて消費需要が10だけ増大したと仮定
投資需要=0の時の均衡NNP=100だったが、凡ゆる所得水準に於いて消費需要が10だけ増大した⇨投資需要=0の時の均衡NNPの水準は幾ら?
👆の図では、NNP=100⇨総需要=110☜均衡では有り得無い
NNP=110⇨総需要=126☜均衡では有り得無い
NNP=150⇨総需要=150☜均衡となる
総需要150のNNPの時のみ、総需要=NNP☜此の所得水準では、総需要も150であるからだ。
此の結論は、前回の
【ケインズの理論⑨】
で夫々描いた二つの図を検討することで導くことが出来る。次回、此れを検討する。
つづく
※ 本投稿文中の綴りや語句の使い方や理論分析の誤りは、適当に解釈して貰うか、コメント欄で指摘して頂きたい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます