【記事のポイント】
・結び=ブルジョア民主主義体制は行き詰まり、人間の尊厳を実現する社会が求められる
・現状
①まだ確定しない動物である人間は、「民主主義」にうんざりし始め、人の支配を選び始める
②近未来の世界は、米中2極から無極化する(人権に消極的なグローバルサウス国は増加し、覇権国は存在しない)
「近代」とは、倫理的義務と法的義務を人間に強制する社会であった。
そのコンセンサスがあった。
ところが倫理的義務を放棄するようになり、法的な義務をも果たさない状態が広がりつつある。
全体主義と原子爆弾が、現代における政治の意味は何か、という疑問に火を付ける。それらは私たちの時代の根源的経験であり、もしそれらを無視するなら、私たちは我らが世界たるこの世界に全然生きていないも同然だろう。
*ハンナ・アレント「政治の約束」、207頁
人間の歴史始まって以来である、
気候変動と核爆弾の存在がある。
この事態を解決する人間の知恵があるのでしょうか。
天星人語には疑問です。
DNAにある遺伝子には人間はどこへ向かうのかが書いてあるのでしょうか。
結び=人間の群れは家畜の群れか
現状
①まだ確定しない動物である人間は、「民主主義」にうんざりし始めた
天星人語は、人間の歴史は途中史という認識を持っている。
人間の歴史を作る主体たる人間そのものが、「まだ確定していない動物」である。
*ニーチェ「善悪の彼岸」、148頁
現段階は地球という人間の共同体が、核爆弾、そして気候変動という人間史になかった、未曾有の危機にあるというのが、天星人語の認識だ。
1789年に起こった近代民主主義は「自由・平等・平和」を旗印に成立しましたが、それ以前は封建主義であり、君主が人々の運命を決定していました。
世界の解釈ルールを独裁者が決めていたのです。これを変えたのが近代民主主義です。
しかし、近代民主主義が完全に実現されることはありませんでした。
経済格差は拡大し、生活は楽にならず、近代民主主義に疑問を抱く有権者が増加しています。
だが、この近代民主主義はブルジョア民主主義と呼ばれる通り、少数の経済的強者と多数の弱者を生みだし、社会を分断している。
さらに、自由(統制が進む)・平等(格差は拡がる)・平和(戦争は終わらない)は、いつまでたっても実現できない状態が続いている。
だから(言うだけの)既成政党に期待するのを諦めた有権者は、不満を聞いてくれる大衆迎合主義(ポピュリズムと表現される)の新規政党(含むトランプの共和党)に、期待するようになるのは不思議ではない。
*ポピュリズムとは、大衆からの人気を得ることを第一とする政治思想や活動を指す。
だが、権力者とその取り巻きによる権勢拡大と維持への執念はすさまじい。
選挙で多数を占めた権力者は徐々に法律を変更し、人間のこころまでを縛る。
教育・芸術・文化活動は制限される。独裁政治という権力者に甘い蜜は増大する一方。世襲制の国もある。
目先の人気取りに踊る小児化した政治家が大勢を占める。それを人々が受け入れる。そういう社会になりつつある。
デマゴーグ(民衆扇動家)による扇動と戦争は、紀元前のギリシャ都市国家時代から幾度となくあった。
しかし、人類は地球規模の社会的課題を解決する能力があるのかという根本的な問題に直面している。
経済の不均衡な発展は国家間の利害対立を激化させ、独裁者や核爆弾の脅威が現実のものとなる可能性がある。
さらに、地球温暖化による環境の急激な変化に対する対策は、個々の国の努力だけでは不十分である。
新しい社会契約理論の必要性が社会全体の共通理解として広まることもあり得る。世界政治は無極化や混沌とした状態から脱し、新しい社会契約に基づく統治体制の出現を期待している。
原因が人間の活動にあるのか、地球自体の気候変動にあるのかに関わらず、問題の解決には意志ある人間の行動が欠かせない。
間に合うかどうかは未知数だが、地球上で生きる人類の歴史は、私たち自身が書き続けるものだと信じたい。
②人権に消極的なグローバルサウス国の増加
いま私たちの目に映る、世界を眺めてみましょう。
今存在感を拡げる、グローバルサウスという国々がある。
グローバルサウスとは
▽…アジアやアフリカ、中南米などの新興国・途上国の総称。必ずしも南半球に位置しているわけではないが、北半球にある先進国に対して南にあるため「サウス」と呼ばれる。インドやインドネシア、ブラジル、ナイジェリアなどが代表的な国だ。
外交や国際会議の場で存在感を増している。20カ国・地域(G20)ではインドネシアが2022年、インドが23年にそれぞれ議長国を務めた。今年の議長国はブラジルで、25年は南アフリカと4年連続でグローバルサウスの国が務める。サウスの盟主を自任するインドは「グローバルサウスの声サミット」という独自の国際会合を開き、途上国の地位向上にも動いている。
▽…経済成長も著しい。三菱総合研究所によるとサウスの名目国内総生産(GDP)の合計は50年にかけて米国や中国を上回る見込みだ。米ゴールドマン・サックスが予測する経済規模ランキングでは、50年には3カ国、75年には6カ国が上位10カ国に入る見通しとなっている。
出所 日本経済新聞。
ここで少し歴史を振り返る。
1955年にインドネシアのバンドンで、アジア・アフリカ会議が開かれた。
この会議は、第二次世界大戦後に独立したアジア・アフリカの諸国代表が集合した。
米ソ二大国主導の東西冷戦下で、第三世界の結集を目指し、平和十原則を共同宣言として発表した。
そして今、グローバルサウス国との名称で呼ばれるようになった国々がある。
主権を主張するだけではなく、経済力と軍事力をも備えてきている。
結果的に政治力をも備えた。
民主主義国だけでなく、非民主主義国とも関係を維持する。
ただ、我が国優先なので、世界共通課題解決を主導できるかは、不透明である。
さらに、人権軽視と政権交代には、否定的な政治体制作りに傾斜する国が増えている。
米バイデン政権主催 民主主義サミット共同宣言、署名は6割のみ 足並み乱れ
BRICS(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)によるサミット(首脳会議)
プーチンが入れば、現代の世界政治を象徴する写真となる。
③近未来の世界は、米中2極から(覇権国なき)無極化に向かう
最後に米中の現状を整理したい。
世界を支配できる3つの要因
①経済:世界を支配する経済(先端技術)力がある。
②軍事:世界を支配する軍事力がある。
③政治:世界を支配する政治力がある。
まず、力の源泉力である経済力は、早ければ33年に中国が米国を抜きそうだとの予想が一般である(が、予想の前提は刻一刻と変わる)。稼いだ金を原資に世界への支配力を強めそうだ。
ただし、政治不自由、経済自由から経済不自由への変化がある。統制色強い経済不自由には思考力へ制限がかかる。
社会発展の原動力は、多様性と自由な思考である。一党独裁制の中国共産党は善、それ以外はすべて悪となると、悪影響が経済だけでなく社会全体に波及するだろう。いずれ、経済力は減少する。
人間のこころは縛れない。
次に、軍事力では世界各地に軍隊を送る機動力は米国が中国に勝る。しかし、南シナ海や台湾海峡などの局地戦力では分からない。中国には地の利がある。
さらに、中国の攻撃と防衛兵器の開発速度は凄まじい。宇宙空間にある衛星を爆破する実験も行われている。台湾防衛を米国ができるか否かは通常兵器力に依存する。中国は、上記の世界支配3大要因の2つ(経済と軍事)において米国に拮抗する。
軍事に必要な資金は際限ない。無極化した世界では、同盟関係を軸に双方の安全を維持することになるだろう。
最後に、政治力だ。ここに民主主義国の魅力があるし弱点がある。独裁国に魅力を感じる人は少数である。実際、そうした国へ移民する人はほとんどいない。
世界歴史を振り返ろう。封建社会=野蛮社会は「暗黒の中世」と後世の歴史家が批評した。生存本能を根本とする社会契約説により、「自由・平等・平和」を原動力に近代社会へ人間社会は転換した。ところが、社会矛盾は噴出し、労働者が権力を握る社会主義思想が広まった。
さらに、政治体制問わず、人間社会はいつまでたっても、この理想を実現できないままだ。従い、人間社会では歴史の逆流が生じている。
実際、地球規模では、「選挙はある非民主主義国」が多数を占め始めた。非民主主義国が民主主義国を逆転した。アフリカでは、民主主義を否定する軍事クーデターが増えている。政権批判を許さない状況が拡大している。国連安全保障理事会は機能不全状態が続く。
今後、人間はどちらを選択する(民主主義か非民主主義か)のだろうか。反対を主張でき、選挙で政権交代が可能な政治制度を選ぶのか。あるいは、政権交代はなく個人崇拝が進み、世界を解釈する・ルールを決める・刑罰を下すのは独裁者一人の人間に、自分の人生を委ねて従うようになるのか。これは封建社会と教科書に書いてある。
世界は米中2極から、次の秩序に向かう。米中に並ぶ極たる覇権国は(グループはあっても)、登場しない。
一国では優勢な支配権を持てず、核を筆頭とする軍事力により、他国に軍事侵攻を行う(少数)国と中立的な立場に立つ(多数)国に分かれるだろう。
政治は弱体し、社会の統合は揺らぎ、軍(と軍事会社)の支配力が広がる。
【関連記事】
過酷なジャングルを通過した不法移民が続々と到着する(パナマの不法移民一時収容施設「ラハス・ブランカス」)
「テントを開けたら一家全員が死んでいたこともあった。母親が赤ちゃんを抱いたまま息絶えていたのも見たわ」。
ベネズエラを脱出した女性は振り返って顔を曇らせる。
犯罪組織による恐喝を拒絶したり抵抗したりすれば、女性は暴行を受け、男性は即座に殺される。子どもなら急流に蹴落とされて、そのまま命を落とす。
*図と写真は日本経済新聞。