お待たせしました。
ちびっこクラスがいよいよ始まります。
9月から3月まで、月1回の未就園児クラスです。
第一回目は9月19日(水)です。
「ハイパーロケット」を作ります。
パーンという音とともにスゴイスピードで飛んでいきます。
詳しくはHPを見てください。http://www7b.biglobe.ne.jp/~dongurikoubou/yotei.html
お待たせしました。
ちびっこクラスがいよいよ始まります。
9月から3月まで、月1回の未就園児クラスです。
第一回目は9月19日(水)です。
「ハイパーロケット」を作ります。
パーンという音とともにスゴイスピードで飛んでいきます。
詳しくはHPを見てください。http://www7b.biglobe.ne.jp/~dongurikoubou/yotei.html
この貯金箱も自信企画中の自信企画。
と言っても考案したのは夫ですが。
今の6年生が、1年生だった時に当時の5,6年生が作った貯金箱です。少し改良しました。
当時あこがれの目で見ていたはんだ付けとかギア組み立てとか、
実際やってみると超難しい。
指導するのも難しい。
今回は、2人のお兄さん先生にヘルプで来てもらいました。
しくみは、ベルトコンベアーに接着してある2本のアルミテープ。
コインをこの上に置くことで電流が流れ、ベルトコンベアーが動き出します。
コインが落ちることにより電流が止まり、ベルトコンベアーもストップするというもの。
面白いでしょ。
どこかで作ってもらって販売したら売れるんじゃないかと思ってます。
前回は、金属の接地面が使っていくうちに甘くなってしまったので、改良しました。
リン青銅という板バネがいいと夫は言います。
どこに売ってるの?
たったひとつの材料を買うにも、とても苦労します。
ネットで買える場合もあるし、実際に見てみないとわからないものもある。
東急ハンズ渋谷店に何回通ったことか
そして、東急ハンズ渋谷店の前にあるキリンシティで何回喉を潤したことか
ギア&モーターもしかり。
タミヤの4速クランクギヤーボックスセット#110というのを使用しましたが、試作品含めて9個購入。
ひとつの店舗で9個も置いているなんてことはありえない。
ネットでさえ1回の注文で5個までなんて制限もある。
材料が全部揃うまではヒヤヒヤでした。
それでも、電気モノは完成してスイッチを入れて動いた時にそれまでの苦労が吹っ飛びます。
感動です。
達成感。
充実感。
東林間にキリンシティがないのが残念
どんぐり工房夏休み工作では、5年ほど前にも「しかけ貯金箱」を作りました。
その時と同じ貯金箱です。
これはコインを動力とする「動くおもちゃ」です。
ストーリーがあってとても楽しい作品ばかり。
私の自信企画です。
粘土作品はパジコ社のハーティクレイを使いました。グル―ガンで貼りつけています。
ちょうちょうがビヨーンと飛びたちます。
こちらもちょうちょうが飛び立ちます。
大きな魚に追われた赤い魚がぴょーん
又又ちょうちょうがぴょーん
チップ(ディール?)がジャンプ。
ウサギさんが人参めがけてジャンプ
竜が火をふく。
どんぐり工房小学生クラスの夏休み工作、今年は「しかけ貯金箱」制作でした。
小学生の夏休みの自由課題のひとつに、「貯金箱コンクール作品を作る」というのがあるらしく、毎年「貯金箱」を作りたいという声はあります。
その声が今年は多かったのです。
3種類の貯金箱の中からひとつ選んで作りました。
この「お金が消えちゃう貯金箱」、私が初めて知ったのは20年くらい前に子どもがディズニーランドのお土産で頂いたものでしたが、仕掛けがなかなかわからないで、わかった時の感動は今でも覚えています。
考えた人スゴイなぁ
神
で、今回見本を持って行った時に、初めてこの貯金箱を見た子の反応・・・
私のことを神様のように思っている目
これ、スゴイ快感
こういうの大好き。
こういう工作大好き。
今回、不思議な光景を覗く窓は電動糸鋸で各自のデザイン通りにカットしました。
小さな窓だと少し暗いけど、ま、大した問題ではありません。
そして、箱の中で宙に浮くオブジェと外側の飾りはいつものカラー粘土で作りました。
このパジコ社のハーティクレイはみんな大好きな粘土です。
仕掛けは、箱の中のミラーです。
ミラーによる目の錯覚を利用したイリュージョンです。
だからミラーの質にはこだわりました。
安っぽいミラーだとすぐばれちゃいますからね。
あれこれ時間をかけて探し、いいミラーに出会いました。夏休みじゃないとできない仕事です。
(でも、写真は撮りにくい)
中にオブジェが浮いているのわかりますか?
イリュージョンです
7月にPCがウィルスに侵されて以来、PCに向かうのが面倒になっていました。
修復作業は地道に夫がやってくれたものの、どうしてもできなくなってしまったものもあります。
そして、すべての反応が遅い
そして、ついには新しいピカピカのPC購入。
・・・すべてがこれで解決すると思っていたのですが、そうもいかない
新しいPCに、今までのソフトが継続して使えなかったり・・・
振り回されています。
便利なものというのは、トラぶった時によけい不便な思いをする。
こんな経験は今回ばかりではありません。
ちょっとレベル違いますが原発事故も同じですよね。
というわけで、ブログUPもサボっていましたが、ついに2学期も始まってしまいました。
言い訳はここまでとし、
なんとか以前のように貯め込まずにUPすることをここに誓います
先日も同世代の友人とPCとかスマホの情報交換。
LINEに登録し、Gmaileのアカウント取得しました。
なんだかな、って思いながらもついていくことにも意味あると思って頑張ってます。