アクセス頂きありがとうございます。
たとえば、ネットやSNSがまだ普及していなかった今から20年より前の時代、一個人が世の中に想いを発信したいとなった時、それはそれは大きな覚悟と労力がいっただろうなと思う。
1963年に、ベトナムの僧侶ティック・クアン・ドックが、国の仏教徒に対する高圧的な政策に抗議して、ガソリンを被って焼身自殺をした。
その衝撃的な映像、写真は世界中に発信され、国際世論に大きな影響を与えたとある。
CDのジャケットにもなったこの有名な写真、いつ見ても何とも言えない、ひれ伏してしまいそうになる。強い念を感じるというか。

もっともっと昔なら、カメラが無いから、そうまでしても、なかなか世界に発信されなかった時代もあったわけで。
この僧侶も、現代であれば、TwitterやブログやYouTubeで現状や想いを世界に発信できたのかも知れない。
そう考えると、20年、50年、100年の間に、個人レベルの発信力はこんなにも差があるんだなとつくづく思う。
見方を変えれば、誰もが世界に影響力を持っている人、ということなのかも知れない。
だからこそ、組織は昔よりまとまりにくいという側面も絶対にあると思う。
発信力のある人達を何十人何百人とまとめて統率を取るというのは、やはり昔のやり方では出来ないだろうなと。
組織のトップになったことも無いし、昔も知らないのであくまで想像だけど…
宮迫、亮の会見をノーカットで全部観て、色々考えてしまいました。
話は変わりますが、

ルート営業中、但東の道で牛を轢きそうになりました。
こんな経験、都会じゃできない。
終わり。
たとえば、ネットやSNSがまだ普及していなかった今から20年より前の時代、一個人が世の中に想いを発信したいとなった時、それはそれは大きな覚悟と労力がいっただろうなと思う。
1963年に、ベトナムの僧侶ティック・クアン・ドックが、国の仏教徒に対する高圧的な政策に抗議して、ガソリンを被って焼身自殺をした。
その衝撃的な映像、写真は世界中に発信され、国際世論に大きな影響を与えたとある。
CDのジャケットにもなったこの有名な写真、いつ見ても何とも言えない、ひれ伏してしまいそうになる。強い念を感じるというか。

もっともっと昔なら、カメラが無いから、そうまでしても、なかなか世界に発信されなかった時代もあったわけで。
この僧侶も、現代であれば、TwitterやブログやYouTubeで現状や想いを世界に発信できたのかも知れない。
そう考えると、20年、50年、100年の間に、個人レベルの発信力はこんなにも差があるんだなとつくづく思う。
見方を変えれば、誰もが世界に影響力を持っている人、ということなのかも知れない。
だからこそ、組織は昔よりまとまりにくいという側面も絶対にあると思う。
発信力のある人達を何十人何百人とまとめて統率を取るというのは、やはり昔のやり方では出来ないだろうなと。
組織のトップになったことも無いし、昔も知らないのであくまで想像だけど…
宮迫、亮の会見をノーカットで全部観て、色々考えてしまいました。
話は変わりますが、

ルート営業中、但東の道で牛を轢きそうになりました。
こんな経験、都会じゃできない。
終わり。