今日も10月27日から行ってきた、サークルメンバーとの旅行のレポ^^
滋賀県は彦根に合流した、今回の旅行企画に参加したメンバー6人!
ひこにゃんの登場スケジュールに合わせて彦根城博物館を観覧し、"出陣"前にランチでお腹も満たされて🎵
旅は始まったばかり!
この後は~そう!出陣ですぅ(笑)

ランチを頂いたお店から、お城の堀を回りこむように歩いて、その大きさや壁の高さなどを観ながら楽しみます^^
いよいよ最初に行った博物館のところへ戻り、ソコから一気に長~い坂道や階段を登り始めます!
太鼓門櫓(たいこもんやぐら)

この太鼓門櫓をくぐり抜けて、徐々に天守閣へ向かいます^^
この門の上には廊下が繋がっていて、ココを人が通る時に太鼓を鳴らし、それが天守に聞こえるようになっているのだとか!
位置的には天守閣はすぐそば~なのですが、お城の防御の関係から、その道中は真っすぐな道ではなく何度か回りこむような道すじ。
しかも高低差もすごく、コレはもし守る側からすればかなり高い位置から向かい打つように城を守ることが出来たんだろうと感心するばかり^^
天秤櫓(てんびんやぐら)

最後の最後、かなりの高低差のある坂道を回りこむと天秤櫓に続く橋が現れます。
非常時には「落し橋」として敵の侵入を阻止したとも言われているもの。
何度観てもやっぱり歴史を感じる佇まいには驚かされることばかりですね♪
いやぁ~結構歩いたねぇ~
それでもワイワイと大勢で歩くとコレが意外と近く感じられ、もう着いちゃったの?的なノリで(笑)
初めて1人で訪れた時の彦根城は、そりゃ~登るのが大変だった記憶だったのですが^^
そんな感じで登って~登って~いよいよ目の前に現れてきたのは~
「彦根城」


このお城、然程大きなものではないのですが、ココがコレだけ有名なお城として人気があるのはズバリ数少ない「現存天守」の1つであること!!
現存天守と言われているのは全国で12か所だけ。
それは江戸時代またはそれ以前に建設され、現代まで保存されている天守のことで、長い歴史の中で焼失や取り壊しからも逃れて今に続くものは数少ないのだと改めて思うところ。
それにしてもお城って、カメラを構える位置、角度によって全く違う雰囲気に撮影できるから被写体としても面白いですよね^^
ブログに載せた画像も含め、何枚も撮影しちゃいました♪
この現存天守として歴史ある彦根城、もちろん内覧も可能です!
ただし~もちろんエレベーターなどあるワケもなく、その階段はハシゴか?というぐらいの角度で備え付けられているゆえ登るのも降りるのも一苦労^^;;
そんなワケで場内は撮影する余裕などなく必死で登る(笑)
そして天守閣へ!

琵琶湖はもちろん、城下町も見渡せる大パノラマ!
周辺に高層建築物がないことから、とても遠くまで見渡せることが出来ちゃいます♪
何気に何度も訪れている私は、この位置からこの日宿泊するホテルの位置を知っていて「アソコだよ~♪」と指をさして説明するも、考えてみたらココは彦根市。
この日の宿は長浜市・・・ナントとなりの市が観えちゃうぐらいの彦根城からの眺めなのです♪
改めて凄いよなぁ~と感心しちゃうワケ^^
いやぁ~ホント楽しくお城に突撃・・・いやいや~観覧させてもらいました(笑)
で!
お城を楽しんだ後は、その城下町にも行ってみよう!ってことで~
「彦根キャッスルロード」

このキャッスルロード、私も詳しくは知らないのですが観た感じは旧家ではなく"昔っぽい"建物が並ぶ場所という感じかな~
それでもキレイな直線道路で、まさしく城から続く城下町のメインストリートと言えるようなもので、実際このキャッスルロードから1歩路地に踏み込めば、本来の旧家的な建物もいくつか観ることができます^^
お土産屋さんや食事処、よく見ればCafeなどもあったりと多種多様な場所で、観光客で賑わっていました^^

スマホで何か調べもの?のmasa、お土産?お菓子?なにを調べているのかなぁ(笑)
そんなキャッスルロード、長さ的には然程でもないもので、お城側から進んで~末端でUターンして引き返してくるようにまわるルートで^^
もっとも時間があれば路地に入って歴史を感じるお散歩も楽しい場所なんですが、今回はスケジュール的に~なワケでして~
そんな中でもこちらのお店に立ち寄ってみました!
「菓心おおすが」さん^^

こちらのお店、実は彦根城博物館の中で頂いたお抹茶に添えられていた和菓子を作っているお店^^
ココで、この日の宿でのお茶菓子に~と「黒豆甘納豆」と「和三盆くるみ」を購入♪
もっともこの2つ、結果的には宿で封を開ける機会がなくそのまま自宅へのお土産になってしまったのですが、何気にコレ、宿で撮影の練習の被写体として大活躍(笑)
加えてもう1つ、こちらは食べ歩き的な目的で「黒どら」と言われる"どら焼き"を6個購入して~みんなでごちそうさま^^
購入時には凍っているのですが、15分程度持ち歩いてから食べるとヒンヤリ~とアイスのような、それでいて優しい甘さで歩き回った身体に丁度良い感じ^^
「あゆの店きむら」

こちら、気が付けばメンバーが入っていて(笑)
私も店内に入ると、アユの佃煮を味見しているメンバー達
私にmasaが「コレ夜に宿で酒のツマミに合う?」なんて聞いてきて、どれどれ?と結局私も味見して(笑)
結果的に小鮎ではなく少し大きめなアユを切り身にしたものが、お酒に合いそうだということで購入^^
加えて~滋賀と言えばコレだよねっ!ってことで「鮒すし」も購入~も、コレ今回のメンバーのうち何人が食べられるか?(意味アリ)解らないので極小サイズをチョイスして^^
そんな感じで~「彦根城」、「彦根城博物館」、「キャッスルロード」を観光🎵
滋賀の御当地グルメである「伊吹そば」
彦根の「和菓子」
しっかり彦根城周辺を楽しんで~
いよいよ彦根を後にして、今日の宿のある「長浜」に向かいます^^
この日の宿は?夕食は??
そんな旅レポはまだまだ続きます^^
(つづく)
今日もめでたし~めでたし~!!
滋賀県は彦根に合流した、今回の旅行企画に参加したメンバー6人!
ひこにゃんの登場スケジュールに合わせて彦根城博物館を観覧し、"出陣"前にランチでお腹も満たされて🎵
旅は始まったばかり!
この後は~そう!出陣ですぅ(笑)


ランチを頂いたお店から、お城の堀を回りこむように歩いて、その大きさや壁の高さなどを観ながら楽しみます^^
いよいよ最初に行った博物館のところへ戻り、ソコから一気に長~い坂道や階段を登り始めます!
太鼓門櫓(たいこもんやぐら)


この太鼓門櫓をくぐり抜けて、徐々に天守閣へ向かいます^^
この門の上には廊下が繋がっていて、ココを人が通る時に太鼓を鳴らし、それが天守に聞こえるようになっているのだとか!
位置的には天守閣はすぐそば~なのですが、お城の防御の関係から、その道中は真っすぐな道ではなく何度か回りこむような道すじ。
しかも高低差もすごく、コレはもし守る側からすればかなり高い位置から向かい打つように城を守ることが出来たんだろうと感心するばかり^^
天秤櫓(てんびんやぐら)


最後の最後、かなりの高低差のある坂道を回りこむと天秤櫓に続く橋が現れます。
非常時には「落し橋」として敵の侵入を阻止したとも言われているもの。
何度観てもやっぱり歴史を感じる佇まいには驚かされることばかりですね♪
いやぁ~結構歩いたねぇ~
それでもワイワイと大勢で歩くとコレが意外と近く感じられ、もう着いちゃったの?的なノリで(笑)
初めて1人で訪れた時の彦根城は、そりゃ~登るのが大変だった記憶だったのですが^^
そんな感じで登って~登って~いよいよ目の前に現れてきたのは~
「彦根城」




このお城、然程大きなものではないのですが、ココがコレだけ有名なお城として人気があるのはズバリ数少ない「現存天守」の1つであること!!
現存天守と言われているのは全国で12か所だけ。
それは江戸時代またはそれ以前に建設され、現代まで保存されている天守のことで、長い歴史の中で焼失や取り壊しからも逃れて今に続くものは数少ないのだと改めて思うところ。
それにしてもお城って、カメラを構える位置、角度によって全く違う雰囲気に撮影できるから被写体としても面白いですよね^^
ブログに載せた画像も含め、何枚も撮影しちゃいました♪
この現存天守として歴史ある彦根城、もちろん内覧も可能です!
ただし~もちろんエレベーターなどあるワケもなく、その階段はハシゴか?というぐらいの角度で備え付けられているゆえ登るのも降りるのも一苦労^^;;
そんなワケで場内は撮影する余裕などなく必死で登る(笑)
そして天守閣へ!


琵琶湖はもちろん、城下町も見渡せる大パノラマ!
周辺に高層建築物がないことから、とても遠くまで見渡せることが出来ちゃいます♪
何気に何度も訪れている私は、この位置からこの日宿泊するホテルの位置を知っていて「アソコだよ~♪」と指をさして説明するも、考えてみたらココは彦根市。
この日の宿は長浜市・・・ナントとなりの市が観えちゃうぐらいの彦根城からの眺めなのです♪
改めて凄いよなぁ~と感心しちゃうワケ^^
いやぁ~ホント楽しくお城に突撃・・・いやいや~観覧させてもらいました(笑)
で!
お城を楽しんだ後は、その城下町にも行ってみよう!ってことで~
「彦根キャッスルロード」


このキャッスルロード、私も詳しくは知らないのですが観た感じは旧家ではなく"昔っぽい"建物が並ぶ場所という感じかな~
それでもキレイな直線道路で、まさしく城から続く城下町のメインストリートと言えるようなもので、実際このキャッスルロードから1歩路地に踏み込めば、本来の旧家的な建物もいくつか観ることができます^^
お土産屋さんや食事処、よく見ればCafeなどもあったりと多種多様な場所で、観光客で賑わっていました^^


スマホで何か調べもの?のmasa、お土産?お菓子?なにを調べているのかなぁ(笑)
そんなキャッスルロード、長さ的には然程でもないもので、お城側から進んで~末端でUターンして引き返してくるようにまわるルートで^^
もっとも時間があれば路地に入って歴史を感じるお散歩も楽しい場所なんですが、今回はスケジュール的に~なワケでして~
そんな中でもこちらのお店に立ち寄ってみました!
「菓心おおすが」さん^^


こちらのお店、実は彦根城博物館の中で頂いたお抹茶に添えられていた和菓子を作っているお店^^
ココで、この日の宿でのお茶菓子に~と「黒豆甘納豆」と「和三盆くるみ」を購入♪
もっともこの2つ、結果的には宿で封を開ける機会がなくそのまま自宅へのお土産になってしまったのですが、何気にコレ、宿で撮影の練習の被写体として大活躍(笑)
加えてもう1つ、こちらは食べ歩き的な目的で「黒どら」と言われる"どら焼き"を6個購入して~みんなでごちそうさま^^
購入時には凍っているのですが、15分程度持ち歩いてから食べるとヒンヤリ~とアイスのような、それでいて優しい甘さで歩き回った身体に丁度良い感じ^^
「あゆの店きむら」

こちら、気が付けばメンバーが入っていて(笑)
私も店内に入ると、アユの佃煮を味見しているメンバー達
私にmasaが「コレ夜に宿で酒のツマミに合う?」なんて聞いてきて、どれどれ?と結局私も味見して(笑)
結果的に小鮎ではなく少し大きめなアユを切り身にしたものが、お酒に合いそうだということで購入^^
加えて~滋賀と言えばコレだよねっ!ってことで「鮒すし」も購入~も、コレ今回のメンバーのうち何人が食べられるか?(意味アリ)解らないので極小サイズをチョイスして^^
そんな感じで~「彦根城」、「彦根城博物館」、「キャッスルロード」を観光🎵
滋賀の御当地グルメである「伊吹そば」
彦根の「和菓子」
しっかり彦根城周辺を楽しんで~
いよいよ彦根を後にして、今日の宿のある「長浜」に向かいます^^
この日の宿は?夕食は??
そんな旅レポはまだまだ続きます^^
(つづく)
今日もめでたし~めでたし~!!