ももきよ日記

記憶の彼方へ消え去る前の雑記帳でございまする。。

漢詩「勧酒」とサヨナラだけが人生だ

2017-09-27 21:02:52 | 茶道具
(文春文庫、山本兼一)

「赤絵そうめん」第五章「うつろ花」に、中国唐代の詩人 于武陵(うぶりょう)の
漢詩が引用されていた。

「勧酒」である。
(読んで字の如く、「酒を勧める」ということだ)
(親しい友人と酒を飲み交わしている、そんな場面だろう)

五言絶句なので、そんなに長くない。書いてみよう。

勧君金屈し 君に勧む金屈し
満酌不須辞 満酌 辞するを須(もち)いず
花発多風雨 花発(ひら)けば風雨多し
人生足別離 人生 別離足(た)る

*金屈しとは、取っ手のついた黄金の大型の杯のこと
*金屈しの「し」は漢字変換ができませんでした

酒飲みだったら、こういうのって、わかるよね。
いや、酒飲みでなくてもわかるよね。
人生に別れはつきもの、さあ、この時、今を楽しもう、飲もうぜ、、という感じ⁉︎

興味深いのは、昭和初期の文豪、井伏鱒二の妙訳・名訳があるんですよ。
これを読むと、ぐっと、この漢詩が近くなる。。

井伏鱒二の訳:

この杯を受けてくれ
どうぞ、並々とつがせてくれ
花に嵐のたとえもあるぞ
さよならだけが人生だ

*参考サイト: 「井伏鱒二と荻窪風土記と阿佐ヶ谷文士」より
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自在置物 | トップ | 几帳面箱 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
わかりますねぇ。本当にそうです。 (あつこ)
2017-09-29 02:14:04
ガンジーの言葉で、
明日死ぬかのように生き、
永遠に生きるかのように学べ。 特に70歳を過ぎてからは、いつも心に留めて、暮らしています。

ところで、自在置物、精巧すぎて、しかも動く、鳥肌が立つほど怖い!
返信する
Unknown (ももきよ)
2017-09-29 14:30:44
このガンジーの言葉も良いですねえ。。
ももきよ、座右の言葉としましょう。。
返信する
Unknown (頭が悪い人)
2020-02-24 10:30:28
結局、これって「一期一会」なのか「惜別」なのか、どちらなのですか…?。「その時々」の感情が丸々、抜けててわかりづらいです…。
返信する

コメントを投稿

茶道具」カテゴリの最新記事