ももきよ日記

記憶の彼方へ消え去る前の雑記帳でございまする。。

緑色なのに、何故「青」と言うのか

2016-06-02 18:00:58 | 茶席の禅語

(6月2日、Seacliff area)

きっかけは、禅語だ。

青山元不動(せいざんもとふどう)とか、雨後青山青転青(うごのせいざん あおうたたのあお)とか、
山は青ではなく、どちらかと言えば、緑じゃないか、、と思っていた。

そういえば、鶴屋吉信の和菓子に「青苔(せいたい)」があるが、瑞々しい苔は青色じゃなく
緑色じゃないか、、
信号機だって、青って言っているけど、あの色は、どう見たって緑色じゃないか、、

、、と言い出せば、結構あります、あるんです。。

日本人の感性が「青」と言わせたのか、、

(だけじゃ、すまされない理由があるはず)
(ここは、何としても、裏付けが欲しい)

調べてみたら、割と、簡単にわかりました。
(と、私自身は、この説が気に入った)

*色の数というのは、文化に依存する
*日本には、中国から文化が流入し、陰陽五行思説が取り入れられた
*陰陽五行説では、五色(青、赤(朱)、白、黒、黄)を、非常に重要視し、万物を象徴するものと
捉えている
*白黒を除くと、赤、黄、青が色を表すベースの色なので、緑色、青色のあたりの色を
ひっくるめて「青」と表現したのでは、、

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 額紫陽花でしょうねえ、、 | トップ | 巴草(ともえそう) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

茶席の禅語」カテゴリの最新記事