ももきよ日記

記憶の彼方へ消え去る前の雑記帳でございまする。。

白薩摩

2018-03-27 17:11:38 | 茶道具


薩摩焼 苗代川焼(白薩摩)

玉陶山(窯元)、荒木 幹二郎作

*白薩摩は、白い陶体の表面に貫入と呼ばれる細かな
ヒビが入っていることが特徴
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中次(なかつぎ) | トップ | 室町菓子皿 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ももきよ)
2018-03-29 09:37:03
あつこさん、桜、梅、桃、、花の違いご教授ありがとうございます。言われてみれば、確かに‼︎
白薩摩の茶碗、お抹茶を点ててみました。意外と点てやすかった、、です。。
返信する
Unknown (あつこ)
2018-03-29 01:30:10
まあ、なんと美しい!
このお茶碗でお抹茶をいただいたら、どんなにか美味しいことでしょうね。 ところで、初桜の写真、桜ではなくて、梅と桃のように思います。 桜の花びらは先が割れています。 桃は尖っていますが割れてはいません。 梅は丸いです。ここでは日向では、早くに桜が咲いていたり、好き勝手に咲いていて、桃も梅も桜も見分けがつきにくいですね。
返信する

コメントを投稿

茶道具」カテゴリの最新記事