青梅の塩船観音寺・
あてもなくふらふらと青梅方面に行ったので、何気なく立ち寄り
信仰心がある訳じゃないけど、古いお寺は心が休まります。
仁王門 金剛力士像が睨んでます。風格あり・ 寿永三年(1187)の建立 重文だそうな
かなり大きいお寺です→自分が知らなかっただけ(^_^;)
FZ7 車中に置きっぱなしで露出狂ったみたい
伝説によれば、大化年間(645年 - 650年)に、若狭国の八百比丘尼が、紫金の千手観音像を安置したことに始まるという。また「塩船」の名は、天平年間(729年 - 749年)に行基がこの地を訪れた際、周囲が小丘に囲まれて船の形に似ているところから、仏が衆生を救おうとする大きな願いの船である「弘誓の舟」になぞらえて、名付けられたものと伝えられている。貞観年間(859年 - 877年)には、安然が12の坊舎を建てるなど、興隆を極めたという。
鎌倉時代には武蔵七党の流れを汲む金子氏の庇護を受け、室町時代には青梅・奥多摩方面に勢力をもっていた三田氏の帰依を得て栄えた。
室町時代後期に建てられた本堂、阿弥陀堂、仁王門は、本堂内の厨子とともに国の重要文化財に、本尊の十一面千手千眼観世音菩薩像、眷属の二十八部衆像などは東京都の有形文化財に指定されている。
《ウィキペディアより引用》
知らなかったね~ 事前に調べもせずに、良い所に来たものです
薬師堂から本堂を見上げる
本堂の奥には千手観音がちらっと見えます
古刹で手を合わせて、皆の健康と安全を祈る。
なんだか遠い昔の人と同じ場所で同じ様に祈ってると思うと、不思議な感じです。
薬師堂には「ぼけ封じ」とあったので、念のため?お賽銭をフンパツ _(._.)_
登って行くと観音様がひっそり
山の裏手は自然公園みたいになっていて、ハイキングコースにつながっています
大汗かきながら小一時間ほど行ったところで草に阻まれ断念・
虫よけ持ってきてないし、これじゃジャングルだな
なにより本日はスタミナ不足であります
塩船観音寺はつつじの咲くころが見事だそうで、5月にでもまた来てみるか。
森の花火
あてもなくふらふらと青梅方面に行ったので、何気なく立ち寄り
信仰心がある訳じゃないけど、古いお寺は心が休まります。
仁王門 金剛力士像が睨んでます。風格あり・ 寿永三年(1187)の建立 重文だそうな
かなり大きいお寺です→自分が知らなかっただけ(^_^;)
FZ7 車中に置きっぱなしで露出狂ったみたい
伝説によれば、大化年間(645年 - 650年)に、若狭国の八百比丘尼が、紫金の千手観音像を安置したことに始まるという。また「塩船」の名は、天平年間(729年 - 749年)に行基がこの地を訪れた際、周囲が小丘に囲まれて船の形に似ているところから、仏が衆生を救おうとする大きな願いの船である「弘誓の舟」になぞらえて、名付けられたものと伝えられている。貞観年間(859年 - 877年)には、安然が12の坊舎を建てるなど、興隆を極めたという。
鎌倉時代には武蔵七党の流れを汲む金子氏の庇護を受け、室町時代には青梅・奥多摩方面に勢力をもっていた三田氏の帰依を得て栄えた。
室町時代後期に建てられた本堂、阿弥陀堂、仁王門は、本堂内の厨子とともに国の重要文化財に、本尊の十一面千手千眼観世音菩薩像、眷属の二十八部衆像などは東京都の有形文化財に指定されている。
《ウィキペディアより引用》
知らなかったね~ 事前に調べもせずに、良い所に来たものです
薬師堂から本堂を見上げる
本堂の奥には千手観音がちらっと見えます
古刹で手を合わせて、皆の健康と安全を祈る。
なんだか遠い昔の人と同じ場所で同じ様に祈ってると思うと、不思議な感じです。
薬師堂には「ぼけ封じ」とあったので、念のため?お賽銭をフンパツ _(._.)_
登って行くと観音様がひっそり
山の裏手は自然公園みたいになっていて、ハイキングコースにつながっています
大汗かきながら小一時間ほど行ったところで草に阻まれ断念・
虫よけ持ってきてないし、これじゃジャングルだな
なにより本日はスタミナ不足であります
塩船観音寺はつつじの咲くころが見事だそうで、5月にでもまた来てみるか。
森の花火