難物が何とかついたので次は電源取り出しと
ナビなどを付けないといけません
わざわざ迷いに行くけど帰れないとね

つくづく良かった
と思うのは家建てた時に
自分の部屋を車庫(物置)にしたこと。
雨が降ろうと、暑かろうが、部屋を涼しくして
作業できるし途中で中断もできる。(野天じゃ無理)
もしこれから建てる人がいたら是非考えて(笑
さて、GSにつけていた電源取り出しの
「D-UNIT」を移植します。
これはリレーユニットだね・
もっと小ぶりのもあるみたいだけど
先ずは左側のカバーなどを引っ剥がして

昔のボルト止めとは違って、4輪の
パネル類をバラしたことが無い方はポイントに
注意しないと割れまくりそう。

バッテリー近辺は思ったより狭くて
ユニットを潜り込ませるスペースも悩みどころ。

バッテリーカバーの裏のヒューズから
リレーを駆動するACC電源を取ります。

3系統の取り出しハーネスをバッテリーの
カバー開ければ出せるようにして、
一つはナビとUSBコンセント用にして他は
グリップヒーターと
FOG用にとっておきます。
センターキャリアというかガードも
このタイミングで取りつけますよ

バッテリーのふたを閉めた所に共締め。

ここにはGSに付けてた小さなタンクバッグ
を乗っけます。これがシンデレラフィット
ナビはシールドに付いてるバーに
付けたかったけど細すぎるし、微妙な位置・
GSに比べて30センチも近い・・なので
ハンドルに無理やり取り付け。

目線は真下になるけどトコトコ走りなら
停まって見ればいいからね (;^ω^)
おし・取り敢えずの装備は揃ったし
これで初ツーリングに行けるかも・
暑さにやられるよ~

たまにポチッとしていただけると励みになりまーす
にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
ナビなどを付けないといけません
わざわざ迷いに行くけど帰れないとね

つくづく良かった

自分の部屋を車庫(物置)にしたこと。
雨が降ろうと、暑かろうが、部屋を涼しくして
作業できるし途中で中断もできる。(野天じゃ無理)
もしこれから建てる人がいたら是非考えて(笑
さて、GSにつけていた電源取り出しの
「D-UNIT」を移植します。
これはリレーユニットだね・
もっと小ぶりのもあるみたいだけど
先ずは左側のカバーなどを引っ剥がして

昔のボルト止めとは違って、4輪の
パネル類をバラしたことが無い方はポイントに
注意しないと割れまくりそう。

バッテリー近辺は思ったより狭くて
ユニットを潜り込ませるスペースも悩みどころ。

バッテリーカバーの裏のヒューズから
リレーを駆動するACC電源を取ります。

3系統の取り出しハーネスをバッテリーの
カバー開ければ出せるようにして、
一つはナビとUSBコンセント用にして他は
グリップヒーターと
FOG用にとっておきます。
センターキャリアというかガードも
このタイミングで取りつけますよ

バッテリーのふたを閉めた所に共締め。

ここにはGSに付けてた小さなタンクバッグ
を乗っけます。これがシンデレラフィット

ナビはシールドに付いてるバーに
付けたかったけど細すぎるし、微妙な位置・
GSに比べて30センチも近い・・なので
ハンドルに無理やり取り付け。

目線は真下になるけどトコトコ走りなら
停まって見ればいいからね (;^ω^)
おし・取り敢えずの装備は揃ったし
これで初ツーリングに行けるかも・
暑さにやられるよ~

たまにポチッとしていただけると励みになりまーす

