お暑うございます。
今日は皆様に私の今後の活動に関するお知らせがございます。
表題にありますように、「講演」の活動を始めることにいたしました。
今年、扶桑社さんから初の著書を出版、5/5にはその出版記念イベントを開催。
トークと音楽のライブをお陰さまで成功させることができました。
その後は、母校の上智大学マスコミソフィア会での授賞式と講演、
母校神奈川県栄光学園でのゼミナール講演などを行なってきました。
もともと人前でしゃべるのが得意な方であり、
その上ラジオやテレビへの出演、日頃のステージ活動におけるMCトークで、
しゃべりのスキルをそれなりに磨いてきたつもりです。
これを生かし、駅メロ文化の語り部として、講演会をやるのもいいかな、と思っていたところ、
ありがたいことに講演依頼を9・10月で3本、いただいてしまいました。
もちろん喜んでお受けし、それぞれの客層・地域・イベントの内容に合わせた約60分の講演を、やります。
そんな経緯があり、、今後、講演活動を自分の仕事のひとつとしてやっていくことにしました。
皆様、よろしくお願いいたします。
講演の内容の提案です。
駅メロディ作家として皆様に認知していただいているので、やはりそこを基本にして
「ようこそ、駅メロディの世界へ」「ようこそ、駅メロワールドへ」
「すばらしき駅メロディの世界」
といった表題はいかがでしょうか。
そして紹介文コピーとしてはこんな感じでしょうか。
首都圏を中心に親しまれ、すっかり定着した「駅メロディ」。
その第一人者である作曲家・塩塚博氏が語る、素晴らしき駅メロの世界。
その歴史、背景、作曲の秘訣、今後の展望など、知られざる秘話が満載!!
ギタリストでもある氏が、ギターで奏でる自作駅メロライブもお楽しみに。
開催地や客層に合わせてバージョンも変え、
地方都市など、僕の作品が流れておらず、駅メロディや僕の認知度が低い場合は、
そも駅メロとは何ぞや、塩塚とは何者か、といった所から始めます。
関東圏では僕の作品の認知度が高いので、自己紹介は軽めで、もっと踏み込んだ話もできるかと思います。
関東圏では、機材を持ち込んでの駅メロの作り方を音を出しながらライブ解説、
これは5/5のイベントで実際やったことですが、そんなことも可能です。
また、母校の高校生相手の講義では
「夢は、あきらめず追求すれば必ず叶うのか?その答えをそっと教えます」
というテーマで話しました。
音楽家という特殊な仕事でずっと食うという、ある意味「夢」を実現できた裏話。
夢を叶えるための、現実に即した方法論。(これは音楽家などのフリーアーティストでも、
教師でも銀行員でも基本は同じと考えております)
こんな話を、洋々たる前途将来を持つ諸君に語るというバージョンもあります。
ギャランティーは、講演家としては新人ですので、高額なものはいただきませんが、
ご相談に応じさせていただきます。
講演だけでなく、ライブハウスなどでの、駅メロトーク&ライブ、という形もありと思います。
駅メロを軸とした活動ですので、マネジメントとして(株)スイッチがバックアップします。
問い合わせ、依頼は直接僕にしていただいても構いませんが、最終的には(株)スイッチを通します。
(株)スイッチHP「問い合わせページ」
http://www.switching.co.jp/index.html
というわけで、これを機会に、皆様の元へ直接お訪ねし、楽しいふれあいの輪を広げていきたいと思います。
皆様どうぞよろしくお願いします。
今日は皆様に私の今後の活動に関するお知らせがございます。
表題にありますように、「講演」の活動を始めることにいたしました。
今年、扶桑社さんから初の著書を出版、5/5にはその出版記念イベントを開催。
トークと音楽のライブをお陰さまで成功させることができました。
その後は、母校の上智大学マスコミソフィア会での授賞式と講演、
母校神奈川県栄光学園でのゼミナール講演などを行なってきました。
もともと人前でしゃべるのが得意な方であり、
その上ラジオやテレビへの出演、日頃のステージ活動におけるMCトークで、
しゃべりのスキルをそれなりに磨いてきたつもりです。
これを生かし、駅メロ文化の語り部として、講演会をやるのもいいかな、と思っていたところ、
ありがたいことに講演依頼を9・10月で3本、いただいてしまいました。
もちろん喜んでお受けし、それぞれの客層・地域・イベントの内容に合わせた約60分の講演を、やります。
そんな経緯があり、、今後、講演活動を自分の仕事のひとつとしてやっていくことにしました。
皆様、よろしくお願いいたします。
講演の内容の提案です。
駅メロディ作家として皆様に認知していただいているので、やはりそこを基本にして
「ようこそ、駅メロディの世界へ」「ようこそ、駅メロワールドへ」
「すばらしき駅メロディの世界」
といった表題はいかがでしょうか。
そして紹介文コピーとしてはこんな感じでしょうか。
首都圏を中心に親しまれ、すっかり定着した「駅メロディ」。
その第一人者である作曲家・塩塚博氏が語る、素晴らしき駅メロの世界。
その歴史、背景、作曲の秘訣、今後の展望など、知られざる秘話が満載!!
ギタリストでもある氏が、ギターで奏でる自作駅メロライブもお楽しみに。
開催地や客層に合わせてバージョンも変え、
地方都市など、僕の作品が流れておらず、駅メロディや僕の認知度が低い場合は、
そも駅メロとは何ぞや、塩塚とは何者か、といった所から始めます。
関東圏では僕の作品の認知度が高いので、自己紹介は軽めで、もっと踏み込んだ話もできるかと思います。
関東圏では、機材を持ち込んでの駅メロの作り方を音を出しながらライブ解説、
これは5/5のイベントで実際やったことですが、そんなことも可能です。
また、母校の高校生相手の講義では
「夢は、あきらめず追求すれば必ず叶うのか?その答えをそっと教えます」
というテーマで話しました。
音楽家という特殊な仕事でずっと食うという、ある意味「夢」を実現できた裏話。
夢を叶えるための、現実に即した方法論。(これは音楽家などのフリーアーティストでも、
教師でも銀行員でも基本は同じと考えております)
こんな話を、洋々たる前途将来を持つ諸君に語るというバージョンもあります。
ギャランティーは、講演家としては新人ですので、高額なものはいただきませんが、
ご相談に応じさせていただきます。
講演だけでなく、ライブハウスなどでの、駅メロトーク&ライブ、という形もありと思います。
駅メロを軸とした活動ですので、マネジメントとして(株)スイッチがバックアップします。
問い合わせ、依頼は直接僕にしていただいても構いませんが、最終的には(株)スイッチを通します。
(株)スイッチHP「問い合わせページ」
http://www.switching.co.jp/index.html
というわけで、これを機会に、皆様の元へ直接お訪ねし、楽しいふれあいの輪を広げていきたいと思います。
皆様どうぞよろしくお願いします。