ICANなど報告書
核禁条約が指針 発効以降23%減少
融資トップ10に日本の3メガ銀
核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)とオランダの平和団体「PAX」は18日、核兵器製造企業とこれらの企業に投資する金融機関に関する報告書を発表しました。核兵器禁止条約が2021年に発効して以来、投資額は全体で23%減少する「強力な傾向」があると指摘。核禁条約は、「金融機関に核兵器製造企業との関係を再考させている」と述べました。
報告書が特定する、核兵器を製造する企業は、中国、フランス、イタリア、インド、オランダ、米国の24社。これらの1社以上に多額の投融資をしてきた企業は、21年は338社でしたが、24年現在、260社となりました。
報告書は、批准国の増加などで核禁条約が国際法規範としての地位を高めるなか、同条約は多くの投資家たちの「指針」として機能していると指摘。資産運用額で4兆ドル(約604兆円)を超える131金融機関が同条約への支持を表明してきたと紹介しています。
一方、依然として米国をはじめとする核保有国は核兵器を最新鋭化し、一部の国は保有数を増やしていると指摘。製造企業は、ノースロップ・グラマンやゼネラル・ダイナミクスなど。暴利をあげる製造企業と、これら企業に投融資する金融機関は「恥じることなく利益を増やしている」と述べました。
投資企業のトップ10のうち9社をバンガードなど米国企業が占めています。トップ10の投資総額は、約3508億ドル。
融資を行うトップ10には、みずほフィナンシャル(約114億ドル)、三井住友(約104億ドル)、三菱UFJ(約90億ドル)という日本の3行が名を連ねました。
日本の年金基金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)も約29億ドルの投資を行っていると指摘しています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます