14.2.19 バス2台で、茨城県宇宙センターと国立植物園に
授業はあと2回、やっと名前を覚えたら卒業です。
2014.1.22
昨日の晩 雪が降ったようで園芸科教室も白く化粧していました。
学校も 園芸科教室にはあと3回通ったら卒業となります。
今日は、園芸科教室で自主研究の発表会がありました。
思い思いのテーマで取り組んできた自主研究には熱が入っていました。
聞くほうも居眠りしている人はいなかったようです。
1班は ミニトマトの栽培管理
2班 ジャガイモの栽培管理
3班 しいたけの原木栽培
4班 かぼちゃの栽培
5班 大根の栽培
6班 こんにゃくいもの栽培とコンニャク製造
7班 山野草の探索
スライドを使った紹介は興味深かいものでした。
1班
2班
3班
4班
5班
6班
7班
鶴首かぼちゃの種
手造りの刺身コンニャク またいただくことができました
公開講座
「笑いで癒す人間関係」
東総学園の落語の授業として開催5年目
大勢のお客さんが来ていました。
客と対話しながら 落語に引き込んでいく技がありました。
落語は落ちが 予測できるというか うなづける落ちなので 心地よい。
たくさん笑ってきました。
皆で笑うと また楽し
三遊亭 金太郎 師匠
園芸科第4班のかぼちゃ収穫祭です。
かぼちゃのパン、だんご、サラダ、素揚げ、煮付け、かぼちゃカレー、ピザなど
かぼちゃ(鶴首カボチャ)の料理がたくさんでてきました。
女性のみなさんが時間をかけて作ってくれた料理には、オモテナシの
気持ちがありました。
おいしい料理、お酒 ごちそうさまでした。ビールのお土産付でした。
収穫9.11
11.6収穫祭
ソユーズ (生け花はソユーズ打ち上げにちなんで生けたそうです)
7種類のカボチャの料理があります
ピザ
素揚げ
鶴首かぼちゃ
10.30 芋掘りをしました。
台風の影響で一週間伸びてしまったせいか、ジャンボな芋をたくさん収穫
つるをカマで切って、黒マルチを剥がすと一本の蔓から枝分かれした芋が
出てきます。(一つの蔓に8個ぐらいの芋がついています)
5.18に植付けをしてから順調に育っていました。
芋の種類は紅あずま とてもきれいな小豆色のいもです。
芋は収穫して、一週間から二週間くらいおいたほうが甘みがでるそうです。
と言う訳で、まだ食べていませんが
学校の登校日のお昼に食べられそうです。
焼き芋は人数が多く大変だから 芋煮かな?
「笑いで癒す人間関係」
生徒だけではなく、一般のみなさんがご覧になれます。
東総学園の落語の授業として開催5年目となりました。
公開講座にぜひ出かけてください。
〇日 時 平成25年11月19日(火)
〇場 所 香取郡神崎町 「神崎ふれあいプラザ文化ホール」
〇入場料 無 料
参加申し込みは、東総学園まで
千葉県生涯大学校 東総学園 0479(25)2035
4月から始めた授業の一環 自主研究も今日で完結になります。
ミニトマトは手間のかからない野菜ですが、収穫時期(7月)をむかえてからは
週に2回程度は収穫することができました。
芽欠きした枝も、植えておいたら、育って実を付け収穫(収穫量は少ない)することができました。
雨の少ない、とても暑い夏でしたが どの苗も元気に たくさんの実をつけてくれ
ました。
太陽のもとで育った赤や黄色のミニトマトは とても美しかったです。
収穫と棚の撤収作業
収穫したトマトを量って記録 集計
片付け作業終了 仲間のトラックを背にして記念撮影
作業のあと 差し入れの葡萄 旬で美味しいかったです
7.31 晴れ 前日 収穫したトマトで今日はパーティーです。
トマトはこれからまだまだ9月まで収穫は続きますが 自主研究のまとめとして
収穫したトマトを料理することになりました。
我が班と招待を含めて17人程度が集まりました。
いくつになっても野外(畑)パーティーは楽しい。
料理もたくさん作ってもらいました。できばえをご覧ください。
うまい ビールもうまい!
そして、やっぱりトマトは彩りが楽しいです。
豊作に 乾杯!!
今日は学校の行事で 郊外学習
バス2台で鎌倉に 日帰りです。
あいにく アジサイは一週間ほどすぎていましたが テレビで連日特集が
組まれていたためか 人は平日なのに大勢来ていました。
小町通りは まるで原宿のようだ。
自分達の班は 長谷寺→成就院→江ノ電 極楽寺→鎌倉駅 のコース
長谷寺のアジサイは最盛期は過ぎ、成就院は既に花を刈り込んでありました。
長谷寺の見晴台からは由比ガ浜が見えます。
成就院 鎌倉で有名なアジサイ寺ですが 15分程度あれば見学できます。
極楽寺 (極楽寺駅のすぐそばです)
江ノ電 極楽寺駅
今日は霧が出ています。
学校の帰りにちょっと作業
すべてのトマトが着果していました。
みんな芽欠きしてきれいな形のトマトですが、自分のトマトは芽欠きのせず
枝伸び放題 でも一番葉が元気です。
ミニトマトは野生で育てたいので なにもせず放ってあります。
ナス、キュウリ、トマト、サツマイモ、とうもろこし
アジサイもきれいです。
花が負けてしまいました。すごい長靴だ!!
アジサイ
とまと
なす きれいに育っています
とうもろこし 二列に 間隔は狭いけどプロの畑はだいたいこんな感じ
マルチはやっていないほうが多い
さつまいも