(東総学園 地域活動学部)
6.17
情報処理の基礎 講師:富士通コミニュニティーズ
学園にパソコンを持ち込み、一人一台のパソコンを利用しての授業でした。
初めての企画で、普段ほとんどネットなど見たことのない人が多く 苦戦!!
携帯電話を持っている人は多いので、ウインドウズ10になることだし、覚えと
いて損はないですね。
皆さん結構熱心にパソコンに向かい合っていました。
30人程度の受講人数でしたが、さすが富士通のスタッフ 一人一人に目が
いき届いて、納得の授業となりました。
(東総学園 地域活動学部)
6.17
情報処理の基礎 講師:富士通コミニュニティーズ
学園にパソコンを持ち込み、一人一台のパソコンを利用しての授業でした。
初めての企画で、普段ほとんどネットなど見たことのない人が多く 苦戦!!
携帯電話を持っている人は多いので、ウインドウズ10になることだし、覚えと
いて損はないですね。
皆さん結構熱心にパソコンに向かい合っていました。
30人程度の受講人数でしたが、さすが富士通のスタッフ 一人一人に目が
いき届いて、納得の授業となりました。
(園芸科自主講座 校外活動)
6.19
大型バス1台で校外活動
52,3人が乗ったので補助いすも満杯でした。
筑波実験植物園と茨城県陶芸美術館に行ってきました。
茨城県陶芸美術館は、カメラお断りで全員の記念写真も撮れませんでした。
陶器の説明で気に入ったのがあったので 紹介します。
写真がないので なんだかわからないと思いますが、
「らせん状に刻まれた鎬文は 力強く上昇し いったん細くすぼめられた首へ
つながり それから一気に大きく開いた口線で そのエネルギーを放出する
・・華やかな印象を創出している。」
筑波実験植物園は、2度目でしたが前回は2月 今回は6月で花が
一番咲く頃で楽しみにしていました。
ところがあいにくの雨で外の花はゆっくり見ることができませんでした。
ハウス内には、変わった樹木、草花がたくさんありました。
筑波山の南に広がる筑波研究学園都市にあり、国立科学博物館が植物の
研究をするために設置した植物園です。
少しだけ写真で紹介します。
(千葉県生涯大学校東総学園 演芸大会)
企画ものです。
東総学園本校舎で活動している演芸関係のクラブの紹介と
日ごろの練習成果の披露を兼ねて開催することになりました。
今年、BUN-HULA会(盆踊りとフラダンスを踊る会)を4月に立ち上げ
ました。
先生はいません。ネットの動画を見ながら練習する冒険的なクラブなので
会員が集まるかどうか不安でしたが、楽しいと20人ほど集まりました。
音楽に合わせて体を動かすととても気持ちがいいものです。
アンチエイジングにもいいと思います。
踊りを覚えるのが第一目的ではありませんが、数曲踊れるようになって
しまいました。
クラブ紹介を兼ねて、披露する機会を設けたいと学園に相談したところ
施設開放をしてくれることに。
今考えているのは、詩吟クラブ、太極拳クラブ、ピアダンス、そして我
がBON-HULA会の4クラブで、第1回演芸大会をやろうかなと思ってます。
場 所 東総学園本校舎2階教室
日 時 8月26日(水) 13:00開演です
これから準備をしていくことになりますが、これが励みになってくれると
いいと思います。
東総学園の楽しみのツールのひとつに育てていきたい。
そして、芸達者の揃った、打ち上げの交流会をすることも楽しみの一つ
です。
(地域活動部 ボランティア活動)
6.15
かすみ草が咲きました。白い小さな花が可愛らしい。
今日は、公園におばあちゃんと遊びに来ていた 3歳から5歳の可愛らしい
女の子の姉妹と一緒に花の種を蒔きました。
この子達にも、種を蒔けたかな?
しばらく公園で水撒きなどしていたら、さっきの小さなレディに「ご苦労様です!」
って言われてしまいました。
一本取られたなあ~
天気 快晴
どなたか花の保護のためのテープを張ってくれてありました。
(教えっこ倶楽部 料理の会)
会員随時募集中です
6.11
今日の献立
イタリアン料理
カルボナーラ、野菜のミックスグリル バルサミコソース
鶏もも肉の香草焼、スープ
4月から作った料理は・・
ガトーショコラ、ナッツタルト
鯛と筍の炊き込みご飯、季節の山菜 辛子酢味噌和え、筍シチュー
カルボナーラ、鶏もも肉の香草焼き、野菜のミックスグリル バルサミコソース・・
次回は、スイーツ ピーカンナッツクッキー、キャロットクッキーです
今日はお客様でいっぱいです。
ワンコイン食堂 ほかのクラブの人がきてくれました。
(地域活動部)
6月10日
9:30分から地域活動部第一班は、清川町公園の環境美化です。
茂木講師・学園長の訪問がありました。
今日は、旭学友会からいただいた花苗の定植作業
たくさんもらいました。
それから、今回も学園長からも曼珠沙華をいたただいたので、この
球根も植えました。
一年草だけどうまく管理すれば、銚子の冬は温暖なので来年も花を
咲かすことができるかもしれません。
銚子市清川町第一公園では
3月まで花壇に花はなかったけど、徐々に増えてきました。
花壇のあちこちから花芽がでています。
夏には花壇らしくなっていると思います。
旭学友会(生涯大学校の卒業生・在校生で作った旭地区学夕友会)から
こんなに たくさんペチュニアをもらいました
花柄をうまく摘めば 秋口まできれいな花が見られそうです。
落ち葉をゴミで捨てないで有機肥料を作ります。
黒いゴミ袋に落ち葉と米ぬかを混ぜて水を加えた。
(地域活動部)
6月3日
インターネットの活用法について学びました。
近々(2017年以降)、ガラケーがなくなると言う話もあるし、
これからはスマートフォン機能を必然的に使うことになるか。
インターネット活用法
1 windowsフォトギャラリー(無料)
パノラマ写真、合成写真の作れる写真編集ソフト
2 グーグルマップ
グルメ旅歩き、車ナビ 音声付で便利です
3 青空文庫 無料でデジタル本を見ることができる。
ソフトをインストールすれば読んでくれる
4 翻訳ソフト いろいろな国の言葉に音声で翻訳してくれます
いろいろ使い道ありますね
今度、教えっこ倶楽部(パソコン)で 紹介したいと思います。
(地域活動部)公園に花を咲かせます。
6月2日
蒔いた種のほとんどに芽が出ています。
これからひと雨ごとに大きくなっていくと思います。
草も一緒に
花壇がやっと賑やかになります。