東総学園 陶芸コース
昨年、夏休み企画として 親子陶芸教室が大人気でした。
今年も、下記のとおり開催します。
東総学園 陶芸コース
昨年、夏休み企画として 親子陶芸教室が大人気でした。
今年も、下記のとおり開催します。
中核地域生活支援センター の紹介です。
地域で暮らす方々(子供・障害者・高齢者等)の総合相談窓口です。
どんな相談でも
365日、24時間いつでもご利用できます。
(対象地域)旭市、匝瑳市、銚子市
千葉県が100%支援している制度だそうです。
市町村単位で、設置されるといいですね。
千葉県生涯大学校 オープンキャンパス
東総学園 第三回演芸大会を来月8・1(月)に開催します。
7月6日 神崎町にある特老ホームの慰問に行ってきました。
今回も、楽しい一日となりました
なんでか 今年も感動してしまいました。
午前中は銚子を八時にでて、神崎ふれあいプラザで練習 昼食
2時から3時までの一時間 フラダンスと盆踊りを披露しました。
昨年の11月に続き2回目で、馴染みの人が大勢いました
今回は50人(前回70人)程度の参加でしたが、寝たっきりのひとが
少なくなった感じでした。
一緒に歌ったり、手踊りしたり、手拍子したり一緒に楽しみました。
もちろん、全員車椅子で 両手、片手不自由の人も結構いましたが
意外に反応も良く、一体感が心地よく 最後には10~20人単位で
アンコール!アンコール!いただきました。
また来てもいいですか? 問いかけすると 両手が不自由なお母さんが
「毎月来て」って。・・・・・・・・
慰問って、皆さんに喜んでもらえる以上に
自分たちが嬉しい 心がすがすがしい気持ちになります。
再会を約束して、お別れでした。
打ち上げは、教授とメンバー12人で3時間のカラオケ
銚子に着いたのは、8時
12時間フルコース 充実の一日でした。
ブルーツースが突然切断された
踊りは、スマフォから持参した自前のブルーツーススピーカーに
音楽を流してやります。
練習の2時間では、途切れることなく音が出てたが
本番の終盤になって急に、切断してしまい慌てました。
有線で繋いで なんとかその場をしのぎましたが
次回のこともあるし、原因を考えていましたが これかな!?
多分、スマフォ側の 節電機能が働いてブルーツースを自動的に
切断したのではないか。
携帯の電池があるうちはいいが 残量が少なくなると 節電機能
が働くのかも
(解決策)
用心のため次回からは、スマフォは充電したままで使うことにしよう。