東総学園 地域活動部の生徒のための自主講座
おいしいコーヒーの淹れ方 講座がありました。
自分の料理の師匠が講師でした。
東総学園 地域活動部の生徒のための自主講座
おいしいコーヒーの淹れ方 講座がありました。
自分の料理の師匠が講師でした。
公開地域活動部 校外活動
9.30 1、2班合同で朝から 支度をして
バーべキュー
午後からは、広いグランドでグランドゴルフでした。
秋らしい、爽やかな快晴のもとで一日のんびりすごしました。
地域活動部は、生徒企画による校外活動が たまにあります。
バスを仕立てて、茨木の植物園に行ったり、前回は東大の食堂で食事
して、国会議事堂を見学したりと 自由な企画を楽しんでいます。
授業でも これから「スポーツ指導 ヨガ」 や、救急法基礎講座もあり
で検定試験で合格した人には認定書が交付されます。
また、11月には、宿泊旅行も計画されています。
イベントがたくさんの楽しい学園生活です。
11月には、生徒募集が始まります。いかがですか
恒例になった、山遊亭金太郎師匠による公開講座
11月17日(火)開演13:30 ~15:30
匝瑳市市民ふれあいセンター(3階)
入場 無料 (学生でなくても、だれでも参加できます)
(地域活動部) 公園に花を植える
踊りの会のメンバーから、こんなにたくさんの花の種を
もらいました。
一人で、これだけの種を蒔くのは大変ですが、種を蒔く
手伝いもしてくれるそうです。
(東総学園 地域活動学部)
9.15
第一班 公園の環境美化です
雑草の伸びも一段落
花壇の草とり
まだまだ 花が少ない花壇です。
一年を通して花が咲いているのが目標 少しずつ増やしていきます。
旭学友でもらったペチュニアは まだ元気に咲いてます。
(東総学園 地域活動学部)
6.17
情報処理の基礎 講師:富士通コミニュニティーズ
学園にパソコンを持ち込み、一人一台のパソコンを利用しての授業でした。
初めての企画で、普段ほとんどネットなど見たことのない人が多く 苦戦!!
携帯電話を持っている人は多いので、ウインドウズ10になることだし、覚えと
いて損はないですね。
皆さん結構熱心にパソコンに向かい合っていました。
30人程度の受講人数でしたが、さすが富士通のスタッフ 一人一人に目が
いき届いて、納得の授業となりました。
(地域活動部 ボランティア活動)
6.15
かすみ草が咲きました。白い小さな花が可愛らしい。
今日は、公園におばあちゃんと遊びに来ていた 3歳から5歳の可愛らしい
女の子の姉妹と一緒に花の種を蒔きました。
この子達にも、種を蒔けたかな?
しばらく公園で水撒きなどしていたら、さっきの小さなレディに「ご苦労様です!」
って言われてしまいました。
一本取られたなあ~
天気 快晴
どなたか花の保護のためのテープを張ってくれてありました。
(地域活動部)
6月10日
9:30分から地域活動部第一班は、清川町公園の環境美化です。
茂木講師・学園長の訪問がありました。
今日は、旭学友会からいただいた花苗の定植作業
たくさんもらいました。
それから、今回も学園長からも曼珠沙華をいたただいたので、この
球根も植えました。
一年草だけどうまく管理すれば、銚子の冬は温暖なので来年も花を
咲かすことができるかもしれません。
銚子市清川町第一公園では
3月まで花壇に花はなかったけど、徐々に増えてきました。
花壇のあちこちから花芽がでています。
夏には花壇らしくなっていると思います。
旭学友会(生涯大学校の卒業生・在校生で作った旭地区学夕友会)から
こんなに たくさんペチュニアをもらいました
花柄をうまく摘めば 秋口まできれいな花が見られそうです。
落ち葉をゴミで捨てないで有機肥料を作ります。
黒いゴミ袋に落ち葉と米ぬかを混ぜて水を加えた。
(地域活動部)
6月3日
インターネットの活用法について学びました。
近々(2017年以降)、ガラケーがなくなると言う話もあるし、
これからはスマートフォン機能を必然的に使うことになるか。
インターネット活用法
1 windowsフォトギャラリー(無料)
パノラマ写真、合成写真の作れる写真編集ソフト
2 グーグルマップ
グルメ旅歩き、車ナビ 音声付で便利です
3 青空文庫 無料でデジタル本を見ることができる。
ソフトをインストールすれば読んでくれる
4 翻訳ソフト いろいろな国の言葉に音声で翻訳してくれます
いろいろ使い道ありますね
今度、教えっこ倶楽部(パソコン)で 紹介したいと思います。
(地域活動部)公園に花を咲かせます。
6月2日
蒔いた種のほとんどに芽が出ています。
これからひと雨ごとに大きくなっていくと思います。
草も一緒に
花壇がやっと賑やかになります。
(東総学園ボランティア)
地域活動部の授業の一環で、班単位の活動をしています。
2015.5.29
来週、「旭学友会」が花苗を提供してくれることになりました。
だんだん協力者が増えてきています。
急に枠を広げると無理がでてくるので、徐々に広がればいいと思います。
2015.5.18
手作りの立て札と種を持って公園に・・・
うれしいことに どなたか花壇に立て看板をたててくれました。
実は、せっかく植えた花が、草刈カッターできれいに刈られているところがあって かなしい思いをしていました。
大きな看板が、何箇所も立っていました。
自分達が花を育てているところが 少しずつ地域に受け入れられつつあるようです。
種を植えていると
ご苦労様です! と 子供連れの若いお父さんが声を掛けてくれました。
今日は、百日草、サルビア、ワイルドフラワーの種を蒔きました。
(東総学園地域活動部2年)
茂木先生の指導の下、昨年から「地域活動の実践」として、一班は清川
町公園の美化活動を始めました。
掃除や、花壇に花の種も蒔いて育てます。
花が咲くまでは時間がかかりますが、気長に季節の花を育てていきたい
と思っています。
最近では、咲き終わったあとの花柄を摘んでくれたり、労をねぎ
らって声を掛けてくれる人も増えてきました。
地域の人たちと少しずつですが、繋がりができてきているような気がします。
いずれ一緒に作業ができたらいいなあ~
5月13日
教授の了解の下、地域活動の実践の一環として、授業のなかで花壇の整
備と花の種を蒔きました。
学園から春車菊、園芸自主講座教授からコスモスの種をいただい
てあったので、花壇4箇所にまきました。
かすみ草の芽も出てきました。
すいせんに続いて、グラジオラスの華やかな赤、白の花が見れそ
うです。
これからは徐々に、花の写真をお見せできると思います。
東総学園本校舎から車で5分、広い公園です 人手が足りない
台風の翌日で上天気
立て札は台風で飛んでいましたが、丈夫なものを作ってきました。
立て札は、種まきしてあるかどうかわからないので必要アイテム。
(東総学園地域活動部ボランテア活動)
4月27日
グラジオラスの種まき
4月21日
雨あがりの 公園に花の種まきをしました。
東総学園で貰った、シラン、曼珠沙華と かすみ草・桔梗・ニゲラ・グラジオラス・サルビアを直蒔きました。
うまく咲いてくれるとくれるといいと思います。
次回は、5月13日学園授業日に 我が1班は校外活動として作業することになりました。
東総学園園芸科の教授から、コスモスの種をいただけることになっているので これを蒔く予定です。
皆さんに協力してもらって1年草あり多年草ありと 花種が増えています。
(東総学園地域活動部ボランティア)
公園を季節の花でいっぱいにしてみたい。
4月1日
市役所の了解のもと、費用は自分達で負担することで、千葉県生涯大学校
東総学園 地域活動学部の有志で 学園近くの公園から 始めました。
ボランティアで予算はないので、学園の仲間から種を譲ってもらい、種から
育てていこうと思っています。
徐々に、一緒に作業を応援してくれる仲間も募集していきます。
今日は、学園長にいただいた水仙の花苗を公園花壇に定植しました。
作業は、雨のため2時間ほどで終了しましたが 写真のとおり苗なので見栄
えのするものになりました。
学園からも何種類か種を提供してもらたので、次回は種まきになります。
四季おりおりの 花が咲くのを励みに 続けていきたいと思います。
4.2
2月4日 公園掃除 月2回公園の掃除をしています。
5.13
東総学園 地域活動部の授業
「コミニケーションスキルの向上について」②
講師:話し方教室「VIVI」主宰 森田眞理子さん
高感度アップコミニュニケーション講座の二回目です。
上手なほめ方
さすがですね 知らなかった 素敵ですね そうなの
会話に相手の名前を入れる
具体的にほめる
繰り返しほめる
変化をほめる
その 人懐っこく 明るい笑顔と 歯切れのよい声と話し方
2時間の授業 ずっとですからね
勉強するというよりは 2時間のステージを観ているようでした。
ずっと ずっと 観ていたいようなすてきなショーでした。