毎年、冬になると我が家では“イカずし”を作ります実家の母が下北出身なので、小さなころから母親の味で大好きなイカずし、12月に母親手作りのものを味わい、お正月用に自分でも作っています。
イカを茹でて皮をむき、その中にキャベツ・しょうがの千切り(紅ショウガを入れることも・・・)・人参を少し太めに千切りしたものを塩と酢で浅漬けにして、野菜とイカの足をきれいにイカに詰めマスそれからほぼ完成状態のイカずしを、塩、酢で味付けした汁に付け込み、3~5日程でおいしく食べれます酢が入っているので、保存もききますし、半分凍らせて食べたり、来客に合わせて汁を多めに入れたものを凍らせて保存することもあります夏に作る時は2~3日で食べきるようにします
先週テレビ番組の“ぴったんこカンカン”で、安住さんや森久美子さんが、青森の郷土料理を紹介していましたね~ホタテの貝を使った“貝焼きみそ”これはとってもおいしいですお家で作る時は、ホタテがあるときには入れますが、シンプルにネギ・味噌・たまご・焼き干しなどで作る“貝焼きみそ”がポピュラーな味かな?風邪をひいたときに、おかゆとこれがあれば“しあわせ”って感じです。下北で食べた時には、イカの塩辛バージョンがありましたお豆腐が入っていたり、地域によってもいろいろなれしぴがあるみたいですご飯にあうので青森にきたら是非食べてほしいな~