釧路市内では、いま、ヨドガワツツジが満開になっている。我が家の庭には、東と西に一本ずつ、二本のヨドガワツツジが植わっている。
東側の一本は、亡き母が田舎家から移植したもので、生育旺盛・花つき良好・問題なし。西側の一本は、私が園芸店から購入したものだが、降雨に東風が伴うと屋根から雨だれが落ちる位置に植わっていて、樹勢がよくなかったため、昨年五月下旬に、隣家との境界近くのフェンス寄りに植え替えた。
植え替えとともに、樹形を整えるため強剪定をしたので、昨年6月5日投稿≪ヨドガワツツジ≫の花数は極端に少ない。今年は植え替えの成果があって、写真のように見事に復活した。 ヨドガワツツジは、チョウセンヤマツツジの雄蘂が花弁化し八重咲きになったといわれるが、庭に一本だけあるチョウセンヤマツツジとは樹形がかなり異なるので不思議である。
6月初旬の開花時季は比較的雨が多く、八重咲きの花が重なり合うように咲くヨドガワツツジの場合、花傷みが早く、毎年残念に思う。6月1日は次男の誕生日なので、特にその感が強いのかもしれない。
最近の「園 芸」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事