
≪ 母の形見のロッケリー、春一番の花 ≫
昨年三月に母が亡くなって、二十年以上も丹精込めて手入れしてきた主のいないロッケリーに二度目の春が訪れた。母が毎年、春一番に移植鏝(こて)を入れるのは、自分で...

≪ トキワツツジ、八分咲き ≫
昨年亡くなった両親が田舎家から越してきて私たちと同居して以来、我が家の庭木のほとんどは移植後二十年以上の時が経過した。 写真上段のトキワツツジ二本(五月七日の写真に入れ替えた)は...

≪ シイタケ採りとコゴミ ≫
五月二日のシイタケ採りは、急斜面の上り下りで体力はかなり消耗したが、目的の場所とは別...

≪ シイタケ採りとエゾコゲラ ≫
今日(五月二日)は、四月二十五日に別保右林道左の沢で見つけた小さなシイタケが、一週間...

≪ ワサビ採り余禄(ミズバショウなど)≫
四月三十日のワサビ採りのもう一つの余禄は、何の変哲もない早春の湿地の植物。毎年、春に...

≪ ワサビ採り余禄(エゾアカゲラ)≫
四月三十日のワサビ採りには二つの余禄があり、一つは、エゾアカゲラ(雌)の一連の動きを...

≪ 釧路地方のワサビの自生地 ≫
昨年十二月に投稿したワサビに関する記事にも引用したように、梅沢俊『新北海道の花』(北海道大学出版会)では、ワサビの国内の分布について、「北(胆振地方以南、それ以外は栽培起源と推定...
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事