
≪ 北海道教育大学釧路校60周年記念植樹 ≫
北海道教育大学釧路校では、この六月一日に創立六十周年を迎え、記念に「新入生によるアカエゾマツの植樹(写真...

≪ 六月初旬の別保右奥沢は初夏の様相 ≫
釧路管内では、五月中旬までの山林は、樹木の葉があまり展開せず、下草も丈が低いので明るいが、六月初旬になると、様相はがらりと変わる。 鬱蒼と草木が繁る時季になると、藪こぎの山歩きは...

≪ 再び「女子陸上スプリンターの競技ウエア」≫
六月七日に、鳥取コカ・コーラウエストスポーツパークで行われた、陸上・布施リレーカーニ...

≪ キノコ採りとビンズイの雛 ≫
五月二十五日の四度目のシイタケ採り以来、久し振りに、六月九日、シイタケの採り場に出か...

≪ 六月三日の余録(ノビタキと摩周湖の伏流水ほか)≫
六月三日のワラビ採りの午前三時三十分起床は、このところ疲労が溜まり、右脇腹の筋肉痛や腰痛が出ている老身には応えた。 釧路から国道391号を北上すると、弟子屈町美留和のパークゴルフ...

≪ アオダモとヤチダモとオニグルミ ≫
六月九日は、別保右奥沢で、ヤチダモ(左側)とアオダモ(右側)の枝が交差(そのように見えるが、実際は、ヤチダモの方がはるかに高い)し、開花や葉の出る時期の違いがよく分かる場面に出会...

≪ 職員の着服事件を知らなかった恵庭市長 ≫
なんともお粗末な話ではないか。昨年十月、恵庭市(市役所庁舎の写真は、『ウィキペディア』から転載)の男性職員がイベント運営費から約百三十万円を着服し、伊藤隆副市長ら市幹部がこの職員...

≪ 六月三日の余禄(オニグルミの雌花と雄花)≫
少年の頃、成熟したオニグルミの実を十月に採取し、土中に埋めて核を包む外果肉を腐らせた後、水洗いしながら亀の子たわしで擦ってきれいにした核(クルミ)を保存するのが楽しみの一つだった...

≪ 北海道観光事業(株)元社員を刑事告訴 ≫
札幌市大通公園の東端にある<さっぽろテレビ塔>(塔近辺の写真は、ブログ<Live an easy Diary>...

≪ 北海道の森林の樹種及び樹齢構成 ≫
北海道の森林面積は五百五十四万㌶(北海道水産林務部HP「データでみる北海道の森林」参照)で、太平洋戦争後と今日とで変化がないが、蓄積量(生育樹木の総石高)は、昭和二十年代後半から...